
PC98時代に作成したデーターベースのデーターを
WindowsXP又はWindows98のPCでファイルメーカーのソフトに移したい。
それ以前にPC98時代のデーターベースソフト(F-1DATA BOX・デーベース3・桐)で作成したデータFDをWindowsXPのPCに入れると”正しくフォーマットされていません・・・”と出てきます。
HDを3分割しているので、他のドライブをフォーマトして当時のdosバァージョンでフォーマットしてやれば使用できるようになるのでしょうか。
テキストファイルかシルクファイルでファイルメーカーにデータを移行したいのです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
3モード対応のフロッピーディスクドライブが必要です。
お使いのパソコンのFDDが3モード対応の場合だと、パソコンの付属3モードドライバかメーカーサイトでドライバが供給されています。
そうでない場合、下記のようなUSB接続のFDDがあります。
また、PC-98側でも後期機種になると、3モードドライブが入っていて、1.44MBモードのFDが使えるのでFDDを購入する必要はありません。
Win側でフォーマットするか、PC-98で1.44MBでフォーマットしたFDが利用できます。
WinでフォーマットしたFDがPC-98で読めれば大丈夫でしょう。
参考URL:http://mall.realint.com/2050325/
年老いて慣れない夜勤勤務に疲れて返事が遅れました。
皆さん一般人なのに非常に詳しい方ばかりですね。
現在のWin PCだけでは3モードFDDが必要だという事が解りました。
有難うございます。
No.7
- 回答日時:
もう一度PC-9821を
ヤフオクなどで購入してください。
そしてデーターを読み込み
フロッピーのフォーマットを
DOS仕様の1.44Mにして
データーを書き込みしてください。
そうすれば今でも読めます。
No.6
- 回答日時:
みなさーん。
間違えたことは答えてはいけませんよ?
DOS/V機でフォーマットされたフロッピーは、PC-9801、PC-9821シリーズなどで読めますよ?
これは実際にやってみたことなので、出来ないことはないかと思います。
後は変換できたら良いですね。
No.5
- 回答日時:
2HDの場合、皆様のご指摘のように1.25MBと1.44MBの違いがありますので、いずれかのパソコンに3モードドライブが必要です。
一番簡単なのは、2DDのフロッピーを使うことです。720KBフォーマットならPC-98でもPC-ATマシン(DOS/V)でも使えます。(PC-98で普通にフォーマットすると640KBになるので、/9で9セクタフォーマットにして下さい)
最近は2DDのディスクの入手が難しいですが、ワープロ専用機用として売られている2DDディスクを再フォーマットすれば大丈夫です。
なお、5インチの場合、1.25MBではなく1.21MBフォーマット(2HCフォーマット)にすれば両方で使えます。
No.3
- 回答日時:
一番手軽にPC-98xxシリーズの1.2MフォーマットのFDをDOS/V機で読むには、下記のようなUSB接続の3モードFDDを使用するのが簡単だと思います。
http://www.iodata.jp/prod/storage/fd/index.htm

No.2
- 回答日時:
PC9801時代のFDは1.2Mフォーマットです。
現在主流のPCは1.44Mフォーマットです。
この2つに互換性はありません。
どうしても読みたいなら3モードFDドライブ(大きなPC専門店ぐらいしか無い)を買ってきてパソコンのFDを変えるかPC9821以降で1.44Mフォーマットが出来るPCでコピーしなおすかしかありません。
セクターが違うのでソフトでどうこうできる問題では無いのであしからず。
No.1
- 回答日時:
>HDを3分割しているので、他のドライブをフォーマトして当時のdosバァージョンでフォーマットしてやれば使用できるようになるのでしょうか
出来ませんMBRの情報が違います。
方法1
ファイルサイズが700kB程度なら
9セクタフォーマットでFDを2Dでフォーマットして
データをTXTで出力し転送する。
方法2
LAN接続可能ならLANでつなぐ
ただしPC98にはWindows95程度が必要。
DOSレベルはかなり困難。
方法3
シリアル転送で送信する。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVDを書き込み後、検証が失敗し...
-
OS9でDOSフォーマット
-
純正以外のIDEハードディスクを...
-
DISKデータ抹消
-
sims4についてです。 別のパソ...
-
makeコマンドのエラーについて(
-
jpeg画像にコピープロテクトを...
-
UNIX(Cシェル)での数値...
-
CDRの名称(タイトル)をつけ...
-
vSphere Clientのファイルアッ...
-
postfixの文字化けで困っていま...
-
RegClean Pro削除したいが・・・
-
[Windows 7] 「ユーザー プロフ...
-
WindowsNTで動くソフトを他の環...
-
時刻がかなり狂う。同期エラー...
-
ログにserver reached MaxReque...
-
VirtualBOXがめちゃくちゃ遅い...
-
DirectXの内部システムエラー
-
robocopy構文について
-
ウィンドウズ2000とXP、体感速...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LinuxでBlu-rayのフォーマット
-
iPodシャッフルのフォーマットは?
-
マイコンピュータのローカルデ...
-
CDロムが入らないパソコンにダ...
-
フロッピーディスクが認識しない
-
FDをMS-DOSで初期化
-
DVDを書き込み後、検証が失敗し...
-
周辺機器がDドライブとして認識...
-
OSXでMOをWindows用フォーマッ...
-
G4 733 クイックシルバーにHDD...
-
[その後]MacBook内蔵のHDDをNTF...
-
アンフォーマットって?
-
OS9でDOSフォーマット
-
純正以外のIDEハードディスクを...
-
DOSに詳しい人、教えてくだ...
-
2DDのFD
-
Bootcampを使ってwin→mac mac←w...
-
MOディスクの質問
-
リカバリーの無いHDDをクリ...
-
MS-DOS形式のファイルをWindows...
おすすめ情報