
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
注 エンジン洗浄剤、本当に入っているの、センジョウ剤が!、セイジョウ剤・清浄剤は確かに表示もされていますが。
洗浄剤なら、汚れも洗い流す。
清浄剤なら、汚さないだけ、すでに付着した汚れは落としません。一時が万事とも言います、あとの内容は?。
No.13
- 回答日時:
若干は、上がると思いますし、エンジン洗浄剤も入っているので、元は取れるのでは
ないのでしょうか。
車の燃費向上に関しては、”燃費向上” というキーワードでヤフオクとか、楽手市場で
検索すると、いろいろな燃費向上グッズが出てきます。
そのような商品の中で、「取り付けてみて実際に試してみた感想」という中では、
ガソリンエンジンの燃料ホースに取り付ける磁石とかは、体感できるトルクアップなどが
あり、旧車とかでも体感しやすいです。
ガソリンは、概ね7割くらい良く燃えるが、残り3割くらいは良く燃えないので、排ガスの
匂いが臭かったりします。
それが磁石で挟んだりして磁化しますと、取り付け前よりもちょっと良くなる感が
あります。
■参考事例:30プリウスにアメリカのMagnetizerを装着するとどうなるの?
https://matome.naver.jp/odai/2149388478678527201
30プリウスに乗った人はわかると思いますが、トルク感のないような感じがあります。
例えば、片側3車線の幹線道路を走っている時に、真ん中の第二通行帯を走っていて、
「左車線に行きたいが、真横にタクシーとか数台あるなあ~」という感じで、信号機が
赤になり白線で停止します。
プリウスの場合、パワーモードではなくて、普段ノーマルモードになっていたりします。
パワーモードにしても、エンジン切るとまたノーマルモードになっています。
どのモードであってもアクセルを床まで踏むと加速は同じになるとユーチューブでも
あります。
そこで、信号機が青になった瞬間にアクセルをガツンと踏み、ハイブリッドインジケーターが
パワーの一番右まで振り切れる感じで加速しますと、あっという間に左の車線の後続車が
離れてしまうので、そのまま楽に左車線へと移動でき、そのまま左折もできます。
Magnetizerが装着されていない時には、「何か加速感がいまひとつだなあ~」と感じたり
して、アクセルを長く踏みすぎる感じがありました。
Magnetizerを装着してからは、加速している時とかに、「2秒かな」とか短い時間アクセル
踏み、後はアクセルオフする感じになり、無駄にガソリンも吹かなったような気がします。
プリウスとかに乗っていますと、ショッピングセンターの立体駐車場の坂を登る時に、
ゆっくり登るかあ~と1人そこを登っていると力弱い感じがしまくります。
ごくたまに、1人しかいないので、後続車が来て、それがまた凄い勢いで近づいてきて、
登り坂で煽られるかのようなこともあります。
そんな煽られちゃった感のある時に、「あんなデカいワンボックスカーは、あんなにはずみを
付けないと登れないのだろうか?」と近づいてくると「え~近すぎ~」と少し恐怖感のような
ものがあります。
そんな時に、ミラーを見ながら「サヨナラ」と言ってアクセルガツンと踏むと、後続車が
急に離れていきます。
プリウスを買った時とかって、「なんか出足遅いなあ~」とか、「坂道ダメじゃん」みたいな
感じでしたが、その苦手な部分が多少解消できた感じがあり、私の場合は良かった感じが
あります。
そんな感じなので、ガソリンが燃える量のようなものというか、炎の勢いが良くなれば、
燃費は若干上がると思うのです。
レギュラーガソリン仕様車にハイオクガソリンを入れるという人も、ガソリンの燃料ホースに
磁石取り付けているという人も、基本はエンジンのカーボン汚れを減らしたいという人の方が
多いような気がします。
ハイオクガソリンを入れ、7,000㎞とか走行すると、今よりは綺麗になるという感じの宣伝
ですので、何もしないよりは古いエンジンには良いかと。
ただ、ちまちま7,000㎞走ると、人によっては1年では到達しないので、手っ取り早くエンジン
洗浄をしたりするのかなあ~と思います。
No.12
- 回答日時:
2-5%、上がるかも知れないが、
低燃費を意識したアクセルワークの方が絶対的な効果があると思います。
ターボが利く前にアクセルを緩めシフトアップさせ
ノンターボのような加速をすれば、燃費30%は伸びるかと。
携行缶を携帯しなければGSに辿り着けないような僻地でなければ、
満タン時に数十kmの差が出たところで何の意味があるのでしょう?
