dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コオロギって危険なんですか?
SDGsでやたらコオロギを推してますが、反コオロギ派の人たちが出てきましたね。

無印もコオロギせんべい数年前から売ってますけど、コオロギパウダー7gしか使われていないそうです。
どれだけ食べれば身体に害があるんでしょうか?
科学的な見解はあるんでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

どれだけ食べると害があるのかは分かりませんが、内閣府食品安全委員会の資料によると



『HACCP(ハサップ)タイプのシステムが実施された場合でも、リスクプロファイルにおいて以下に挙げる相当な懸念が特定された。

(1)総計して、好気性細菌数が高い。
(2)加熱処理後も芽胞形成菌の生存が確認される。
(3)昆虫及び昆虫由来製品のアレルギー源性の問題がある。
(4)重金属類(カドミウム等)が生物濃縮される問題がある。

寄生虫、カビ類、ウイルス、プリオン、抗菌剤耐性及び毒物類等の他のリスクは低いと判定された。
数種のリスクに関しては、更なるエビデンスが必要であることを強調しておく。』

だそうです。
https://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/ …
資料日付 2018年9月21日
    • good
    • 1

日本人は戦時中イナゴなどを食べてきました、当然コオロギも候補にあったと思います、コオロギを食べなかった理由があるはずです。


ああいう食べ物でない者を食べると得体の知れない病気になるとひろゆきが言っていました。
中国人がコウモリを食べるのを笑えないです。
    • good
    • 1

コオロギいがいにも体に悪い物、発がん性なんて


沢山日本にはありますよ


marude-n.co.jp/column/natural-salmon/#:~:text=%E4%BB%96%E3%81%AB%E3%82%82%E9%A4%8A%E6%AE%96%E3%81%AE,%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

養殖のサーモンにはダイオキシン類やPCBなどの汚染物質も含まれており、
それらの有害物質は全て脂肪に蓄積されます。 それらの有害物質が人体に蓄積された場合、ガン・記憶障害・ADHD・自閉症・免疫障害などを引き起こす危険性がある


https://twitter.com/ChiakiTokai/status/162726192 …
牛肉はアメリカ国内で発がん性ホルモン剤をつかう肉が嫌悪され始め
行き場のない肉が日本におしつけられている(オーストラリアの牛肉も危険)

小麦はわざと枯らせて効率よく収穫するため除草剤:グリホサート主成分をつかう。神経毒で発がん性もともなうものだけど、それらも日本用にがんがん輸出され続けている

(2017年、取り扱う会社モンサント社が集団訴訟され、そののちバイエル社と合併したあと、1兆円以上もの金額で和解することになった。先進国はグリホサートの規制をしたが、日本だけなぜか残留基準値をさらに緩和しまくり、今でもその基準値で輸入され続けている


太陽光パネル設置場所の雑草の除去には除草剤がつかわれることになる
ミツバチの養蜂家は、近所で除草剤をされて全滅した巣箱がでたと警鐘をならしている。生態系をくるわせ、土壌・水質汚染も広い範囲でのこってしまう

さらに農薬の利かない雑草まででてきている
https://twitter.com/hcHFbPLky5SnTHL/status/12643 …
(遺伝子組み換えされたものが、野生にまざりこんでひろがっている)


https://kunichika-naika.com/information/hitori20 …
人工甘味料

いわずとしれた人工甘味料
>>
脳障害や頭痛、躁鬱、不眠症、知能低下など脳への影響が懸念され、間接的に皮膚や血液のガンなどが増えるという研究結果もあります。また、暴力性が高まる

>>アスパルテーム製造企業から研究費を提供された研究機関からの74論文すべてがアスパルテームは安全である」 製造企業から資金提供を受けていない独立研究機関からの90論文のうち83論文が、「アスパルテームは脳腫瘍などの致命的な健康被害をもたらす危険性がある」と結論


農薬ネオニコチノイド
危険性が見つかる、人体に有害と判明しても日本政府は対応しない
?t=511
https://youtu.be/0J1T-MO3t5U?t=511
「コオロギって危険なんですか? SDGsで」の回答画像11
    • good
    • 1

あっまちがえました



https://twitter.com/kankoku_evenki/status/162315 …
https://rwmalonemd.substack.com/p/eating-bugs-le …

・引用論文名
・研究者名
2点の詳細は不明だけど

庶民側に有益な情報を提供してくれている
体制側に属さない、”ウイルス学者ロバート・W・マローン氏”が「キチンで構成されるコオロギの外骨格に発がん性があり証拠が示されてる」という指摘をしている

ココをもとに情報が拡散されています




ちなみに
https://twitter.com/BABYLONBU5TER/status/1620781 …
>>
徳島大学がコオロギを活用した「経口ワクチン」の開発を始めたと徳島新聞が2022年3月22日に掲載。「スマート飼育」で量産されたコオロギは「食用」だけではなかった
「コオロギって危険なんですか? SDGsで」の回答画像10
    • good
    • 1

フランス裁判所、牛の健康を考慮し4GスイッチをOFFにするよう命令。

フランス農夫が、4Gができて以来、牛のミルクの出が、日に15-20%減った。更に、200頭中40頭が死亡したと述べた。私達が感じれない悪い影響を感じれるんでしょうね。
「コオロギって危険なんですか? SDGsで」の回答画像9
    • good
    • 0

私は子供の頃(数十年前)にイナゴ取りをしそれを親が佃煮にして食べていました(まだ田畑等に農薬などはそれ程使用されていなかった頃です)、コオロギも同じ様に料理すれば素晴らしい食料になると思います、どの様な食品でも適量に摂取しないと体には毒(良くない)と思われます、何もコオロギだけに限った事象ではないと思いますが。

    • good
    • 0

コオロギにしては危険でしょう。

    • good
    • 0

成分的にはエビやカニと同じなので甲殻類アレルギーを持つ人にとっては危険ですね。

    • good
    • 1

主に以下のようですね。


・コオロギは漢方で微毒があるとされ、不妊になると言われている。
・寄生虫の危険がある。
・アレルギーの危険がある。
・農薬に汚染された草を食べている危険がある。

ですが、妊婦が摂取しない方が良いものは他にもあります(カフェインなど)し、寄生虫の危険がある食品も幾らでもあります(肉や魚など)し、アレルギーの危険があるものも幾らでもあります(甲殻類や穀物など)。
農薬に関しては、野生のものをとるんじゃなく、養殖すれば管理可能でしょう。
当然、実際に普及する際にはそれなりの安全基準が設けられるでしょうし。
なので、ことさら騒ぐほどの危険は無いと思いますよ。
そもそも、よほどの食糧危機にならない限り、肉や魚を押しのけてナンバー1の地位に就くほど普及することはないと思います。味の問題で。
食糧危機になっちゃえば、未来の危険より、今日明日の食い物の方が大事になりますしね。
    • good
    • 0

コオロギが危険というよりも、SDGsを間に受ける事が問題です。


SDGsの課題ひとつひとつ具体的に考えると誰でもわかるはずですが、どらも実現不可能です。
そもそも「開発」が目的になってますから笑えます。「開発」とは人が人の都合でするもの。結果、今、どうなってますか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!