dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エクセルの関数を教えてください。
270 50

上記の割り算を計算したいのですが5あまり20を5+20と表示するにはどのように入力すればいいですか?

A 回答 (4件)

失礼な言い方ですが、EXCELに不慣れな方は数式を教えられても、何故そのように記述するのか理解できな方もいらっしゃるのではないかと思います。


例えば、ご質問の270を50で割り算するケースで「EXCELでは割り算の記号は【÷】ではなく【/】」と教えられて「=270/50」と記述したとします。すると「5.4」と表示されて5余り20とはなりません。
「5余り20」とするには、「【=270/50】の整数部分を抽出する必要がある」と教えられ、「=INT(270/50)」とすると「5」が求められますが、余りは表示されません。
今度は、「余りはMOD関数で計算する必要がある」と教えられ、「=MOD(270/50)」とすると「この関数に対して、少なすぎる引数が入力されています」という注意メッセージが表示されます。
何が何だか分からなくなるということではないかと思います。
というわけで、関数を使用する場合、引数をできるだけ合致させて判り易くするという考えも必要なのではないかと思います。
このご質問では、被除数270、除数50ということなので、この2つを用いた関数に統一してみました。
添付画像をご覧ください。割り算の「商」を求められるQUOTIENT関数と割り算の「余り」を求められるMOD関数を使用しています。A1に270、B1に50、C1に
=QUOTIENT(A2,B2)&"+"&MOD(A2,B2)・・・①
という数式を記述することで「5+20」を表示させています。既出の回答にある「=INT(A2/B2)&"+"&MOD(A2,B2)」という数式より若干長くなっていますが、「=関数名(被除数,除数)」という形に統一できます。
なお、数式の長さを気にしないのであれば、INT関数のみで、
=INT(A2/B2)&"+"&A2-INT(A2/B2)*B2・・・②
と記述する手もあります。
つまり、直接、数値を入力するのであれば、
=QUOTIENT(270,5)&"+"&MOD(270,5)・・・①
=INT(270/50)&"+"&270-INT(270/50)*50・・・②
とするということになります。
「エクセルの関数を教えてください。 270」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な説明ありがとうございます。勉強になりました。

お礼日時:2023/03/01 18:06

No.3です。


失礼しました。前回回答にタイプミスがありました。文末近くに

>=QUOTIENT(270,5)&"+"&MOD(270,5)・・・①

という表記がありますが、正しくは、

=QUOTIENT(270,50)&"+"&MOD(270,50)

です。お詫びして訂正いたします。
    • good
    • 0

添付図参照(Excel 2019)


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「エクセルの関数を教えてください。 270」の回答画像2
    • good
    • 0

=INT(270/50)&"+"&MOD(270,50)



とかですか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!