
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
僕はここらへんのことはちょっと苦手で、もしかしたら間違っているかもしれませんが、たぶん水を加えるのはRomanowsky効果を得るためだと思います。
Romanowsky効果とはpH6.3~7.3の水溶液中で青色の陽イオン色素(塩基性色素)アズールBと、赤橙色の陰イオン色素(酸性色素)エオジンYの混在している状態において、単に青や赤橙色のみでなく多種の色調が得られるという効果です。メイグリュンワルド液は塩基性色素のアズールBと酸性色素のエオジンYが純メタノール中に存在します。この2つの色素はメタノール溶液中では、両色素は結合したままの中性色素として存在し、このままの状態ではRomanowsky効果を得られません。そこで、水を加えてメタノール溶液を水溶液にするのです。水溶液にすると両色素は解離し、Romanowsky効果により多種の色調が得られるのです。染色手順としてメイグリュンワルド液をスライドガラスに滴下し2~3分おいた後に水を加えますが、水を加える前に2~3分おくのはメイグリュンワルド液中のメタノールで細胞を固定するためです。また、メイグリュンワルド液に水を足すよりもpH6.4~6.8のリン酸緩衝液を加える方が染色性は安定すると思います。もし、ご存知でしたらすみません。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
-
hagfishの染色体放出について
-
血液塗抹標本について
-
二価染色体と相同染色体の違い...
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
世代時間の計算(微生物学)
-
水にハイターを混ぜると腐らな...
-
【緊急】CBB染色では確認できな...
-
ピペットチップ オートクレー...
-
人間の自然治癒力は、年齢とと...
-
バルク溶液
-
乾熱滅菌法
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
-
うんこした後、手を洗おうとし...
-
遺伝子組み換えの話です。接合...
-
嫌気培養におけるレサズリンの役割
-
酵母菌に 超音波破砕は有効ですか?
-
生ごみを出した後って手洗いま...
-
Free-livingってなんですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
免疫組織染色とDAPI について
-
サフラニンでの染色について
-
血液塗抹標本について
-
染まるのは、染色体だけ? (...
-
トルイジンブルー染色とは
-
ブロッキングに使用するスキム...
-
試料、標本、sample, specimen
-
酢酸オルセイン液は・・・
-
酢酸カーミンとアセトカーミン
-
Nissl染色
-
染色体数の変化の起因は
-
グロコット染色について
-
植物の維管束の染色に使うフロ...
-
血液の塗抹標本作成
-
透明標本を作成する際の固定方...
-
培養細胞のギムザ染色のコツ
-
顕微鏡で血液を観る為に必要な...
-
NADH染色について
おすすめ情報