
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>前年の収入が103万円を超えているので親の扶養には入れないのでしょうか?
健康保険の被扶養者になるかどうかの判断は、今後一年間の見込み収入額が130万円未満であるかどうかです。ですので昨年の収入が130万円を超えていても、今年度が学生であれば扶養家族になることができます。
下記は日本IBM健康保険組合のページですが他の保険組合も同様です。
被扶養者の「収入」の考え方を教えてください。
https://www.ibmjapankenpo.jp/asp/faq/faq.asp?art …
No.4
- 回答日時:
退職により、収入が減るならば前年の所得とは関係なく、今後一年間の収入予想が130万円以下なら健康保険の扶養家族になれます。
親御さんが国保でなければ大丈夫。
任意継続の必要もありませんし、国保加入の必要もありません。
>大学生の場合、原則的には学生健康保険に加入することになります。
そんな健康保険はありません。
>任意継続を利用する場合でも、加入条件があります。具体的には、退職日から1年以内に申請する必要があります。
退職日の翌日から20日以内です。
No.2
- 回答日時:
前年度の収入が103万円を超えている場合、扶養に入ることはできません。
そのため、自分自身で健康保険に加入する必要があります。大学生の場合、原則的には学生健康保険に加入することになります。しかし、自衛隊の退職後2年の任意継続を利用することもできます。任意継続を利用する場合、自衛官共済組合健康保険から国民健康保険に移行することになります。具体的には、退職後2年間は共済組合の健康保険に加入し、その後は国民健康保険に移行することになります。
ただし、任意継続を利用する場合でも、加入条件があります。具体的には、退職日から1年以内に申請する必要があります。また、加入期間は最長2年間までとなっています。任意継続の詳細については、退職時に所属していた自衛官共済組合に問い合わせるか、国民健康保険の窓口に直接問い合わせることをおすすめします。
No.1
- 回答日時:
大学生になり、収入がないのであれば、国保、国民年金が減免申請できるはずです。
「市町村により若干ちがいはあるそうです)国保の料金を確認してから、どっちにするか決めたほうがいいですよ。
うちは一般職で、親子3人でしたが、国保のほうが安かったです。
確認してから決めたほうがいいと市役所の人にも言われて計算書作ってもらいました。
源泉徴収票とか収入がわかるものがある方が計算しやすいそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
退職せずに任意継続は不可能?
-
国民健康保険の保険料査定に退...
-
計算式教えて下さい 1日の所定...
-
国民健康保険を持つことは恥ず...
-
国民年金保険料は60歳の誕生日...
-
教えてgooは、googleに売って、...
-
社会保険の任意継続か国民健康...
-
刑事施設に収容期間の厚生年金
-
社会保険にするべきか?国民健...
-
任意継続の再加入は?
-
国民健康保険料と国民年金など...
-
健康保険についての質問です。 ...
-
マイナンバーカードを作ると、...
-
生活保護を廃止すると、自動的...
-
被保険者資格喪失確認通知書と...
-
「喪失」と「消失」の違い
-
会社を「休業」にする場合、社...
-
ゆうちょ銀行の定期預金、元利...
-
建設国保=社会保険ですか?
-
トヨタWEC
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入院中に社会保険から国民保険...
-
退職せずに任意継続は不可能?
-
社会保険の任意継続
-
健康保険について教えて下さい ...
-
63歳男性です。健康保険につい...
-
<任意継続保険>の辞め方について
-
国民健康保険についてです。 調...
-
健康保険の任意継続について教...
-
健康保険についてです。退職後...
-
明日が退職日で、どっちの保険...
-
会社の健康保険を退職後も?国...
-
健康保険について教えて頂きた...
-
国民健康保険料について 去年末...
-
国民健康保険の計算方法 先日、...
-
任意継続から国保へ
-
保険組合の任意継続から国民健...
-
退職後の任意継続保険か国民健...
-
保険証について 今月いっぱいで...
-
国民健康保険の評判
-
任意継続と国民健康保険どっち...
おすすめ情報