
昨年、詳しい経緯は長くなってしまいますので割愛しますが、粗悪ガソリンに当たってしまい、それから色々ガソリンスタンドを変えて高いスタンドから安いスタンドまで色々と試しました。
運良くそれ以来、粗悪ガソリンには出会わずに済みましたが、同じメーカーでのスタンドでもスタンド毎に違いがあるように感じました。
世間では同じ油槽所から運んできているし、メーカーの管理も厳しいから全て同じだと言いますが、それは表向きの話で実際は違うのではないかと感じています。
もちろん、何か証拠があったりするわけではなく、あくまで私個人の感想ですので気分を害してしまったらすいません。
ただ悪意がある訳ではなく、自分の感覚が合っているのかということを知りたいだけですので、詳しい方、是非ご教授下さい!
ちなみに国産車の直噴2リッターターボ車で、少し弄ってます。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
一般的に、弄っている人と弄ることに無関心な人とでは
車に対する感覚が違います。
例えば、車の空気圧が5%減っただけで普通の人には分かりません。
しかし、関心がある人には分かります。
2.1kg/cm^3が2.0kg/cm^3になっただけで
分かる人がいます。
>分からないと聞きます。
違いはあるが、気が付かない。
ノックセンサーが何とかしてくれている訳ではありません。
ノックセンサーがごまかし動かしてくれている。
ごまかしているだけで、何らかの影響はある。
その影響に気が付かない。
理由は、関心がなく気が付かない。
>ハイオクとレギュラーを入れ間違えていた。
気が付きにくい人間が、それが普通と思っていれば
絶対に気が付きません。
理由は、関心が無いから。
関心があるのは「動かない。動く」程度の判断だから。
そして、本来の性能を知らない人に、「これはおかしい」と判断するのは
むずかしい事です。
感覚が良い人がどの程度なら気が付くのか?ということですが
実際に数値化するしかありません。
No.13
- 回答日時:
いまのGSで灯油やアルコールをを混ぜて売る処はまず無いですよ。
よっぽど変なところで入れたんでしょう。
各社ガソリンは配送のコストダウンで融通し合ってますので品質に差異はありません。
昔は灯油とガソリンを卸すとき一緒にバルブを開けて入れたりとか合ったようですが。
レギュラーをハイオクとして売るなんて事もあるかもしれませんが。
今の世でそんなことしたらすぐばれますよ。
No.11
- 回答日時:
ガソリンと言っても純度100%のガソリンは無いので純度100%を売れとは決まっていません。
安い目のスタンドはこれを逆手にとって灯油を3割程混ぜています。
これで原価を思いっきり下げて、他店より幾分安く売る、儲けはかなりでかい。
と言う商売です。
灯油を3割とは…
ただ僕の給油したのは無名スタンドではなく、有名メーカーの看板を背負ったスタンドだったので闇が深そうです。メーカーの看板掲げてても、だからといって信頼できるとは限らないでしょうか?結局はスタンドの経営方針によるものだと思いますし…
No.10
- 回答日時:
各社の製油所で作られたガソリンは、貨車で一旦各地にある、ターミナルに運ばれて、同じタンクに入ります。
そこから、タンクローリーで、ガソリンスタンドに運ばれる仕組み。ただし、シェルのハイオクだけは、別で清浄剤も入っていましたが、アポロになってからは、知りません。夏冬では、成分が違うのは常識。オクタン価も計測方法が、国によって違いますので、単純に数字だけでは判断できません。意外と奥が深いので、検索されては。
No.9
- 回答日時:
バラツキがあるのは確かです。
地域や季節で成分が微妙に変わっていたりします。主に冬の起動性の確保が主目的だったかな? ガソリンより軽油のほうが顕著なので、ディーゼルで寒いところに行く時は、なるべく早く寒い地方で給油したほうが良いと言われていたりします。
それとは別に、あやしいソースなのですが、ガソリンに軽油が混ざるのが仕様的に仕方ないことになっているらしく、5%まで軽油が混入することが許容されている、という話を聞いたことがあります。なので混ざってる量が1%とか3%とかで違っている可能性はあります。
またGSのタンクに、違う燃料を間違えて入れてしまうという事故もあったりします。ガソリンのタンクに誤って軽油を入れてしまい、おおよそ6割軽油のガソリンが販売されていたことがあったようなのですが、それで動かなかったクルマは1台もなかったとか。
逆にいえば、ガソリンタンクに故意に2~3割の軽油(灯油?)でカサ増ししている悪徳業者もいるかもしれません。「あそこのガソリンは安いのだけど・・」とウワサのところは、やってるかもしれませんねw
ただ気圧による変化も少なくないのではないかと思っています。吸気に関係するのはもちろんですが、タイヤの圧(というかタイヤの圧は変わらないのだけど周りが変わるので)なんかにも影響してきます。
