dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ世の中から
『上』はあるけど『中』も『下』もないということになったのでしょうか?
ご承知の通り昔は列車の客席等級には『上等』『中等』『下等』とありました。

「なぜ世の中から 『上』はあるけど『中』も」の質問画像

A 回答 (20件中1~10件)

貧乏人の僻みが面倒くさいから

    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔は良かった。

お礼日時:2023/03/01 19:23

はい、だから「末広がり」は下もいいという意味です。


「下克上」は、立身出世したいという意味で上がいいです。

戦後の高度経済成長からバブルで、日本人は豊かを謳歌した。
それに合わせて、上だけを使うようになったのではないかと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

末広がりとか使えるとこだけ残したんですね。

お礼日時:2023/03/02 11:54

日本人は「立身出世」が大好きです。


子供の頃から、人の上に立ちなさいと教育を受けます。

戦国時代には、「下剋上」(地位の下の者が上の者をしのぎ、あるいはとってかわることを意味する語)が起こりました。
下剋上の意味からも理解できるように、上剋下という言葉はありません。
私は上になったものが自ら望んで下になるということはないということから、戦後の高度経済成長と共に国民生活は向上したという意識に同調する形で、下という言葉は使われなくなったのではないかと考えています。

反対に、「末広がり」という言葉には、下の方に広がるという意味がありますから、「八」の字には、未来に永遠に発展するということで縁起が良いという意味がある。必ずしも下が悪いということでもなかった時代もあるのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なので、「下」もいい意味が普遍的にあるのでは?

お礼日時:2023/03/02 09:42

>あなたは、かつての鉄道車両のランク分けに『下等』があったのを知らないのですか?



下等動物もあるでしょうね。
指定席で一番最低寝台とかあるかな。
寝台でも上・下
値段の問題。
夜行列車ですね。
寝るのが大変。

しかし、今これを聞いて何の意味があるのだろう。
    • good
    • 0

そうですよ


つまり下世話があるのに上世話がないんだから上おにぎりがあって下おにぎりがないパターンがあっておかしくは無いと言うことです
    • good
    • 0

下世話はあるが上世話はない


これ如何に
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは「上」すしはあるのに「下」すしはないことと同値です。

お礼日時:2023/03/01 14:50

下見はあるが上見はない?


これ如何に
    • good
    • 0

下敷きはあるが上敷きはない?


これ如何に
    • good
    • 0

上手・下手


上座・下座
というのもありますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい(^O^)/

お礼日時:2023/03/01 13:45

上田さん・中田さん・下田さんがいらっしゃいますね


上町・下町
がありますね
しかも下町大人気
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だから「下にぎり」がないのはおかしいです。

お礼日時:2023/03/01 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す