dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく居酒屋のお通しが必要無いとか日本の悪い文化みたいな言い方してる人いますが
お通しって別に日本の文化じゃないですよね?
フランス料理でもお通しはあったはずです
どうしてバカが多いんですか??

A 回答 (10件)

>どうしてバカが多いんですか??


こういう結論になるのが理解不能。
    • good
    • 0

お通しはアルコールを飲むときに食べ物がないと酔いが早く回るために悪酔いしたりするのを防ぐための物ですね。

飲み物提供はすぐに出せますが料理は時間がかかるものがほとんどのためお通し(もしくは突き出し)として一緒に出していたものです。

これを商業目的に落としこんで理由も知らずにやるようになったからこのような「お通しいらない」って人が増えたのだと思いますよ。

個人的にはお通しがいらないなら食べ終わったらさっさと帰りなさいと言いたいですね。居酒屋では「飲みの場の提供」ですから食べ終わってもしばらくは居続けることは可能ですし飲み物でワイワイガヤガヤ出来ます。そういうものを含みの席料でありお通しですから…居酒屋をレストランと勘違いして利用する人もいたりするので驚きですけどね。

ただお通しは店の料理と被らせるわけにもいかず、かといって雑に作っても仕方がないってことでなかなか難しいんですよね。

そういうのも含めての習慣って分かってますかね?物知らずで口出すと恥をかきますよ。自分は居酒屋で働いた時に色々と個人で調べて納得しましたが、店側ではそういう指導もないしそもそも考えていないようでしたね。だからお通し要らないって言いたくなるのは分かります。
    • good
    • 1

関東地方に住んでた時、フランチャイズチェーンの個人でやってる料理人で鰯の刺身が出てきた。

人気があったから入店できないときがあった。これだったら悪口言わないよね❣
    • good
    • 1

あの真面目に回答しますね。


この質問は日本のお通しが日本の文化なのかどうか
問うているのですか。
それならば文化までいかなく、慣習だとおもいます。
ま、文化と慣習違いを明確に説明でない自分もバカなんでしょうね
    • good
    • 0

普通お通し


京都の懐石料理の料理人を 大阪商人が大阪に招き割烹料理を広めたその時始まった文化だよ 料理の前 お酒の肴の場繋ぎの料理だよ。

それを居酒屋が真似ただけ。
    • good
    • 3

お通し料金はお通しの料理の価格ではなくテーブルチャージの価格ですよね。


お通しを断ってもテーブルチャージの料金を取られるのですから無意味です。
日本料理だけではなく洋食でもあるグローバルスタンダードです。
    • good
    • 3

>フランス料理でもお通しはあったはずです


似たようなものはありますが(料金は)コースの一部ですね。

居酒屋の場合は別料金なのに品書きに無かったり選択の余地がないのが問題ですね。

>どうしてバカが多いんですか??
多いのでは無くあなたがそうなのですね。
    • good
    • 3

普通お通しが無ければ テーブルチャージいるよね。



大阪の友人の店ですが コロナ前中国人がよく来て お通しでもめる(それでクレームを付けると得するが広まり)ので相談され テーブルチャージ(800円)もらう様にした。

中国人のクレーマー対策で日本人にはお通し(因みにお通しは350円)。
    • good
    • 4

お通し/突き出し昭和初期頃からあったとも言われています。


日本の文化では無いとおっしゃっていますが日本の文化でもあるので間違っています。
例えば、鉄腕アトムは昭和38年放送アニメで、アニメは日本文化になっています。それより古くからお通しも文化といえるでしょう。
悪しき文化について。
お通しを悪く考える人の気持ちはわからなくもないですが、
自分は[テーブルチャージ代金]のおまけで小料理がついてくるという考え方をしてるので、今現在では悪く思っていないです。
    • good
    • 2

いいえ、居酒屋じゃなく


日本料理の習慣です。
無国籍系なら、無い事も多いです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!