人間というのは『違う』と思い込めば違うように感じるものです。違いが分かるのは簡単で、違わないのが分かるのは非常に難しかったりしますw
実は粗悪なガソリンを給油して、なんとか全部使い切り、以前使っていたスタンドで給油していつもの調子に戻っていたんです。
で、粗悪ガソリンのスタンドの近くの老舗のお高いスタンドで物は試しで給油したら、特に高速で踏み込んだ時のエンジン音と加速力、ターボのかかり方が全然いつもと違い驚きました。ですので、信じてもらえないかもしれませんが、単なる思い込みとは到底思えません。
No.8
- 回答日時:
普通に流通しているガスにはさほどの差はありません。
ただ、GSによっては安いバッタ品などを仕入れますので、時には粗悪品(長期在庫など)が混じる事もあります。
時の運に近いので、あまり気にしても仕方ないと思います。
もちろん、そういう怪しげな仕入れをしないところなら、品質はほぼ確実でしょう。(でもGSは経営が苦しいから誘惑に・・・w)
No.7
- 回答日時:
ガソリンは、一般的な人が入れているレギュラーガソリンは規格品です。
神奈川県厚木市だったか、共同製油所みたいなところの1つのタンカーに、各石油メーカーのタンクローリーが積載してGSに運ぶとかしていますので、原則中身は同じで、石油メーカーによる差がない。
ハイオクガソリンは、石油メーカーごとに清浄剤とか入れてあるので、少し違っている感じ。
西日本と東日本、後は夏用と冬用があるので、最低でも4種類は存在しています。
石油タンカーが太平洋側に着く傾向にあるので、太平洋側が安くなる傾向にありまして、日本海側は高くなる傾向にあります。
例えば、日本海側の新潟県などは、韓国から船で灯油とか運んであり、それを使う方が売値が抑えられるとかの理由で、直接海外の灯油などが流通しています。
後は、石油メーカーから原則仕入れるようになっている理由は、〇〇石油という看板をGSは掲げてありますが、「今度GSを始めよう」 という人がいた場合、工事代金とか結構かかるので代理店契約をすると石油メーカーがお金を貸してくれる感じがあったと思います。
それで、〇〇石油の親会社からガソリンを買う事になるわけですが、原則必ずそこから仕入れないといけないという縛りでもないらしくて、バブル経済の頃とかには、「近所にGSがオープンしたので、競争が激しくなった」 とかの理由で親会社に相談し、でも価格では負けるとか起こりますので、激安ガソリンを仕入れて、価格で対抗するとかざらにありました。
よくテレビのドキュメント番組でも紹介されていました。
現在だと、昭和シェル石油くらいが、品質保証しているくらいではないでしょうか。
高級車とかスポーツカーだと昔からシェルのVパワーしか入れないという人もいたりします。
GSって、石油メーカーの系列がわからないデザインのものも増えたと思いますが、周辺の価格相場で10円高いとお客さんが減るとかあるので、元々中身がよくわからないものを仕入れているところとかは、現金支払オンリーとかになっていても福岡市内でもいつも行列ができているGSとかあったりします。
私の場合は、チョイ乗り派だったりするのですが、家族の車も7kmとか離れたGSに給油に行っています。
理由は至ってシンプルで、そこで給油しているとセルフなのですが、クラウンパトカーの福岡県警と書いてある警察官が隣のレーンで給油しているとかあるので、「警察が入れるくらいなので品質が安心レベルか」 と思い、ずっとそこで入れている感じです。
家では石油ファンヒーターを使うのですが、最近ダイニチのe13エラーが出た感じですが、DIY修理しておきました。
■参考資料:ダイニチの石油ファンヒーターで、E13エラー出たので分解清掃などやりました
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/826f2c7e3836 …
灯油とかでも異常に安いGSとかあるのですが、品質悪いと別のエラーが出るとかあるので、ガソリンとかの品質が良くて安いGSで買っています。
家族の車は、新車買って21年になりましたが、最近車検受けてきました。
■参考資料:新車購入から21年、ホリデー車検福岡市東店に車検見積に行きました
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/045aaac4092c …
21年経過していますが、エンジン不調でもなく絶好調です。
よく、「ガソリンの品質が悪いとかってどこで訊くの?」 とか訊く人がいたりしますが、車に乗っていると「あそこで入れたら悪かった」 とか車に乗っている人がそう言う感じ。
自宅前にデカい屋根付き月極駐車場があり、同じ月極駐車場を利用している人が、「あそこはヤバいらしいよ」 と車関係者の人が言えば、わざわざ行かない。
