
旦那が糖尿病なのですが、腎臓の数値が悪く腎臓としての機能は20%しか働いていないそうです。
病院の先生に透析か腎臓移植を勧められています。
旦那はまだ61歳です。私の腎臓を提供すれば透析を続けるより長く生きられる見込みがあるそうなので
提供しようかと思っております。
しかし夫婦2人暮らしですが、高収入ではないのですごくお金がかかるのではないかと心配しております。先生は保険が適用されるし、地域の補助金?があるから、そんなに負担になりませんよと言うのですが。。。
ネットで少し調べたのですが透析を受けて障害者1級認定を受けてから腎臓移植に持ち込んだ方が医療費助成制度が適用されるので金銭的な負担が軽くなるようなことが書いてあったのですが、どうなのででしょうか?
なるべく金銭面に負担なく腎臓移植に持ち込む方法を教えて下さい。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんばんは
№2の方がおっしゃっている様に、人間の体には不要な物は一つもありません。
旦那のことは伏せて「従妹の連れ合いの叔母さん腎移植の提供を頼まれた。」からと言って、「デメリット」を他の病院で聞きましょう。5・6か所で聞くといいです。
健康保険には高額医療払い戻し制度があり、会社によって自己負担額が違います。会社に聞けば教えてくれます。
No.2
- 回答日時:
提供するあなたの寿命が縮むというデメリットを考慮していないのでしょうか。
夫の糖尿病が改善しない限り、移植しても結局は糖尿病性腎症になり廃絶することになります。
そうなると結局は夫は透析導入となり、あなたは腎臓を1つ失い加齢と共に機能低下した腎機能による全身のダメージを受けることになります。
夫のことよりも提供するあなた側のライフプランをよく考えることをオススメします。
腎臓提供(ドナー)で寿命が縮むというのは本当でしょうか?
ネットで検索しても、そのようなことは記載されていませんでした。
私の検索が下手なだけかも知れませんが。。
塩分などには気を付けなければいけませんが、普通の食生活で健康的に生活すれば一般の人と同じように生きていけると記載がありました。
例えば事故にあって腎臓を傷つけた場合は最悪腎臓を失い透析になり寿命を縮める可能性はありますが、それ以外に寿命を縮めてしまうという内容は見当たりませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自立支援医療(精神通院)の「都...
-
精神障害者が市役所に合格した...
-
難病指定の病気になると、医療...
-
医療費の端数処理
-
ひとり親医療費助成はMRIやCTに...
-
レセプトの計算について
-
社会福祉法人の福利厚生制度に...
-
AEDについて、AEDを神社、お寺...
-
身体障害者手帳・難病申請の交...
-
互助会と労働組合ってちがうの...
-
児童医療証に詳しい方教えてく...
-
特定疾病の申請日と認定日
-
生活保護の妊娠の受診費用について
-
膠原病
-
身体障害者1級の人の入院費
-
寄付金と補助金と助成金ってど...
-
成績のことで教授にメールして...
-
ライドシェア制度出来たら、利...
-
福祉事務所が、5月の特例加算10...
-
補助金と寄付金の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自立支援医療(精神通院)の「都...
-
互助会と労働組合ってちがうの...
-
精神障害者が市役所に合格した...
-
身体障害者手帳・難病申請の交...
-
ひとり親医療費助成はMRIやCTに...
-
自衛官の医療費無料?
-
地方自治体を監督指導する省庁は?
-
不妊治療の助成金について
-
医療保険について詳しい方 マル...
-
医療費の端数処理
-
社会福祉事業団って
-
身体障害者1級の人の入院費
-
行政への要望の方法と文書の書き方
-
80歳 年金受給者で脳梗塞で半...
-
障害者自立支援医療と後期高齢...
-
地方自治体の債務負担行為について
-
父がパーキンソン病で先日自宅...
-
70歳以上医療費1割負担は気が引...
-
公害医療で算定可能な検査項目...
-
膠原病
おすすめ情報