dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

居酒屋さんのお通しを断ることはできますか?
先日居酒屋さんに入って料理を注文する前に小鉢を出され(特に「お通しです」と言わず)、その後で料理を注文し、アルコール類は頼みませんでした。支払い後レシートを見るとしっかり「お通し」代が含まれていました。
出されて食べたので、支払うのは当然ですが、こちらから頼んでもいないものなので、断れるのでしょうか。また、アルコール類を頼むと「お通し」がついてくることが多いようですが、「お通し」だけを断ることができますか。
メニューを見ても特に「お通し」については何も書かれていないのですが・・・。低価格を売りにしている店なので、「お通し」が高く感じます。(一品100円からあるのに「お通し」が300円)
また、中華料理店や定食屋でアルコール類を頼んでも「お通し」はないことが多いので、そもそも「お通し」とは何でしょうか?

A 回答 (5件)

よくある疑問ですね。


お通しとは、終戦直後、あたりは焼け野原で、建物もなく仕事もない時代に、屋台の飲み屋で焼酎を頼むと「お通しです」といつて、大豆の炒ったものを小皿に10粒近くサービス、もちろん無料で出してくれていました。
店には肴も置いてなく、客は大豆だけをチビチビかじりながら焼酎の梅割りや葡萄割りを飲んでいました(いづれも今の味とは全く異なるものです)。

やがてバラック建ての店舗ができていると簡単なお新香などを、おかずができるまでのつなぎとして無料で出すようになりました。

やがて、人々の暮らしが向上し食材が豊富に手に入る時代になると、小料理屋などで余った料理食材を簡単に加工して無料で出す店と、一品として有料でだすお座敷が出現しました。
この頃は有料といつても、他の肴と比べ非常に安く提供されていましたので、誰も文句は言いませんでした。
この習慣が、飲み屋に復旧し、いつのまにか粗末な一品が比較的高い値段で売られるようになりました。

もともと、店の気持ちとして無料サービスされていたものが、すこしづつ変化して外国式サービス、つまり有料サービスになつたてものでしょう。

これがアルコールを飲むときの習慣になった現在は、席料として払わなければならなくなっとしまいました。法律でも慣習法というのがあるように、時代の流れで、今ではお金を払わなければならないでしょう。
親切な店でありば、やんわりとお断りすれば引っ込める店もあるでしょうし、別の一品に代えてくれることもあります。

ただ、アルコールを頼まないのに持ってくるということは、店としてはアルコールを頼むものと思い込んで持ってきたのではないでしょうか。
その場合には、持ってきたとき断ればいいと思いますが、食べたら支払わなければならないのではないでしょうか。
弁護士ではありませんので、私の経験だけの判断です。

お酒を出す店で、飲まなくてもお通しを皆が食べていたら、そのうちそれも習慣になってしまうと思います。

80才に手の届く飲ん兵衛爺の思い出話です。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お通しの歴史ですね。最初は無料でアルコールにくっついて出された一品が有料化され、習慣になり、席料的な意味合いもあるようですね。お通し自体が悪いとは思いませんが、「とりあえずつくりました」的なものを押し付けられるような感じがするといやですね。別な一品に変えてもらえるとうれしいです。

お礼日時:2010/09/21 00:03

店によっては飲み物のメニューにアルコール類にはお通しがついて、いくらとかいうことが書かれていたりします。


断ることもできる店とできない店があるのではないかと思います。
飲酒なしで食事だけなら、お通しなしが普通かと思いますが、逆にそういう目的なら居酒屋は避けた方が良いのではないかとも思います。その手の店だと、酔って声が大きい人もよくいますから、うるさくて不快なだけですし。
飲むつもりなら、お通しがある方が、お酒と一緒にすぐに出てきますから、普通に注文した料理が出てくるまでの間を持たせる意味でも有意義かと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
現在アルコールはドクターストップですが、安くておいしい料理を出す居酒屋もあるので、食事だけでも行きたい時があります。お通しも酒のつまみとなるので一緒に出るのも良いですが、お通しの内容(料理)が店によってずいぶんと差があるので、「これにお通し代を払うのか?」と思うこともしばしばあり、さらに「アルコールを頼んでもいないのに」との思いもあって質問してみました。

お礼日時:2010/09/21 00:18

  結構有りますね、その様な店。



 私も最初の頃その様な経験をしました。  勘定書を見て、エッこれ何?、と聞いたら
質問者さんと同じ様な遣り取りに成って終いました。 (Wたみんち)でしたが。

 次回から行く時は、注文を通す時に必ず(お通しは要らない)とピシット言って居ます。
又、野菜サラダに使われる野菜の端の方に傷んだ部分が其の侭残って居たので、皿の上に
その部分を残して、店員が皿を片付けに来た時に注意して置きました。
  
 次にも又部分傷みの有る野菜が有ったので、今度は、本社社長宛てにその旨通告しました。
後日、本社社長室より(お詫状)が送られて来てから流石にその様な事は無くなりましたが。
若し、その様な横着な事を遣ったら、即本社宛通告する心算です。

 質問者さんも遠慮は要りません、最初にピシッと(お通しは要らない)と言いましょう。
若し其れで店員がガタガタ言うのであれば、即、本社社長室宛て通告しましょう。

 お通し、はアペリチフに相当する物でしょうが、アペリチフの場合はコースの中の
一品であり、アラカルトに相当する(お通し)は当然断れると思います。
 
 
 
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お通しはいらないと言ってそれが通じる店もあるのですね。
おいしいお通しなら「ま、いっか」とも思えるのですが、「とりあえずつくりました」的なものが多く、「そんなもの頼んでない!」と言いたい時があるので、断りたいなと思った次第です。

お礼日時:2010/09/21 00:09

テーブルチャージ的な意味合いがあります。



通常は、ことわっても、「ついておりますので・・・」と、出されてしまう事が多いです。

アルコールを頼まないのにお通しが出る店は、あまりないですが、店次第です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お酒はドクターストップがかかっているので・・。料理のおいしい店もあるから・・・。テーブルチャージだとするとしょうがないかな・・・。でも、お店次第ですか。

お礼日時:2010/09/20 23:55

断ることはできます。

    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/20 23:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!