
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
たしかに10.0だと動作がおそいですね。
ネットリと粘りついて反応する感じ。10.1のデモではかなりきびきび動くようです。
OSX(10.0)の動作環境は、128以上の物理RAMとあります。
10.1もこれに準拠する形になると思います。
256を積んでいるmatha3には問題ないと思います。
今現在私は、9.1を使ってますが、9.2のパッチも落としてあります。
パッチを当てない理由は、「今使っているソフトが正式に9.2に対応していないから。」です。
普段から使っているソフトが9.2に対応してからでもいいのでは?
メモリに関しては今はかなり安いので、私ももっと積みたいです。(^_^;)
気をつけることといえば、静電気くらいですね。
念のためメモリ増設は、本体かメモリを購入したところで取り付けをお願いしたほうが安心です。
「メモリを増設したことが原因で起こった故障はサポート対象外」になるためです。
保守的な意見ですが、参考にして頂ければ幸いです。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/09/11 16:22
ありがとうございましたm(_ _)m
9.2については やはり そういう考え方が ありますね
そういう意味では 10.1も 時期尚早かも(^^;
メモリー取り付けてもらうとなると 出張代を 別に 支払うか
本体を 店に 搬入しないと いけませんね♪
となると 別の機器を 買って 搬入してもらう ときに ついでに
メモリー購入して 取り付けて もらうのが ベストかも しれませんね
No.1
- 回答日時:
クラシック環境としてのOS9.2.1の恩恵にあずかれるのはクイックシルバーだけではないはずですよ。
(^_^)現在のOS X10.0.4でも安定性アップに繋がりますし、10.1では9.2.1以降が必須になっているはずです。
従ってOS Xをご使用になるのでしたら9.2.1を入れる意義はあると思います。
尚、メモリーについては256MBでも足りますが、余裕はあった方が良いと思いますのでもう少し増設されることをお勧めします。
ちなみに私は384MBですが、512MB欲しいな~と思っています。
#メモリの増設の注意に関しては自信がありませんので他の方の回答をお待ちしたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリのスタンバイが多い。メ...
-
イラストレータの印刷がメモリ...
-
メモリ(RAM)が不足しているため...
-
システムリソースが不足してい...
-
PowerPoint2003メモリが不足対...
-
ブルースクリーン頻発の原因を...
-
ハードディスクをSSDに変更した...
-
物理メモリと仮想メモリの違い...
-
メモリの寿命とHDDの増設
-
XPからVISTA 動きが遅くなった
-
メモリがwrittenになることはで...
-
最近遅くなったマッキントッシュ
-
「内蔵メモリ」と「ハードディ...
-
「メモ帳」の「保存」を押すと...
-
Hyper-Vの空き容量確認について
-
Windows3.1のインストール中に...
-
利用可能な物理メモリとは?
-
最小化すると元に戻らなくなっ...
-
Windowsアップデートがエラーで...
-
JWCADでファイルを開こうとする...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリのスタンバイが多い。メ...
-
システムリソースが不足してい...
-
メモリ(RAM)が不足しているため...
-
Hyper-Vの空き容量確認について
-
イラストレータの印刷がメモリ...
-
スマホのメモリ8ギガを仮想メモ...
-
Windows7 64ビットの快適なメ...
-
OS Windows11が入ったノートパ...
-
LinuxのSwap領域は、なぜ実メモ...
-
Windows10が頻繁に応答なし、再...
-
PowerPoint2003メモリが不足対...
-
シャットダウン時のエラーメッ...
-
タスクマネージャーで 物理メ...
-
AIXでのメモリ使用率の計算
-
Windows95のMS-DOSで東方旧作を...
-
エクセルで作った表をPC上の壁...
-
windows11のメモリー
-
USBメモリ取り外し時のエクスプ...
-
ビデオメモリが不足しています...
-
デュアルモニタにするとCPU使用...
おすすめ情報