
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これは議論の余地があります。
一方では、巨大な電力会社によって、資源を効率的に活用し、コスト削減や収益改善などの効果が期待できます。しかし、同時に、巨大な電力会社が市場の価格を操作し、競争を抑圧する危険性もあります。分散型の電力事業では、複数の企業が競争することで、市場の調整力が強まり、消費者にとってもメリットがあります。このような点から、正確な答えはありませんが、分散型か巨大化かは、国や地域の政策や法律などによって異なります。今後もこのような議論は続き、最善の方法を模索することが重要と考えられます。
No.6
- 回答日時:
理念的には、効率が良くなると
思われますが、
実際はどうでしょう。
巨大化すると、官僚化して
かえって、効率が悪くなります。
特に、競争原理が働かなくなるので
その弊害は顕著になることが想像
出来ます。
政府が管理すれば良いのですが、
現代でも判るように、適切な管理が行われて
いるとは思えませんね。
石油が上がれば、さっさと値上げを承認するが
石油が下がれば、値下げを促す
なんてことはやりません。

No.5
- 回答日時:
電力は国営にして、無料にすべきだ、、、といいたいぐらいです。
でも、それは行き過ぎ。
水道料金と同じ程度にすべき。
後、原子力発電等の高度なことが理解不能な超アホから脱原発とかの発言権を奪い、専門家がすべて決めるべきだ。
No.4
- 回答日時:
効率の意味するところが判りませんが、自由化して競争させることが利用者にとって望ましいのは確かです。
旧10電力は電事連というカルテルで共存共栄していました。
まず送電網は国有化、電事連は解体して完全な自由競争させたいです。
旧10電力を含む発電事業者の企業努力を促すべきだと思います。
No.1
- 回答日時:
巨大鉄道会社の先兵は旧国鉄
巨大郵便会社 〃 は郵政公社
いずれも自助努力が足らない結果、民営化されました。
電力自由化先進国のイギリスでは自由化で電気料金が高騰
https://www.ecopu.net/784/
ドイツはそれを踏まえての電力自由化ですが芳しくない
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/0000 …
巨大電力会社にするよりは電力自由化前程度に納めるべき
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放射能に蝕まれる福島のこどもたち
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
受電設備の機器
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
電力会社との需給契約について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
単相3線式のアンペア-について
-
KWHとKVarhの関係について
-
動力の対地電圧
-
電柱と家との間の距離について...
-
公称電力について
おすすめ情報