
No.3
- 回答日時:
無(想像を超えているいますね)から有を生じたビッグバンは無かった。
宇宙の始まりは不明。最近は宇宙の始まりも終わりもない説のようです。宇宙はどうなっていく?
分かりません。
原子は素粒子からできている。
水素のガスから恒星が誕生し、核融合でヘリウムが生成、恒星内では核融合で鉄までの原子ができる。核融合の燃料の水素が減ってくると超新星爆発が起きて恒星の原子を吹き飛ばす。吹き飛んだ原子は冷えて集まってチリになる。チリは衝突してより大きなチリになり岩石になる。地球は岩石が集まってできた岩石惑星。太陽系ができたとき中心部の太陽に水素が集まった理由は?ですよね。木星土星は水素ガス主体のガス惑星です。木星はもう少し大きいと太陽になれたでしょう。そうなれば太陽が二つの連星です。
宇宙は分からないことだらけです。分からないことを楽しみましょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/02/20 06:14
太陽の始まりもそうなのですが、太陽系は宇宙の中では比較的新しい方なのだと聞き齧りました。
そしたら、他の古い(?)惑星や銀河たちは何も無い宇宙からどうやって生まれたのかな?なんて考えてました。
太陽のツインもあるみたいですね、ワクワクします。
私たち人間は発見した元素から成り立ちを探っていますが、無の空間からどう1が誕生したのか気になりました。そもそも無では無かったのかもしれませんが、そうなると何故在ったのだろうと、また想像の余地があり、楽しいです。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報