
私
が居住している温泉大浴場があるマンションですが、利用上の問題で改善して頂きたい点が二つあります。
一つ目は、このマンションは定住とリゾートの割合は6対4となっていますが、一部の区分所有者から、週に一回でもいいので貸し切りタイムがあれば身体的に不自由な方も家族の入浴介助が受けられるのに・・・というもっともらしい意見がありました。
私も同感と思い早速理事会へ検討して頂きたい旨の投書を提出しましたが、長老派からの猛反発を受け提案が破棄されたばかりではなく、その後個人的な嫌がらせが続きました。
反対された理由は1分1秒たりとも自分達が入浴したいと思う時間帯にそのような貸し切りタイムを創設されることには同意出来ないという理由でした。
あれから2年が過ぎ理事会の役員も変わり、その案件も過去のものとなったのでしょうか今は表だった攻撃こそなくなっていますが、このまま我慢する他無いのでしょうか?もっと多くの居住者が貸し切りタイム創設
希望の意見を出せば理事会でも検討せざるを得ない状況になると思うのですが・・・。
二つ目ですが、大浴場の脱衣所には入浴方法に関する注意書きが掲示されていますが、そこには、入浴の前には身体をよく洗ってから入浴するようにという文面がありますが、ボディソープで綺麗に洗った後に浴槽に入る人と石鹸も持たずタオル一枚持ってきてシャワーでさっと身体を洗って入浴する人の2タイプいます。
私など前者の方ですが、折角綺麗に身体を洗った後、後者の汚染された湯船に入ることには抵抗があります。後者の方に
多いのは、浴室に入る前にトイレの入る人が多いことです。汚れた局部や足の裏などシャワーでさっさと流した位ではきれいになりません。
神経質で言っているのではなく、入浴する前には必ず石鹸で全身を洗ったあと入浴させることを徹底して頂きたいのですが、リゾートできた方や1日に何回も入浴される高齢者の方にとっては面倒なことなのかもしれません。といってこのままでは前者の方達が我慢する他ないというのも納得がいきません。モラルのレベルが低いマンションですが何か良い改善方法はないものでしょうか?
入浴時の注意書きなど読む人はいないと思います。
宜しくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
貸し切りタイム創設:
温泉大浴場はマンションの共用部分ですから、利用に関しては「平等」が大原則です。
無条件に貸し切りタイムを作ってしまうことは、一部の人に利益を与えることですので、平等の原則に反します。
ただし、「有料」とすることは検討の余地があります。
一部の人に利益を与えるために有料とすれば、この貸し切りタイム料は管理組合の収入になるわけですから、管理組合会計に寄与することになります。
また、反対理由の「1分1秒たりとも自分達が入浴したいと思う時間帯に」という部分ですが、24時間居座るつもりはないでしょう。
明らかに利用の少ない曜日、時間帯はあるはずですから、そのような時間帯を設定すれば良いのです。
共用部分だからこその譲り合いは必要かと思います。
で、理事会を動かすためには、各自がバラバラに理事会に提案していても無理です。
まとまった意見、提案として、理事会が無視できないようにするべきです。
また、最終的には管理組合の総会の議案としなければなりませんから、そちらのマンションの組合員の5分の1以上の署名を集めて、理事長に対して総会の開催を求めることです。
これなら理事長は総会を開催しなければなりません。
理事長が拒否すれば、あなたがたで臨時総会を開催できます。
この手続きは管理規約に記載されていますから確認してみてください。
入浴方法:
ボディソープや石鹸で洗った後に浴槽に入るか、シャワーだけで浴槽に入るか、ですが、これは完全に個人的な清潔に対する感覚の問題です。
確かに確実に洗った後の方が清潔ではありますが、「そうしなければ絶対にダメ」ということはありません。
公衆浴場でも温泉施設でも「入浴の前には身体を洗ってから入浴するように」との注意事項はありますが、「ボディソープや石鹸を使って確実に洗え」という指示は見たことがありません。
つまり、シャワーでも十分ということです。
「それではダメ」ということであれば、それはあなたの個人的な清潔意識です。
「入浴前はボディソープや石鹸を使って確実に洗うこと」という要望は出せますが、まず相手にされないと思います。
認めさせるには、「シャワーでは不十分であり、健康・衛生上これだけの問題がある」ということを科学的なデータで示す必要があります。
社会一般で認められている方法を変えようとするわけですから、感覚的、感情的では通りません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
介護サービスに地域格差がある?!選ぶ際に重要視すべきポイントとは
超高齢社会といわれている昨今、身の周りで介護の話を耳にすることも多いだろう。そんなときに頼りになるのが介護サービスだが、住んでいる場所によりその価格や内容に違いがあることはご存知だろうか。「教えて!goo...
-
介護用品は「購入orレンタル」どちらがお得?ポイントは介護保険の適用範囲!
以前、「教えて!gooウォッチ」で「高齢者の家庭内事故が急増中!?転倒を防ぐ対策とは」という記事をリリースした。加齢による筋力の衰えや病気などにより、高齢者は家庭内のいたる場所で転倒のリスクがある。その...
-
高齢の家族の様子がおかしい?家族としてどうすればよいのか……話を聞いてみた
高齢になった家族の「様子がおかしい……」と感じたとき、家族はどうすればよいのか? 発見される病気によっては、他人に隠したい気持ちもあるだろう。しかし、悩んでいても病はどんどん進行してしまう。「教えて!go...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
温浴施設の家族風呂って、一般...
-
中学校の集団風呂で水滴検査は...
-
、銭湯で一時間とか二時間とか...
-
介護施設での入浴回数
-
日本の戦国時代ではトイレやお...
-
友人3人が泊まりに来るが、お風...
-
入浴もできません。外にもでれ...
-
40代介護福祉士の既婚女です。...
-
労働時間内で入浴がみとめられ...
-
デイケアとデイサービスの違いは?
-
刑務所ではいつ水が飲めるので...
-
デイサービスで普通に歩いて通...
-
親が認知症でデイサービスに通...
-
DVシェルターに一時保護で滞在...
-
介護老人保健施設退所後 再入所...
-
20年後に老人ホーム入居を希望...
-
グループホームから入所を急か...
-
特養での入居者の健康診断について
-
特養空床利用について
-
グループホーム入居者の健康診断は
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学校の集団風呂で水滴検査は...
-
刺青をある客の断り方を教えて...
-
市販の入浴剤で、何の香りが一...
-
お風呂を覗かれている気がする
-
風呂に入る国と入らない国の文...
-
尿道留置バルーンカテーテルに...
-
介護施設での入浴回数
-
エスキモーの風呂
-
人が入浴中に脱衣所に入ってく...
-
お風呂に入れない言い訳を考え...
-
友人3人が泊まりに来るが、お風...
-
戦場でのトイレや風呂事情について
-
要支援1です。入浴のためにデ...
-
拘束?
-
高齢者男性(単身者)は下着を毎...
-
労働時間内で入浴がみとめられ...
-
日本の戦国時代ではトイレやお...
-
同じ職場にいる風呂嫌いの先輩...
-
入浴拒否強い利用者の対応
-
温浴施設の家族風呂って、一般...
おすすめ情報