dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

性的マイノリティに関する偏見や差別をなくしましょうなど、少子化対策の真逆の審議など、いま議論するべきですか? 性的マイノリティに関する偏見や差別をなくしましょうなど国益になりますか?

質問者からの補足コメント

  • 子供が産めない議論を正当化し、子供を作ろうと指南するのには矛盾が生じませんか?

    それならどちらか国益になる議論を優先すべきでは? 

    それとも予算員会で議論せず特別員会で議論をするとか?

      補足日時:2023/03/02 13:40
  • 今の日本は子供が欲しんですよ?

      補足日時:2023/03/02 13:42
  • 私が質問をしているのは、どうでもいい人権問題ではなく

    いま同じ時期に同じ議場で議論をしている問題っていうのは

    相殺される議論では?と質問をしております。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/03/02 14:04
  • ハッキリ言いましょうか!

    同性婚や性的マイノリティに関する偏見や差別をなくしたら子供が増えるんですか?認めれば更なる少子化を加速するだけですよね?彼らに子供を作れますか?同性婚や性的マイノリティに関する偏見や差別に対しての議論は必ずいつか必要でしょう、しかし議論する時期が違うと言っているんです。これが他国による偽旗で内政干渉だったら国益に反しませんか?なんでいま両方の議論が必要ですか?いま日本が求めているのは人手不足であって待ったなしの少子化問題なんですよ。子供を産めない議論とを国会でミックスしてどうするんですか?

      補足日時:2023/03/02 15:50

A 回答 (12件中11~12件)

国の発展のために子どもは重要。

取り組まねばなりません。
欧米と仲よくするためにはLGBTを始めとする差別全般の問題は重要。取り組まねばなりません。

でもどっちもまともに取り組むことなく有名無実で終わりそうですけど。
どっちも現役の政治家や官僚にうま味がないので。
やってるアピールだけで終わりでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ですよね 

どちらも1990年代には分かっていた問題ですよね

それを少子化問題が深刻になった今頃に矛盾がある2つを一緒に議論するとは

お礼日時:2023/03/02 13:35

子供の教育上、偏見や差別は、良くないからです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

汚いモノや腐った物は毛嫌いするように人間のDNAに刻み込まれていますよ

それを無理やり理性を変えようとすると、それなりのギャップも生まれますが

ですのでお互い自然なままで良いのでは

お礼日時:2023/03/02 12:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!