後は全国のGSに専用の工事とかやるような業者の人が、「あそこはあまり良くない」 とか言ったりするので、そこも外す感じ。
現場の人が、「ここだけの話」 と話すとかあります。計量器の調整で、点検というか検査の後で、「多めで表示されるように調整」 とか再依頼がきたとかのGSとかがあるとかいろいろなパターンがあります。
都市部だと都内でも福岡市内でも、あまり価格の安さが売りというGSで給油するとエンジン不調になるとか結果高くつくだけとか言っていたりする感じ。
警察が行ってるスタンド…
実は昔は家の近くのスタンドに来てたんですが、値段を大幅に下げてからは見なくなりました。何処に給油しに行っているのか…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 ガソリンの品質のバラつき2 2 2023/02/07 11:58
- 車検・修理・メンテナンス 四国のガソリン事情 3 2023/03/10 12:51
- 車検・修理・メンテナンス ガソリンスタンド選びについて 6 2023/02/09 17:19
- 国産車 トヨタをはじめ日本車メーカーはEVにシフトに遅れをとり、海外メーカーにかなりの差をつけられてしまった 4 2022/10/12 14:26
- 車検・修理・メンテナンス 高速道路のガソリンスタンドは良い? 8 2023/02/08 15:49
- 車検・修理・メンテナンス ガソリンの品質のバラつき2 9 2023/02/08 17:17
- その他(車) 自分に合うガソリンスタンドは? 8 2023/02/10 09:52
- 環境・エネルギー資源 石油からガソリンをつくるのと電気をつくるのと効率が良いのはどっち 7 2023/01/21 16:35
- 国産車 車に詳しい方に、質問です。 車の購入を考えています。(ちなみに、新車での購入予定です) 車種は、レク 4 2022/04/04 03:14
- 憲法・法令通則 携行缶への給油を制限する無能な法律 3 2022/11/02 08:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レギュラー車に10年間ハイオク⇒...
-
レギュラー仕様にハイオクガソ...
-
ハイオク車にレギュラーガソリン
-
ガソリン添加剤の使用頻度は?
-
燃料について。自分で調製でき...
-
現在レギュラーガソリンを入れ...
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
シグナスグリファスについて、...
-
YouTubeでイラスト系描いてます...
-
長期間バイクに乗れない際には...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
2stバイクかぶりの原因について...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
セレナ(12年式 PC24)加速に...
-
マツダRX-8の馬力について
-
2サイクル プラグの焼け色につ...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
ギアを入れるとエンジンが回ら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レギュラー車に10年間ハイオク⇒...
-
アクティバン3AT-ハイオクガ...
-
ハイオクガソリン、レギュラー...
-
パジェロイオに乗ってる方 教...
-
ガイアックスについて
-
ハイオク車にガソリンて大丈夫?
-
ガソリン添加剤の使用頻度は?
-
車のノッキングについて教えて...
-
【ガソリンスタンドで勤務して...
-
無鉛或いは有鉛
-
15年式のekスポーツにハイオク...
-
【ガソリンのオクタン価は比重...
-
【ホワイトガソリン】ホワイト...
-
燃料について。自分で調製でき...
-
ハイオクの車にレギュラーのガ...
-
【ガソリンと軽油の歴史】ガソ...
-
ハイオクガソリン仕様の車にレ...
-
現在レギュラーガソリンを入れ...
-
ガソリンの品質のバラつき?
-
ハイオク車
おすすめ情報
早速のご返信ありがとうございます。
確かに日本のハイオク基準は96-100ですね。実は吸排気点火系とECUチューニングをしているのですが、フルノーマル時は何処で入れても全く同じで分かりませんでした。その粗悪ガソリンのスタンドも何度も入れてましたが、恥ずかしながら分かりませんでした。同じ品質なら1円でも安い方が良いと思っていたくらいです。ですが、違いが分かってしまった以上は良いスタンドを定めて行っていますが、いかんせん高いです。
つまり僕の車は良くいえばオクタン価の違いが分かる車で、悪く言えば細かい事に煩い融通の利かない車ということでしょうか?
