dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今「世の中に必要とされてる発明をしても、必ずしも世の中に受け入れられるとは限らないが、何故でしょうか?」
数回のやり取りで私が結論を出して勝ちました。

皆さんの利用された情報をお聞きしたいです。

質問者からの補足コメント

  • 最初「話し相手になってくれますか?」と質問したらクラッシュしましたが(笑

      補足日時:2023/02/22 16:42
  • 発明が世の中に受け入れられない理由はいくつか考えられます。

    技術的な問題: 発明が実用的であることが必要です。しかし、時には、発明品が技術的に不十分である、コストが高すぎる、あるいは使用が煩雑であるため、市場に受け入れられることができない場合があります。

    社会的・文化的な問題: 発明品が社会的、文化的な背景に合わない場合、人々に受け入れられないことがあります。例えば、ある文化では食事中に音を立てることが良しとされている場合、静音を維持するための発明品は、受け入れられないかもしれません。

    既存の技術や製品との競争: 発明品が既存の技術や製品に対してメリットがあっても、市場に入ることが難しい場合があります。競合製品との違いが十分に認識されていない場合、または既存の製品に対して、多大な投資が必要な場合、人々に受け入れられないことがあります。

      補足日時:2023/02/22 16:57
  • マーケティング問題: 発明品が魅力的であっても、マーケティングが不十分な場合、消費者に知られずに販売することができない場合があります。また、製品が正しく位置づけられていない、ターゲット市場が不適切である場合もあります。

    以上のように、発明品が世の中に受け入れられない場合は、様々な理由が考えられます。発明家は、市場に投入する前に、可能な限り様々な問題を考慮し、解決策を見つける必要があります。



    1はクリヤーしてる。2は私の質問「世の中に必要とされてる発明をしても」なので回答が違うと思う。3も違う。4もどうかな?


    ご指摘いただきありがとうございます。改めて回答いたします。

      補足日時:2023/02/22 16:57
  • 発明が世の中に受け入れられない理由は多岐にわたりますが、以下によくある理由をいくつか挙げてみます。

    市場が未熟である: 発明品が必要とされていると思われる市場が存在しない、またはまだ形成されていない場合、受け入れられないことがあります。

    ユーザビリティの問題: 発明品が使いにくい、あるいは使い方がわかりにくい場合、人々に受け入れられないことがあります。製品の使い方を明確にするための適切な説明がない場合もあります。

    既存の価値観や習慣に合わない: 発明品が人々の既存の価値観や習慣に合わない場合、人々に受け入れられないことがあります。例えば、文化的な背景が異なる国で製品を販売する場合、市場に対する製品の認知度に影響することがあります。

      補足日時:2023/02/22 16:58
  • 経済的な問題: 発明品がコストが高すぎる、あるいは競合他社の製品に比べて高価である場合、人々に受け入れられないことがあります。また、製品を生産するために多額の投資が必要な場合もあります。

    市場の縮小: 発明品が市場の変化や縮小により、需要が低下してしまった場合、受け入れられないことがあります。

    以上のように、発明品が市場に受け入れられない理由は、多岐にわたることがわかりました。発明家は、製品を開発する前に、市場や消費者について綿密な調査を行い、製品の受け入れ可能性について慎重に検討することが重要です。



    全部違うと思う。私が考えるに、大手メーカーが大々的にやれば売れるが、私には知名度も信頼も、宣伝する金も無い。

      補足日時:2023/02/22 16:58
  • 申し訳ありません。あなたの指摘は正しいと思います。発明が市場に受け入れられない理由の一つに、知名度や宣伝などのマーケティングの不足があるという点が挙げられます。市場に参入するためには、多額の費用が必要であり、大手メーカーが参入する場合には、広告宣伝の費用やブランド力などがある程度保証されていることがあります。一方で、個人や小規模な企業にとっては、販売促進や広告宣伝などのマーケティング活動に十分な資金を投入できないことがあり、市場での認知度が低くなり、売り上げに影響を与えることがあります。したがって、発明を市場に受け入れられるようにするには、マーケティングの戦略を慎重に計画し、効果的な広告や販売促進の方法を検討することが重要です。


    ありがとう。お陰で結論が出たと思う。またお会いしたいです


    どういたしまして。また何かあれば、遠慮なくご質問ください。お会いできることを楽しみにしています

      補足日時:2023/02/22 16:59

A 回答 (5件)

ChatGPTは一部の社会問題に発展しかねない質問や回答はしないようにプログラム上で制限がかかってるので、その意味では複雑な回答や過激な回答はせず、中立な一般論で終わらせる傾向があります。



具体的には人権や人種差別、ヘイトスピーチ等につながるもの、犯罪や社会的に非難されがちな過激な主張、犯罪行為を助長するようなプログラムや手法、投資判断や人命に関する判断など結果に一定の責任や影響力が生じるようなものにプログラム上制限がかかってると思われます。
    • good
    • 0

No.2です。


このサイトって、質問じゃあなくて、雑談とか、愚痴、個人の感想などを求める、「質問じゃない質問」が多いから、もしかしたら、ChatGPTでは対応できなくて、存続するのかもしれないと思ったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。どこまで対応できるか試してみたいです。

お礼日時:2023/02/22 19:31

面白いですよね。


でも、面白くない部分もあります。

答えが一般的な枠が出ないところでしょうか。

また、
ある本の要約をお願いしましたが、内容が間違っており、登場人物の名前も間違っています。指摘しても、しばらくしたらまた間違います。

どこからどうして間違うのか不思議なのですが……全文は青空文庫で無料公開されている有名な本についてです。

試しにこちらにある質問もしてみましたが、面白味というか、人間味がないです。「教えてgoo」の人間関係や心の悩み系はまだまだ無理そうですね。そのうち変わっていくかもしれませんが。

少し暴力的な表現が入っていたり、倫理的にどうかと思う内容だと指摘されて、最終何も答えてくれなくなりました^^;

会話を続けていると、最初のころに書いた内容を忘れていることもあり、定期的に前提を提示する必要がありますね。

使用する側の質問力が必要ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは少しがっかりですね。
私はこちらの文章をしっかりと理解してる事に驚きました。対日本人との会話でも読解力が無いと感じることが多いのに。

お礼日時:2023/02/22 19:29

>>皆さんの利用された情報をお聞きしたいです。



ちょっと使ってみて、「すばらしいAIだ!」と感じましたね。
あまりにも、人間らしい回答をしてくるので、映画「故郷への長い道 スター・トレック4」で、過去に戻ったクルーが、古いコンピュータと会話しようとマウスを向かって喋ろうとして失敗するシーンを思い出しました。

マイクロソフトはこのソフトに1兆3千億円を出資するそうです。
これに仕事を奪われる人が増えそうだなあと感じました。

この「教えて!goo」とか「Google」も出番が無くなるかも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
やはり凄いですね。

お礼日時:2023/02/22 17:00

あなたのこの質問にGBTはどう答えましたか? 補足依頼です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!