
「緑茶に含まれるポリフェノール(多価フェノール)の一種であるか化合物Xと1-プロパノールから合成されるエステル結合(C10H12O5)は油脂として酸化防止剤として用いられている。
化合物Xを無水酢酸に溶かし。少量の濃硫酸を加え、50℃で30分間加熱してアセチル化した。その反応後に水を添加すると、白色沈殿が生じた。それをろ過により分離し、純水で完全に洗浄した後、乾燥させ、化合物Y(分子量:296)の白色沈殿を得た。化合物Y148㎎を元素分析装置により完全燃焼させたところ、二酸化炭素286㎎、水54㎎が得られた。
(ア)化合物Yの分子式を答えよ。
(イ)化合物X1分子に含まれる炭素原子とヒドロキシ基の数をそれぞれ答えよ。」
(イ)の解答は炭素原子7個、ヒドロキシ基3個になるのですが、どのように考えたらよいのでしょうか。(ア)までは分かりますが、(イ)の考え方が分かりません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
化合物Xと1-プロパノールから合成されるエステルの分子式が、C10H12O5なんでしょ?
であれば、ベンゼン環に-COOCH2CH2CH3(C4H7O2)が結合している以外の部分は、C6H5O3ということになるんだから、ベンゼン環に3個のOHが置換している以外に考えられません。
それをアセチル化すれば、OHが-OC(=O)CH3になるので、C2H2Oの3個分だけ分子量が大きくなり、分子式のC、H、Oの数も増加します。
そうして考えた分子式がYと一致するかどうかを念のために確認します。
そうなっているのであれば、「ベンゼン環に3個のOHが置換している」ということが確認できます。
結局、構造決定の問題の解き方は、未確定な部分に残っているC、H、Oの数から可能な構造を割り出して、それを確認するというのが基本です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
炭素は導電体?
-
どうしてC2H2は無極性分子なの...
-
粉状の炭素は何に溶けるのでし...
-
シクロアルカンの(R)、(S)配...
-
結合・線式の書き方がいまいち...
-
タールの可燃性
-
有機化合物(アルコール)の還元...
-
エチルベンゼンを酸化すると、C...
-
コークとコークスの違いにつて...
-
不飽和度数
-
2-プロパノールがこのような化...
-
アミンの水素結合について
-
炭素を燃やすと二酸化炭素が生...
-
有機化学について質問です 画像...
-
分子構造の表記
-
2-メチル2-プロパノール
-
【医学・化学】一酸化炭素中毒...
-
C3H4について
-
TOC 理論値の計算について教え...
-
炭酸水素ナトリウムはなぜ無機物
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炭素は導電体?
-
深色効果について
-
CH3CH2CH(CH3)OHの、カッコの意...
-
【医学・化学】一酸化炭素中毒...
-
どうしてC2H2は無極性分子なの...
-
英語でなんというか教えてくだ...
-
2-プロパノールがこのような化...
-
シクロアルカンの(R)、(S)配...
-
R体S体とD体L体はどう違うの?
-
木炭は無機物で、石炭は有機物
-
有機物と無機物の違いはなんで...
-
この官能基の名前はなんでしょ...
-
結合・線式の書き方がいまいち...
-
n-ヘキサンのnって何を意味して...
-
有機化学について質問です 画像...
-
エチルベンゼンを酸化すると、C...
-
化学の示性式の枝分かれ()の表...
-
スクロースのα-1, 2-グリコシド...
-
C4留分って?
-
不斉炭素の見つけ方を教えてく...
おすすめ情報