dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都市伝説に高速道路のスタンドは質が良いという話を聞いたことがある方は多いと思います。まあ高速のスタンドは高いですし、プラシーボもあるかもしれません。

実際に成分が違う云々は違うかの証明は素人では出来ませんが、給油したことがある方は実際違いを感じましたか?個人的な感想で良いので、投稿頂ければ幸いです。

質問者からの補足コメント

  • 朝4時台というのに驚きましたが、下道で2キロの違いはデカすぎないですか!オクタン価のバラつきというより明らかに質が全然違う気がします。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/02/08 17:19
  • 確かにバーター取引の件が報道されて、今ではどのメーカーのどのスタンドで入れても同じというのが公式見解でしたね。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/02/08 18:52

A 回答 (8件)

別に変わらないが高速に限らずいろんなスタンドで給油して燃費図れば、オクタン価にバラツキがあるのがわかるはず。

うちの方の日石で給油でリッター7キロ、シェルで9キロ。通勤で片道27キロ時朝4時台ガラガラでだ。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

品質は変わらないと思います。

路上で止まってしまうと困るので仕方なく給油しなければならない場合は積極的に利用します。地元民以外にはぼったくりがあった世代の人間ですので。
    • good
    • 1

石油会社各社の製油所で、出来たガソリンは、貨車で各地のオイルターミナル基地に運ばれて、同じタンクに入ります。

我が群馬県だと、高崎市の17号線沿いにあります。そこから、各社のタンクローリーでガソリンスタンドに、運ばれる方式です。当然、高速道路のスタンドにも。
レギュラーだけでなくハイオクも同じ。ただし、シェルのハイオクだけは別でした。でした、と過去形なのは、アポロになってからは、どうなったのか知りませんので。
    • good
    • 1

ガソリンは単価化水素、炭素と水素の化合物


炭素が7個がヘプタン(炭素7個・水素9個)同8個がオクタン(炭素8個水素10個)の混合物。
ハイオクというからには、オクタンの割合が高い。
オクタンの割合が100%なら100オクタン
オクタンはヘプタンとの比較では炭素が1個、水素が2個多いですね。
完全燃焼すればその分の発熱量が増加しますね。
そこで混合物でもオクタンの割合が大きければその分は発熱量が増えますが、オクタン価が同じなら発熱量も同じなんです。
次にオクタン価はオクタンの中でも炭素同士のつながり方によって発火点が異なります、その中で特に発火点が高いものをイソオクタンと言われています、実際のオクタン価はこのイソオクタンの割合なんです、イソオクタンといってもオクタンはオクタン、燃える原子の量は同じなので発熱量は同じなんです、つまりパフォーマンスは同じ。
実際のハイオクは、イソオクタンの割合ではなく発火点向上剤を添加することで実現しているので、発熱量が少ないヘプタンとの混合物にこの添加剤を添加すれば実現可能とすれば、発熱量はレギュラーと同じで発火点だけがハイオク相当はあり得るかもしれません。
あなたが言うガソリンの質、具体的な内容が不明なんです。
ガソリンを科学的に分析したうえでの質、ではなく個人の感覚、エンジンの癖(調整具合)によるばらつき、等に基づいて判断しただけの質、としか思えません。
したがってハイオクガソリンがハイパフォーマンスを実現するためにはそれなりの高圧縮のハイパフォーマンスエンジンで使用して初めてハイパフォーマンスが得られます。
そのうえでも完全燃焼が実現しての話になります。
空燃比、点火時期が適正でなければ、完全燃焼してもパフォーマンスが得られないも十分あり得ます。
    • good
    • 1

値段の違いについては言われることはありますが品質の違いは聞いたことないですね。



それそも全部同じってのが定説です。
昔はレギュラーだけって話だったのに最近はハイオク一部除いても変わらないとか…
この回答への補足あり
    • good
    • 1

高速道路のSAで何度も給油していますが、質がいいと実感したことは一度もありません。



それなりの距離を走ってきたのでエンジンが十分温まっている状態で給油し、給油直後は合流車線でアクセルを思い切り踏んでエンジンを回すという状況がそう錯覚させるだけではないでしょうか。
    • good
    • 1

全く関係ありません。



高速のスタンドより頻繁にガソリンが減り、補充を行うスタンドが質が良くなる訳で、高速は関係ありません。

高速は満タンにする御客様が多い為新鮮なガソリンが多いだけで大差はありません。
    • good
    • 1

少なくとも給油直後には、燃費にとって条件の良い高速道路を走行しますね。

燃料の質は知りませんが、実際に燃費の良い走り方をしていることは間違いないでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!