早速のご返信ありがとうございます。
日本のハイオクがスタンドによって差異があるとは思いたくないですが、ご指摘の通り、ハイオクとレギュラーを千葉県だったか長年間違えていたスタンドがありましたね。
でもハイオクとレギュラーを間違えても長年気づかないなら、何かしても正直バレない気がします。
ご回答ありがとうございます。
公差を人間の感覚で察知できないとすれば、もしかして公表されているよりオクタン価が低いとかは無いですか?
何処だったか、長年ハイオクとレギュラーを間違えていたスタンドがあったみたいですが、誰も気づかなかったみたいです。気づいた人は何も言わず立ち去り、気づかない人だけが残ったのかもしれませんが…
確かにそれが弄るということかもしれません。マッチした時は凄いですから。
ただ、そうなると一つ疑問が…
全国何処で入れても、96~100の公差内に。しかし、スタンド毎に違いがある。
確か千葉県だったか何処だったか、10年くらいハイオクとレギュラーを間違えていて、誰も気づかず、10年くらい経った後に、ようやく店側が気づいて発覚したと事例がありました。ハイオクとレギュラーを間違えても現在の車はノックセンサーが優秀ですから、高速をぶっ飛ばしたり、サーキットで全開走行しない限りは分からないと聞きます。
ということはハイオクとレギュラーを入れ替えないまでもハイオクにレギュラーを混ぜて96以下にしたとしても殆どの方は気づかず、そのままということになります。
考えたくないですが、そんな事って、ありえないですか?ちなみにですが、老舗の特約店のスタンドは高いですが調子が良いです。
確かに車に感心がある人とない人では全く違うでしょうね。エンジンオイルも車検毎とか、純正が1番性能が良いと思っている人も意外と多いですし。ただ、2.1が2.0に変わって気づくのは凄いですね^ ^
結局、多くの人は車に関心がなく、エンジンがつかないとかブローしたとかじゃない限り、気づかない。ということはですよ、96~100と公表されているオクタン価も実際は非常に怪しく、レギュラーとは言いませんが、90~95くらいのオクタン価のハイオクがゴロゴロしていてもおかしくないということですよね。
ちなみに僕が給油していて気づいたことは古くからやっているフルサービスのスタンドって、全てではないですが当たり率高いんです。勿論、価格も高いですが。
あと価格競争が激しい地域のガソリンも、あまり良い感触がありませんでした。
続く
よく高速道路内のスタンドは質が良いという都市伝説がありますが、あれも都市伝説ではないと思います。確かに調子が良い時と変わりませんから。
ですが、いくら質が極上だとしても、下道全部のスタンドがあの値段よりは安くても近い値段になってしまえば多くの方は納得できないと思います。だから、高速道路内のスタンドは質が良いという都市伝説が生まれたと。
結局、多数派の消費者が何を求めるが全てで、価格競争の激しい県や地域は消費者の多くがそれを求めたから、そのようになった訳だろうと…
昔から言い古されてきたことですが、○かろう○かろうということで、全てではないですが、高いものには高いなりの理由が○いものには○いなりの理由があるという、この言葉通りで、やはり僕の感覚は当たっていたということでしょうか?
なるほど、確かに上部、中部、下部で確実に品質が違ってきそうですね。
Aランク、Bランク、Cランクにランク分けして、例えば高速道路内のスタンドは高いがAランクだから給油した人がなんか調子が良いという都市伝説が生まれたのも、そう考えると腑に落ちます。
そんな感じでしょうか?
成る程、その話を聞くと品質が厳しくなったと言われて、現在はそういったガソリンは絶滅したはずですが、ひょっとしたら、絶滅したのではなく、昔からガソリン自体は変わってないけど、車側が気づかないように改良されたのかもしれませんね。
ちなみに僕の家の近くでは昔はハイオクリッター180円くらいのスタンドがあり、よく近くの警察署から警視庁のパトカーがきていましたが、つい最近久しぶりに見たら、リッター170円くらいになってました。それから何度か見ましたが、警視庁のパトカーは来ていませんでした。もしかしたら、質が変わったことに気づいて来なくなったのかもしれません。だって、この原油高の昨今に理由もなしに10円近く値下げ出来るわけないですから。
僕もirisinさんが行っているようなセルフスタンドを見つけたいですが、見つけられないので、高いスタンドで我慢してます。何か見分けるポイントとかありますか?
ご回答ありがとうございます。
誘惑に•••笑笑
経営が苦しいなら、ガソリンの価格を上げてくれた方が良いスタンド探す手間が省けて楽ですが、そういう訳にもいかないんでしょうね。