dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下記を見る限り、コミュニティバスって安いのが普通なのに、地元のコミュニティバスは全然安くありません。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …

地元は一般の路線バスからコミュニティバス化されて本数は減便されましたし、値上げまでされました。
土日は1本もありません。

コミュニティバス化される前は長くて20分待てば乗れてたのに。

コミュニティバスって税金払う代わりに利便性を維持するものでは?
そのような自治体は田舎のくせに金持ちだけが住みやすい自治体にしたいのでしょうか?

A 回答 (4件)

コミュニティバスは大抵地元の輸送業者に発注されます。

地元のバスとコミュニティバスの両方を同じ業者が運行していることは珍しくないです。田舎のほうですと、輸送業者の競合もないので大抵同じ業者になります。

>地元は一般の路線バスからコミュニティバス化されて本数は減便されましたし、値上げまでされました。

路線バスとコミュニティバスが競合したのでしょうね。税金の補填があるコミュニティバスの方が利鞘を稼ぐことができますし、路線バスのシェアが食われるようであれば、路線バスは減らすでしょう。そして路線バスの減便は営利企業の営利判断なので、自治体が口を出せるものではありません。要望ぐらいはいえるでしょうけどね。

>コミュニティバスって税金払う代わりに利便性を維持するものでは?

悪い方向に作用したのですね。納税者は役所に需給判断誤りと苦情申し立てしても良いぐらいです。
    • good
    • 0

割と少なめのケースとは思いますが、あることはあるんじゃないかと。



コミュニティバスは運賃計算を簡単にするため均一料金にする事が多く、(あまり多くはないけど)高めの運賃設定にしている場合、短距離利用だと割高になる場合はありえますね。
    • good
    • 0

それだけあなたの地元の財政が厳しいということ。


近々そのコミュニティバス自体廃止されそうですね。
    • good
    • 0

あなたの地元がどこか知りませんが、路線バスがなくなってコミュニティバス化されたということは、もし自治体が税金でコミュニティバスを走らせなければ、民間バス会社の路線バスは完全撤退だったということですよ。

今のコミュニティバスよりも大幅に値上げしたり減便したりしたとしても採算が合わないから、撤退。
それでは地域住民の足がなくなってしまうから、ということで自治体が辛うじてコミュニティバスという形で路線を維持しているんでしょう。昨今の燃料代の高騰で、公共交通機関は軒並みかなりの値上げをしています。もし以前の路線バスが維持されていたとしても、料金値上げは当然、減便もあったと思います。
バスがゼロになるよりはまし、ということで「税金払う代わりに利便性を維持」しているんですよ。
コロナの影響で、コミュニティバスへの転換すらなく路線廃止されてしまったような過疎地域、結構多いですよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!