dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家族も含めて近い将来の健康保険の加入について相談です。
現在、私、妻、子供(成人)の3人家族です。私と妻はそれぞれの会社の保険組合に加入しており、子供は妻の扶養扱いです。私は、あと5年ほどで定年退職ですが、妻は私より1,2年前に自己都合で退職する見込みです。子供は現在アルバイト(年収130万未満)で近い将来外国に行く可能性がありますが、不確定要素が多いので当面は現在のままと仮定します。以下のようなプランを考えていますが、これが一番保険料負担が少ないでしょうか。
● 妻の退職時、健康保険は妻、子供とも私の扶養家族となる。(妻は自分の会社の保険組合には任意継続はしない)。
● 私は自分の定年時は健康保険は任意継続する(退職後2年間)
● 任意継続期間が終わったら、私、妻、子供はそれぞれ国民健康保険に加入する。

任意継続した場合の保険料はシュミレーションした結果、月当たり約44,000円でした(おそらく保険組合の上限)。少し高いですが、妻と子供の分もひっくるめてカバーしてもらえるのでこれが最もお得かと思いました。また、退職後は少し仕事をするつもりですが齷齪働くつもりはないので、任意継続から国保に切り替える際の保険料算出の基準となる年収は200~300万と見積もっています。

A 回答 (4件)

結論から言えば、おっしゃられているとおり


でよろしいと思いますよ。
私も近い年代ですが、退職前後の国民健康
保険は、如何ともし難い厄介な代物ですね。
A^^;)

いくつか、課題はあります。

①奥さんが退職直後からご主人の扶養と
 なれるかは、ご主人の健保によく確認を
 取っておく必要があります。
▲それまでの年収実績から1年ぐらいダメ
 と言う健保組合もあります。

 その場合、任意継続に加入される方が
 よいと思います。

②ご主人の任意継続の保険料。
 通常だと保険料の上限は3万程度です。
 標準報酬月額28万が上限となり、その
 12%弱程度の3.2万程度が標準的です。
 社員の平均年齢が高い場合等の例外も
 ありますが、ご確認下さい。

参考)任意継続(協会けんぽ)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3180/ …

③再就職後の社会保険
 勤務時間にもよりますが、現在ですと
 社会保険に加入するケースが多くなる
 でしょう。
 年収2~300万ということだとなおさら
 です。
 その場合なら国保も任意継続も考えず
 に済みますね。
 厚生年金は、在職老齢年金や保険料負担
 (の割に年金が増えない等)の制約があり
 ますが、さほど大きな問題ではないです。

ですので、あくせく働かずに社会保険に
加入できる勤務先を選んだらよろしいか
と思います。
私はそんな感じです。A^^;)

いかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。少し補足します。
①については了解しました。
②は保険組合がHPで提供してるシュミレーションの結果で、少し高いので組合に確認しましたが44000円で間違いないという回答でした。
③についてはこちらの説明不測でした、現在の会社を退職後に別の会社に雇用されることは想定していません。家賃収入が年間で約150万程度は見込まれるので、足りない分を個人事業者として何らかの形で稼ぐことを想定しています(最悪アルバイト)。

お礼日時:2017/02/21 08:29

3月末までに国保に加入する場合、保険料の算定基準になる年間収入は前前年の1-12月の収入になります。

 すなわち今年の3月末までに国保に加入するとすれば、2015年の1-12月の収入がベースとなります。 よって、国保への加入は、現役時代の収入をベースに保険料が算出されないよう注意すべきです。 因みに200-300万の年収をベースとした場合でも、3人の国保の保険料は3万円近くになるんじゃないでしょうか。 完全に年金生活になって扶養親族もいなくなれば、保険料は年間8万円弱で済むはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。国保に移行した場合の保険料は別途計算する必要がありそうですね。

お礼日時:2017/02/22 00:51

>これが一番保険料負担が少ないでしょうか。


そうですね。
なお、任意継続は1年でやめ、2年目から国保というのもありでしょう。
国保は、退職後2年目からは大幅に安くなるでしょうから。
任意継続の保険料は会社(健保組合)で、国保の保険料は役所で、それぞれ計算してもらうことをおすすめします。

>任意継続から国保に切り替える際の保険料算出の基準となる年収は200~300万と見積もっています。
それなら、社会保険に加入できるでしょう。
私は退職後、年収300万円くらで働いていますが、社会保険に加入しています。
労働時間や日数が正社員のおおむね3/4以上なら社会保険に加入できます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。現在3件の回答をいただいていますが、2番目の方の回答にまとめてコメントします。

お礼日時:2017/02/21 08:21

こんばんは、私の場合も主人が定年退職し、私も社会保険に新たに加入、未成年の子供たちはどうすべきか?とかわかりませんでした。

ので、国民健康保険組合と、社会保険事務所に電話で相談したら、それぞれ金額出してくれて、将来の手続きまでも教えてもらいました、親切に説明してもらいましたよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。現在3件の回答をいただいていますが、2番目の方の回答にまとめてコメントします。

お礼日時:2017/02/21 08:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!