
教科書や参考書では「商とは割り算の答えである」となっています。問題集などを見ていると、「次の割り算について商と余りを求めなさい」という問題があります。
① 5÷3で考えた場合、答えは「1余り2」で、「商が割り算の答え」であるなら、「1余り2」が答えでありまた商であると思いますし、「商と余りを求めよ」についていうなら、商は1で余りが2ということになります。
商とはどれなのでしょうか?
②5÷2の場合、商は2.5としたらだめなのですか? 商は整数という決まりがあるのですか?
③ 3÷5の場合、商はどうなるのでしょうか 。商は0ですか? それとも「0あまり3」
子供に説明できるようになりたいので、商の正しい決まりを教えてほしいです。
小学生の本をみて勝手に考えた商の定義は:
「商とは割り算の結果が、割る数は整数で、余りが割る数より少ない形であらわした場合の
割る数をいう」となるのでしょうか。
よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
① 5 ÷ 3の商は1で余りが2になります。
商とは割り算の答えであるというのは正しい説明ですが、割り切れない場合は商と余りの両方が存在することになります。したがって、「商と余りを求めよ」という問題では、商が1で余りが2であるという回答が正解になります。② 5 ÷ 2の商は2.5ですが、商は必ずしも整数である必要はありません。商が整数に限定される場合もありますが、一般的には実数の商が存在する場合もあります。ただし、小学校で扱う範囲では整数の商が主流となります。
③ 3 ÷ 5の商は0で余りが3になります。割られる数(3)が割る数(5)よりも小さいため、商が0で余りが3になることになります。
商の定義についてですが、小学校で扱われる範囲では、商は割られる数を割る数で割った答えの整数部分を指します。余りが存在する場合は、余りも含めて答えとして示されます。例えば、上記の例であれば、商が1で余りが2となります。
ただし、割る数や割られる数が実数になる場合や、商が整数ではなく小数になる場合もあります。その場合には、商の定義が異なることがあります。
以上、参考にしていただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5進数の413を9進数であらわすと...
-
37って奇数偶数どっちですか?
-
子供の算数の問題です。 37でわ...
-
商材知識が覚えられません。
-
自分でできる罰、お仕置き 仕事...
-
事情があり生活保護受けいます...
-
snsスクショ動画バイトで
-
年収100億円のサラリーマン...
-
監査役の報酬について
-
アクセス数が1日5000
-
アフィエイトの初心者です
-
町の不動産屋。
-
アフィリエイト
-
TinyURLについて。
-
goo は儲かっているの?
-
MLMとアフェリエイトの違い
-
アフィリエイトショップを始め...
-
旦那の携帯のヤフーの広告に出...
-
無料ホームページ
-
Google adsense グーグルアド...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
37って奇数偶数どっちですか?
-
小学生の算数の商について
-
【中国】神戸元町の中華街でマ...
-
情報商材を他人に渡すことは違...
-
子供の算数の問題です。 37でわ...
-
視力回復の情報商材を購入しよ...
-
商材知識が覚えられません。
-
基本情報 平成19年秋 午後第...
-
5進数の413を9進数であらわすと...
-
情報起業家の木坂健宣と和佐大...
-
情報商材の評価サイト
-
基数変換(10進数→2進数)の公...
-
情報商材の価格について
-
「PCの電源入れるだけで1億円...
-
商賣とはどういう意味ですか? ...
-
アドセンスを貼ったサイトで情...
-
ある整数値を,負数を2の補数で...
-
妹に算数を教えてと言われてい...
-
FX 商材
-
インフォスタイルの評価?
おすすめ情報
ご教示ありがとうございました。しつこいようですが、小学生の場合、「5÷3の商を求めなさい」という設問の場合、答は1となるのか、1余り2となるのでしょうか? 私は商の定義が参考書も、ネット上の説明すべても「割り算の答え」と記載されているのがしっくりこないのです。