年に数回、給油に行く回数が増えるだけでは。
No.11
- 回答日時:
ハイオクが直接ンwンぴ向上につながるためには、発熱量の増加が必要です。
確かに、オクタン価向上剤としてベンゼンやトルエン混入すれば、発火点も発熱量もどうかしますが。
着火時期については、巷で聞く限りてんでんバラバラです、ハイオクは火炎伝播速度が遅い(燃え広がるのに時間がかかる)、レギュラーでもそれなりに十分燃え広がり必要な圧力になるのに時間が必要、だからピストン上死点前、に点火します、ハイオクは火炎伝播速度が遅い分、レギュラーより早く点火する必要があると考える方が自然です。
ただし、ハイオク仕様のエンジンでは、十分圧縮してから点火するのでなければハイオク使用する意味がありませんね、具体的な上死点前○°と数値を指定して比較しないままの感覚的な判断では、ハイオクは点火時期が遅いとなります、(十分圧縮してから=点火時期は遅い)。
味噌も糞も一緒ではなく、エンジン仕様がハイオクか、レギュラーか、まず分類し、そのうえでハイオク、またはレギュラーの時点火時期がどう変化するのかを明確にする必要があります。
No.10
- 回答日時:
小学生に聞きました、燃えやすいものは?。
紙、布、最近ではプラスチックの袋、油、いや灯油、ガソリン・・・。
では燃えにくいものは?。
丸太、・・・?、石炭、・・・いずれにしてもマッチ1本で簡単に火が付かないもの。
これが小学生レベルの固定観念です。
そんな頭の人に、火薬類を除けば燃えやすいの筆頭のガソリンでハイオクは燃えにくいといっても、当然理解」できないだけでしょう。
3Lのランカスター、ハイオク仕様です。
レギュラー入れても、ハイオク入れても、満タン方で計算する限り、明らかな差はありません。
10Km以内の街乗が主だが、往復40Km以上の遠乗りがあるとはっきり差は出ます。
厳密に測定しないと判明しないはずです。
実際に供用しながらでは、どこをどんな状態で走るかが燃費に最も影響します。
それに、ハイオク=ハイパフォウーマンスではないのも確かと思います。
もし、ハイパフォウーマンスなら、そら十分期待できますが。
※オクタン価、本来は特定のイソオクタン(発火点が高い)の割合です、イソオクタン100%=100オクタン、現実はオクタン価向上剤を添加、したがってオクタン価=アンチノック性の表示、です燃費に直接関係のある表示ではありません。
No.8
- 回答日時:
>燃えにくいとか、イメージだけで現実を知らない回答もどうかと思うけど
以前もありました、ハイオクは火炎伝播速度が遅いだけでキレイに燃えますよ・・・なんてね。
あくまでもレギュラーとの比較でですよ、灯油と比べてるわけではありません。
なぜ火炎伝播速度遅い?、燃えにくいからです。
火薬を使った導火線と線香、どちらが早く火が伝わるか、どちらが燃えやすいか。
上っ面の言葉だけで揚げ足取り、文章全体理解できていないだけです。
No.6
- 回答日時:
ハイオクのガソリンの、何をどう考えたら燃費が良くなるという結論になるんだ?
ハイオクってのが何か知らないだけ?
燃えにくいとか、イメージだけで現実を知らない回答もどうかと思うけど。
No.5
- 回答日時:
着火タイミングが オクタンカの高いハイオクの方が若干早いので ピストン位と爆発タイミングがズレます。
プラグもやけ気味 長くハイオク使うと やばい触媒も長期ハイオク使用すると ボロボロに吹き飛ぶでしょう
止めた方が良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
ガソリン添加剤の使用頻度は?
-
5
パジェロイオに乗ってる方 教...
-
6
レギュラー車に10年間ハイオク⇒...
-
7
ガソリンの減りが早い...
-
8
アクティバン3AT-ハイオクガ...
-
9
ガソリンについて ハイオクなん...
-
10
15年式のekスポーツにハイオク...
-
11
マニュアル車のバックの仕方に...
-
12
マニュアルの運転って大変ですか?
-
13
チョークを引けばすぐにエンジ...
-
14
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
15
急にアクセルをあけると息切れ...
-
16
ギアオイルに4サイクルのエン...
-
17
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
18
ホンダのJAZZに乗っていますが...
-
19
除雪機のアクセルとキャブに関して
-
20
長期間バイクに乗れない際には...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter