A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
神経系の標準染色法です。
アルコールで固定した上で、塩基性のアニリン色素で染色するもの。
ニューロン細胞内のRNAに富んだ粒子=ニスル粒子は塩基性に富むためよく染色されます。変性などあると染色されなくなるのはそのためです。
F.Nissl(1860-1919)ドイツの神経学者の業績です。
(手順…簡略)
Dehydrate in 30% EtOH 3 min
50% EtOH 3 min
70% EtOH 3 min
95% EtOH 3 min
100% EtOH 3 min
Rehydrate in 95% EtOH 3 min
70% EtOH 3 min
50% EtOH 3 min
30% EtOH 3 min
Stain in cresyl violet 30 sec
Destain in 70% EtOH 5 sec
95% EtOH 5 sec
100% EtOH 5 sec
50% EtOH + 50% xylene 10 sec
100% xylene 10 sec
Mount
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
免疫組織染色とDAPI について
-
サフラニンでの染色について
-
血液塗抹標本について
-
染まるのは、染色体だけ? (...
-
トルイジンブルー染色とは
-
ブロッキングに使用するスキム...
-
試料、標本、sample, specimen
-
酢酸オルセイン液は・・・
-
酢酸カーミンとアセトカーミン
-
Nissl染色
-
染色体数の変化の起因は
-
グロコット染色について
-
植物の維管束の染色に使うフロ...
-
血液の塗抹標本作成
-
透明標本を作成する際の固定方...
-
培養細胞のギムザ染色のコツ
-
顕微鏡で血液を観る為に必要な...
-
NADH染色について
おすすめ情報