dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年、詳しい経緯は長くなってしまいますので割愛しますが、粗悪ガソリンに当たってしまい、それから色々ガソリンスタンドを変えて高いスタンドから安いスタンドまで色々と試しました。

運良くそれ以来、粗悪ガソリンには出会わずに済みましたが、同じメーカーでのスタンドでもスタンド毎に違いがあるように感じました。

世間では同じ油槽所から運んできているし、メーカーの管理も厳しいから全て同じだと言いますが、それは表向きの話で実際は違うのではないかと感じています。

もちろん、何か証拠があったりするわけではなく、あくまで私個人の感想ですので気分を害してしまったらすいません。
ただ悪意がある訳ではなく、自分の感覚が合っているのかということを知りたいだけですので、詳しい方、是非ご教授下さい!

ちなみに国産車の直噴2リッターターボ車で、少し弄ってます。

質問者からの補足コメント

  • 早速のご返信ありがとうございます。

    確かに日本のハイオク基準は96-100ですね。実は吸排気点火系とECUチューニングをしているのですが、フルノーマル時は何処で入れても全く同じで分かりませんでした。その粗悪ガソリンのスタンドも何度も入れてましたが、恥ずかしながら分かりませんでした。同じ品質なら1円でも安い方が良いと思っていたくらいです。ですが、違いが分かってしまった以上は良いスタンドを定めて行っていますが、いかんせん高いです。

    つまり僕の車は良くいえばオクタン価の違いが分かる車で、悪く言えば細かい事に煩い融通の利かない車ということでしょうか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/02/06 13:30
  • 早速のご返信ありがとうございます。

    日本のハイオクがスタンドによって差異があるとは思いたくないですが、ご指摘の通り、ハイオクとレギュラーを千葉県だったか長年間違えていたスタンドがありましたね。

    でもハイオクとレギュラーを間違えても長年気づかないなら、何かしても正直バレない気がします。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/02/06 13:35
  • ご回答ありがとうございます。

    公差を人間の感覚で察知できないとすれば、もしかして公表されているよりオクタン価が低いとかは無いですか?

    何処だったか、長年ハイオクとレギュラーを間違えていたスタンドがあったみたいですが、誰も気づかなかったみたいです。気づいた人は何も言わず立ち去り、気づかない人だけが残ったのかもしれませんが…

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/02/06 13:39
  • 確かにそれが弄るということかもしれません。マッチした時は凄いですから。

    ただ、そうなると一つ疑問が…

    全国何処で入れても、96~100の公差内に。しかし、スタンド毎に違いがある。

    確か千葉県だったか何処だったか、10年くらいハイオクとレギュラーを間違えていて、誰も気づかず、10年くらい経った後に、ようやく店側が気づいて発覚したと事例がありました。ハイオクとレギュラーを間違えても現在の車はノックセンサーが優秀ですから、高速をぶっ飛ばしたり、サーキットで全開走行しない限りは分からないと聞きます。

    ということはハイオクとレギュラーを入れ替えないまでもハイオクにレギュラーを混ぜて96以下にしたとしても殆どの方は気づかず、そのままということになります。

    考えたくないですが、そんな事って、ありえないですか?ちなみにですが、老舗の特約店のスタンドは高いですが調子が良いです。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/02/06 14:21
  • 確かに車に感心がある人とない人では全く違うでしょうね。エンジンオイルも車検毎とか、純正が1番性能が良いと思っている人も意外と多いですし。ただ、2.1が2.0に変わって気づくのは凄いですね^ ^

    結局、多くの人は車に関心がなく、エンジンがつかないとかブローしたとかじゃない限り、気づかない。ということはですよ、96~100と公表されているオクタン価も実際は非常に怪しく、レギュラーとは言いませんが、90~95くらいのオクタン価のハイオクがゴロゴロしていてもおかしくないということですよね。

    ちなみに僕が給油していて気づいたことは古くからやっているフルサービスのスタンドって、全てではないですが当たり率高いんです。勿論、価格も高いですが。

    あと価格競争が激しい地域のガソリンも、あまり良い感触がありませんでした。

    続く

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/02/06 15:45
  • よく高速道路内のスタンドは質が良いという都市伝説がありますが、あれも都市伝説ではないと思います。確かに調子が良い時と変わりませんから。

    ですが、いくら質が極上だとしても、下道全部のスタンドがあの値段よりは安くても近い値段になってしまえば多くの方は納得できないと思います。だから、高速道路内のスタンドは質が良いという都市伝説が生まれたと。

    結局、多数派の消費者が何を求めるが全てで、価格競争の激しい県や地域は消費者の多くがそれを求めたから、そのようになった訳だろうと…

    昔から言い古されてきたことですが、○かろう○かろうということで、全てではないですが、高いものには高いなりの理由が○いものには○いなりの理由があるという、この言葉通りで、やはり僕の感覚は当たっていたということでしょうか?

