
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
冬ですね。
レールの継ぎ目がレールの縮みで広がるのが原因だとか。蛇足ですが、レールを多箇所でしっかり止めれば、レールの末端の伸縮は
レールの長さには関係ないのだそうです。なので、
200m 以上のロングレールが現在は主流になってますし、
新幹線ではロングレールをさらに溶接した数十キロの長さのレールも
使われているそうです。
No.4
- 回答日時:
ガタンゴトンという音はレールの継ぎ目に隙間がある事で音が出ます。
その継ぎ目は暑さで線路が膨張して伸びたときに線路同士が当たらないようにしています。隙間が無いと伸びたときの逃げが無いので線路が曲がってしまう事を避ける為です。
夏の暑い時はその隙間が冬より小さくなるという隙間の変化も冬のほうが高い原因になると思います。
No.3
- 回答日時:
温度が下がると、鉄などの金属は「固く」なりますので、発する音が少し甲高くなります。
「大きい、小さい」はあまり変わらないと思いますが、甲高い音の方が「耳につく、うるさい」音に聞こえるのではないかと思います。
なので、冬の方が「甲高い、うるさい音」に聞こえるのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 踏切が近いところの賃貸に住んでる人に質問です。電車のガタンゴトンという音、イラつかないんですか? 日 3 2022/10/22 18:20
- 電車・路線・地下鉄 電車は線路のつなぎ目でガタンゴトン鳴りますが、これは車輪とつなぎ目が当たることによる音かと思ってまし 3 2022/03/29 03:47
- 電車・路線・地下鉄 電車の近くに住んでますが、ガタンゴトンという地響きと爆音がうるさいです、夜中も貨物列車が走っていて目 5 2023/03/08 22:40
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- カスタマイズ(車) 純正カーオーディオについて(カーナビも含めて) 社外オーディオを取り付け音質、臨場感など調整して沼に 4 2022/05/15 21:57
- 物理学 風車から出る音(その②) 8 2023/04/17 12:25
- 中国語 中国語のピンイン表記 2 2022/04/29 01:51
- 邦楽 ドライブ 音楽 重低音 2 2023/01/09 11:11
- 作詞・作曲 DAWのモニタリングとオーディオインターフェースのダイレクトモニターについて 質問をご覧いただきあり 1 2023/02/22 05:09
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 オススメのノイズキャンセリングイヤフォンを教えてください。 長い自転車・電車通勤で、電車や風の音など 2 2023/08/03 22:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報