dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

風力発電の風車…何故、あの大きさになってしまうのか…
例えば、1mの羽根…5mの高さ…ではならない理由があるのでしょうか?

A 回答 (7件)

>例えば、1mの羽根…5mの高さ


ありますよ、たくさん、アマゾンでも買えます。
例えば:
https://www.amazon.co.jp/Hilitand-800W%E5%B0%8F% …

羽根の長さ60cmですから、直径1mちょっとです。
800Wですから、1000台くらい並べれば、800kWと大型風車に匹敵します。
    • good
    • 1

疑問視されているように小型から大型まであるようです。


風力発電を定格出力によって分けると
①1kW未満のマイクロ風車
②1kW~50kW未満の小型風車
③50kW~1000kW未満の中型風車
④1000kW以上の大型風車
日本においても、実際に風力発電がどんどん多くなってきており、大型の風力発電だけでなく、小型の風力発電が戸建て住宅などで設置されています。小型の風力発電は、今までの大型の風力発電とははっきりと区別されており、現在着目されています。
    • good
    • 1

発電した電気で、自分自身を制御しないといけない。


そこへ、風速が変化しても一定のパワーやトルクが必要で、安定した発電をするには、動力源となる羽を大きくしないと、出力を担保できない。
そういう事になると思います。

車で言えば、速度を維持するのに、上り坂はアクセルを踏み込む、下り坂はアクセルを緩める。
そういう操作を自律制御しなければならず、そこへ発電補償が加わるので、羽を大きくして馬力を稼いでおく必要があるのでしょう。
    • good
    • 1

扇風機という頭しかないからだと思います。

四角い筒の中で上昇気流を利用して発電をする人が居ました。それでは地味でお金が取れないからだと思います。大きな物は大勢のデベロッパーが関わり皆で政府のお金を多額に使えます。
    • good
    • 1

得られる電力は風車の直径の2乗に比例するんです。

1mの羽根より2mの羽根の方が、4倍の電力が得られる。
風車が回る円の面積を通り抜ける風の量を考えれば、「だいたいそうなりそうだな」と思えるのではないかな。
    • good
    • 2

電気に変えるには 発電モーターを動かす必要があります・・



発電モーターには 強力な磁石が くっついていて それを動かすエネルギーは 大きくないと動かない・・

小さい羽根では耐えられず 折れてしまう
    • good
    • 0

そうなのです。

あれは大きすぎるのです。

▼世界最高性能の小形風力発電システム
https://www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/201212z …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!