
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
経済問題を調べたり、考えたりすることがほとんどないので、ちゃんとした回答になっているのか、全く自信がないですが、次のような情報もあるので、参考にしてください。
2010年当時の記事です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
https://iti.or.jp/flash/143 《webの終わりの方》
以上をまとめると、米国の経常赤字問題の解決には貿易赤字を削減しなければならないが、現実には依然として顕著な改善が見られない。しかしながら、最近においては、海外直接投資による対外資産からの受け取りが外国企業の対米資産への支払いを超過することで、所得収支の黒字が拡大している。
すなわち、所得収支の黒字が定着し、外国から米国への資金の還流が続くならば、米国経済に信頼感と好循環がもたらされ、米国の対外ポジション(経常収支あるいは対外純債務残高の赤字)の持続可能性が高まる。これを支えているのが、海外での米国企業の高収益構造である。
《この記載のすぐ前には》
最近における米国企業の高収益の背景としては、①米国の生産委託やアウトソーシングを用いたグローバル・ビジネスモデルの成功、②米国ブランドは日本企業のように激しい競争下にはさらされていないこと、③ITや金融上の技術革新により高収益なビジネスや資産運用を達成、などの要因を挙げることができる。
例えば、アップルはiPhoneを500ドルで販売しているが、その中で部品代は179ドルにすぎない(米TIME誌5月16日号より)。日本が供給した部品の代金は構成国の中ではトップの61ドル、ドイツは30ドル、韓国は23ドル、米国11ドル、中国は7ドルであった。しかし、アップルは部品代以外の321ドルの高収益を上げている。こうしたビジネスモデルの違いが、米国とそれ以外の国との収益格差を生んでいるというものだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1995年~2020年の米国の直接投資収益(年別、受取額)
https://iti.or.jp/stat/1-005-2.pdf 《ビジネス投資で稼ぐ金額》
米国の事業者が直接投資で稼ぐ稼ぎっぷりが圧倒的であるのがわかります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
米国は、経常収支が赤字続きで、金額もスゴイですが、
https://ecodb.net/country/US/imf_bca.html
直接投資、事業者の稼ぎっぷりも抜群で、猛烈に稼いで金が入ってくるのであれば、また今後も、巨大で多額に稼ぎ、株式総額も天文学的なほどになる事業者が出ることが想像されるのであれば、《米国》という単位で区切ってみれば、破綻はしないのでしょう。 ただ、米国の中間層や下層の人の所得を何かの形でだすことが出来ないと、《米国》という単位で区切ってみた場合の消費総額は増えないし、輸入も減ってしまうのではないでしょうか。

No.5
- 回答日時:
例えば、スマホにしても、実際に
製造しているのは、アジアなどの国
です。
米国は設計して、プロモートするだけ。
【ニューヨーク共同】米アップルは12日、部品の購入など日本の
メーカーに対する支出額が2018年以降で1千億ドル(約13兆8千億円)
以上になったと発表した。
ティム・クック最高経営責任者(CEO)の訪日に合わせ、
アイフォーンの製造など日本企業との結びつきを強調した。
アップルによると、日本で千社近い企業と協業している。
ソニーなど大企業以外にも、腕時計型端末「アップルウオッチ」
のバンドを製造する井上リボン工業(福井)など
中小企業からも供給を受けていると例示した。
○アイホンで稼いだ金がどの国に流れているか。
日本 34%
ドイツ17
韓国 13
米国 6
中国 3,6
他 27
No.4
- 回答日時:
アメリカがGAFAを含む巨大企業やマーケットを有している一方で、巨額の貿易赤字を抱えている理由は複数あります。
消費の多様化と輸入依存度の増加
アメリカの消費者の嗜好は多様化し、海外からの製品への需要が高まっています。一方で、アメリカ国内で生産される製品のコストが高いため、多くの製品が輸入されています。その結果、アメリカの輸入依存度が増加し、貿易赤字が拡大しています。
資本の流出
多国籍企業がアメリカ国外で事業を展開することで、アメリカから海外に資本が流出することがあります。これは、アメリカ企業が海外で投資を行い、海外の事業で得た利益をアメリカに持ち帰る場合も含まれます。この資本の流出が大きくなると、アメリカの貿易赤字が拡大することがあります。
