dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の頃、「親ってずるいよな」と思いませんでした? 親っていつもうるさい事をグチグチ言ってきましたよね。僕はいつも親は僕を不快にさせる=敵だと思ってました。そしたら決まり事の様に、「あのね、親は心配なのよ」と一言。その一言さえあれば全部帳消しになるんですから、本当にずるいよなーって。
親をいつ許せる様になるんでしょうか

A 回答 (8件)

親が嫌いですか?


あんまりにもあなたがそれで悩んでいるなら
あなたが殺人などを犯すまえに親と縁をきる
戸籍をぬくと言う方法
もしくは養子縁組という方法もあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえず不幸になって欲しいです

お礼日時:2023/02/04 23:31

親だから命かけるのは当たりまえですか


そうですね私は女で子供が出来た瞬間どんなリスクがあろうと当たり前に思ったのかもしれないです。
でもあなたは親のおかげで健康な体
五体満足で障害もなくいますよね
学校だって行かせてもらってご飯だって
だべさせてくれましたよね?
反抗期は誰にでもありますが
いずれ生きてて良かった健康で良かった
ありがとうって気持ちになる時がきますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早く死んでくれないかなって感じですね。

お礼日時:2023/02/04 23:13

性格もあると思いますよ。



意地っ張りな子供もいますからね。


手のかかる子程可愛いもんです。

親なんですけどね。

親だからって全員が偉大と言うわけじゃありません。

キツい親ってのはいますが、使命を果たさない親よりは数百倍マシだと思います。

育児放棄、ネグレクト、お金の無心。酷い親というのはたくさんいますので。

心配症の親というのはちゃんとした親の1人だと思います。

性格的に合わないというのはとてもわかりますけどね。

僕も散々ケンカしましたね。合わないもんは合わないですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親なんて全員ゴミですね 所詮エゴなのにいい顔して馬鹿みたいです

お礼日時:2023/02/04 23:04

むかつくなら帳消しにしなければよかったのに。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

権力権力ゥ笑

お礼日時:2023/02/04 23:03

自分が親になったら分かるかもしれません。


私も子供ができてから、病気や友人関係、勉強、諸々の事で、親がどんなに子どものことを心配しているかがよく分かりましたから。
人間、やはり自分がその立場にならないとわからないのだと思いました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

心配なら何しても許されるんですね。てか自分の子供には逆らわれたりしないと踏んでるところがキモいんですよ

お礼日時:2023/02/04 22:52

あなたが何歳か知らないけど


私は30ですが
18くらいからずるいとは思わなくなりました
そして今出産をしてもっと親に感謝の気持ちしかありません。命かけて産んでくれて
母子家庭で仕事掛け持ちして2人も子供そだててくれて
恥をかかないように常識も教えてくれました
あなたは誰かの為に命かけたことありますか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

親なので命かけるのは当たり前です。当たり前のことに感謝をするなんて意味わかりません

お礼日時:2023/02/04 22:52

親は変わらないなと思っています。



ズルいとは思わないですね。

今ではフォローする立場です。

親というのはたいてい能力は向上しませんので。

去年うちの親はニーサで損をした。と腹を立てていました。

マイナスで損切りしてしまったようでした。

優しく投資のことを説明したり、どんな銘柄を買ったのか、その理由を聞くと怒って教えてくれないんですよね。

スネてるんですよ。

今では僕が心配する立場です。

突っかかる親というのは意地っ張りか心配症のどちらかが多いですね。

もし親の見え方が変わるとしたらご自身が成長した時でしょう。

親をも感心させるようなことを何度かしていれば自ずと立場は変わっていくでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親って絶対子供を隙を見せないですよね

お礼日時:2023/02/04 22:50

自分の経験上、自分が子どもを育てる親の立場にならないと分からない事は沢山ありますね。



その立場になってみて改めて親はずるいよなぁと思うのなら確かにそういう事なんだと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何が言いたいの?

お礼日時:2023/02/04 22:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!