      補足日時:2023/02/06 15:54
  • なるほど、確かに上部、中部、下部で確実に品質が違ってきそうですね。

    Aランク、Bランク、Cランクにランク分けして、例えば高速道路内のスタンドは高いがAランクだから給油した人がなんか調子が良いという都市伝説が生まれたのも、そう考えると腑に落ちます。

    そんな感じでしょうか?

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/02/06 18:19
  • 成る程、その話を聞くと品質が厳しくなったと言われて、現在はそういったガソリンは絶滅したはずですが、ひょっとしたら、絶滅したのではなく、昔からガソリン自体は変わってないけど、車側が気づかないように改良されたのかもしれませんね。

    ちなみに僕の家の近くでは昔はハイオクリッター180円くらいのスタンドがあり、よく近くの警察署から警視庁のパトカーがきていましたが、つい最近久しぶりに見たら、リッター170円くらいになってました。それから何度か見ましたが、警視庁のパトカーは来ていませんでした。もしかしたら、質が変わったことに気づいて来なくなったのかもしれません。だって、この原油高の昨今に理由もなしに10円近く値下げ出来るわけないですから。

    僕もirisinさんが行っているようなセルフスタンドを見つけたいですが、見つけられないので、高いスタンドで我慢してます。何か見分けるポイントとかありますか?

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/02/06 18:31
  • ご回答ありがとうございます。

    誘惑に•••笑笑

    経営が苦しいなら、ガソリンの価格を上げてくれた方が良いスタンド探す手間が省けて楽ですが、そういう訳にもいかないんでしょうね。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/02/06 18:54

A 回答 (14件中11~14件)

>オクタン価の違いが分かる車で、


>悪く言えば細かい事に煩い融通の利かない車ということでしょうか?
車を弄るってことは、そういう事ですよ。
何にしても、普通の通りには行かない。ということです。

例えば、目に見える車高を落とす。
今まで乗り上げが出来たコンビニの駐車場に入れなくなる。などの
「不自由」が付きまといます。

それらを犠牲にしても「何かを得たい」というのが、
弄るということなのでは?と思います。

人は普通の状態から、調子の良い状態にして、元のに戻すと
「調子の悪い状態」と判断します。元の普通の状態になのに。
そういったことも関係しているのかも知れません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

公差を人間の感覚で察知できるとは思えませんね



痛いダメージを負ったことによる
過剰な反応という解釈の方が妥当ではないかと思います
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ガソリンも工業製品です。


原油からガソリンを精製してますから。

工業製品には公差という物があり、それを認められています。
その公差内で変化しています。
公差内に製品が収まっている=安定供給 ということです。

同じ油槽所から運んできている訳ではありません。
日本各所に製油所があり、原油をガソリンやその他の油脂に変えています。
それを貯めているのが油槽所です。
各会社、全国各地にある製油所が同じ油槽所を使っている
訳ではありません。

質問者さんの車自体が、公差内の変動に対応していないのでは?
ということだと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

日本のガソリンに品質に差異があることは無いと考えます。



ただ、過去の報道からも、ガススタの設備工事の不備から、ハイオクとレギュラーが間違って販売していたことがあります。

レギュラー車にハイオクを入れても影響は無いが、ハイオク指定車にレギュラーが入ると、パワーが若干落ちるとか、ハイオク限定車ではエンジンが壊れることがあります。

もしかしたら、質問者様はターボ車とのことからも、油種がスタンド設備のミスで取り違えているかもと想像します。

タンクのガソリンを少し抜き、検査すると判るようです。

昔は色味がレギュラーとハイオクで違ってましたが今はどうでしょうか。
スーパーハイオクは緑色や青色をして分かり易いが、自動車向けは?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!