為替相場の影響
為替相場の変動は、アメリカの貿易赤字にも影響を与えます。アメリカドルが高くなると、アメリカ製品が海外で高くなり、輸出が減少するため、貿易赤字が拡大します。
以上のような理由により、アメリカはGAFAを含む巨大企業やマーケットを有している一方で、貿易赤字を抱えています。消費の多様化と輸入依存度の増加、資本の流出、為替相場の影響などが、その原因として挙げられます。
No.3
- 回答日時:
工業製品は輸入が多いですからね。
米国の巨大製造業も米国以外に生産拠点を数多く持っている。だからトランプは米国内に製造拠点を造るように、対米輸出が多い米国企業と外国企業に強く求め続けた。
日本企業もリーマンショック以降は海外への拠点移動を加速させている。
日本の場合は貿易収支も悪化したが、国際為替業務を維持を最優先させた都市銀行が融資資金の回収に走ったため、銀行不信に陥った日本の大企業が利益を出しても内部留保にはしったため、賃金抑制の方向に大きく舵を切ったことからGDPの伸びを抑制する方向で日本経済全体が地盤沈下してしまった。
今年からの一部大企業の大幅賃上げは、その気があればだいぶ前から賃金をちゃんとUPし続けることができたことを自ら証明したことになった。
今後はGDPもまともに上昇するであろうことが期待できそうだ。
No.1
- 回答日時:
ネット企業は多国籍で、米国にだけ税金を納めてはいません。
ゆえに、今は、ウクライナへの垂れ流しが大きいのかな〜、
また、中国と睨み合ってますが、中国からの輸入は抜き差し出来ない状態なのです。
まぁ、輸出も有りますが。IT関連の輸出規制も大きいからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(IT・Webサービス) アメリカのGAFAと言われる巨大企業 グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンは、スマホが出来た 4 2022/06/01 14:35
- 経済 【貿易赤字】日本の2022年上半期の貿易赤字は7.9241兆円ですが、世界5位の貿易額国でもあります 2 2022/08/26 23:10
- 経済 10年後もTOYOTAは世界のトップ企業でしょうか? 車業界にGAFAのような巨大企業が参入して落ち 8 2022/05/14 23:48
- 経済 最新貿易は赤字でしたね。 輸出は19%増でしたが、輸入が40%くらい増でした。 円安だと貿易赤字にな 2 2022/10/21 03:26
- 経営学 ソフトバンクって何故アリババみたいな中国のビックテック企業の筆頭株主なのに巨額の赤字を抱えたの? 4 2023/03/31 03:02
- 政治 「巨額の赤字国債」の原因は社会保障費ではない...630兆円をドブに捨てた日本 5 2022/03/25 20:15
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) facebookのリブラみたいな暗号資産をGAFAの他の企業はなぜ作らないの? 1 2023/03/05 02:21
- 経済 米国の経常赤字はなぜ問題にならないのですか?プラザ合意みたいな話になんなないのですか? 5 2022/10/13 22:52
- その他(災害) 南紀白浜アドベンチャーワールドは存続の危機が来る? 1 2022/11/13 18:41
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) イーロンマスクは、「金さえあれば巨大企業を潰せる」という歴史をつくりそうですね。Twitterの文字 3 2022/11/05 22:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イクと言う語源
-
アメリカの雇用統計次第で、日...
-
アメリカのM&A事情について
-
日本は何故学べない~14都市...
-
なぜ、アメリカは、巨額の対外...
-
日本って平和ボケしてると思う...
-
松井秀喜は日本は移動が楽だっ...
-
アメリカはなぜGAFAを始めとし...
-
例えばAmazonなどのアメリカの...
-
昭和50年代に流行ったコカコー...
-
Linuxの輸出規制
-
スティグリッツの入門経済学の...
-
ガソリンの値段が、また上がっ...
-
日米構造協議
-
貿易依存度の式について質問です。
-
事故米について!!
-
最近の鉄の値上がりの状況を知...
-
輸入・輸出申告はなぜCIFとFOB...
-
生産数 生産時間の出し方
-
フィリピンなどからヘルパーが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報