
培養細胞のギムザ染色を行っていますが、
なかなか綺麗な染色を行うことができません。
現在は、培養液除去→PBS洗浄→すぐにメタノールで90秒固定→
PBS洗浄→完全に乾燥→PBSで10倍希釈したギムザ、37度60分→洗浄
でやっています。
多くの参考資料を見ると、
「メタノール固定前に乾燥させる」との記載と、「なるべく乾燥させない」
と両方の記載があり、羊土社の文献にはエタノール固定なる方法が乗っています。
綺麗に培養細胞をギムザで染める際のコツはありますでしょうか?
またメタノール固定前の乾燥の是非はどうなんでしょう?
教えてください。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
固定前にはPBSで一度リンスしています。
No.1
- 回答日時:
Wako のギムザ液を使って添付のプロトコール通りやってますが、特に問題ないですよ。
http://www.wako-chem.co.jp/siyaku/info/life/arti …
主要な違いとしては、
メタノール固定後乾燥しない
ギムザ液は水で希釈
染色は室温
といった点でしょうか。
色々な条件を試したわけではないので、これらの違いがどの程度影響するかは分かりません。
早速ありがとうございます。
水で希釈した場合と、室温で染色というのは何度か試みたんですが、
固定後すぐギムザというのはやっていませんでした。
固定前の洗浄段階ではいかがでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
免疫組織染色とDAPI について
-
化学式を教えてください
-
レプリカ法のやり方
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
遺伝子座の表示の仕方について
-
蛍光顕微鏡について
-
サフラニンでの染色について
-
エステラーゼ染色について・・・
-
試料、標本、sample, specimen
-
PVDF膜を銀染色することは可能...
-
トルイジンブルー染色とは
-
二価染色体と相同染色体の違い...
-
超生体染色!
-
顕微鏡のチャンネルとは?
-
クリオスタット 薄切 HE染色...
-
トランスフェクションでの培地...
-
水にハイターを混ぜると腐らな...
-
微生物のコロニーについて
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
ブロッター法って何?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
酢酸カーミンとアセトカーミン
-
試料、標本、sample, specimen
-
エステラーゼ染色について・・・
-
相同染色体の対合とは何でしょ...
-
蛍光顕微鏡について
-
ブロッキングに使用するスキム...
-
免疫組織染色とDAPI について
-
マウス胚のPFA固定について
-
トルイジンブルー染色とは
-
培養細胞のギムザ染色のコツ
-
サフラニンでの染色について
-
微生物の形態観察について
-
ラットの血球観察で・・・
-
Lyon現象(X染色体の不活性化)の...
-
染色についての疑問なのですが...
-
ギムザ染色法について
-
Nissl染色
-
染まるのは、染色体だけ? (...
-
ショウジョウバエの遺伝子型の...
おすすめ情報