
教科書や参考書では「商とは割り算の答えである」となっています。問題集などを見ていると、「次の割り算について商と余りを求めなさい」という問題があります。
① 5÷3で考えた場合、答えは「1余り2」で、「商が割り算の答え」であるなら、「1余り2」が答えでありまた商であると思いますし、「商と余りを求めよ」についていうなら、商は1で余りが2ということになります。
商とはどれなのでしょうか?
②5÷2の場合、商は2.5としたらだめなのですか? 商は整数という決まりがあるのですか?
③ 3÷5の場合、商はどうなるのでしょうか 。商は0ですか? それとも「0あまり3」
子供に説明できるようになりたいので、商の正しい決まりを教えてほしいです。
小学生の本をみて勝手に考えた商の定義は:
「商とは割り算の結果が、割る数は整数で、余りが割る数より少ない形であらわした場合の
割る数をいう」となるのでしょうか。
よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
① 5 ÷ 3の商は1で余りが2になります。
商とは割り算の答えであるというのは正しい説明ですが、割り切れない場合は商と余りの両方が存在することになります。したがって、「商と余りを求めよ」という問題では、商が1で余りが2であるという回答が正解になります。② 5 ÷ 2の商は2.5ですが、商は必ずしも整数である必要はありません。商が整数に限定される場合もありますが、一般的には実数の商が存在する場合もあります。ただし、小学校で扱う範囲では整数の商が主流となります。
③ 3 ÷ 5の商は0で余りが3になります。割られる数(3)が割る数(5)よりも小さいため、商が0で余りが3になることになります。
商の定義についてですが、小学校で扱われる範囲では、商は割られる数を割る数で割った答えの整数部分を指します。余りが存在する場合は、余りも含めて答えとして示されます。例えば、上記の例であれば、商が1で余りが2となります。
ただし、割る数や割られる数が実数になる場合や、商が整数ではなく小数になる場合もあります。その場合には、商の定義が異なることがあります。
以上、参考にしていただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の校舎って、そこの学生で...
-
5教科(国語、数学、英語、社会...
-
2つのリンゴを3人で平等に分け...
-
大学のTVCM。※ホリエモンは、偶...
-
卒業証書にまつわる秘密持って...
-
学校の入試の公正性、公平性
-
アメリカの普通の大学に通うの...
-
日本語のわからない日本人がな...
-
考えて実現したアイデアですが
-
最近物凄く気になる事柄があっ...
-
私は、〜賞ほど愚劣なモノはな...
-
契約の履行着手後の解除
-
若い世代(1桁からティーンまで...
-
レポート文字数
-
百姓という言葉は放送禁止用語...
-
50%の糖度の梅を65%の糖度にし...
-
子供向けのコンテンツで、相手...
-
なぜちいかわみたいに子供向け...
-
これなんて読むのか解読できる...
-
湿った空気は乾燥した空気より...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学生の算数の商について
-
37って奇数偶数どっちですか?
-
ある整数値を,負数を2の補数で...
-
ネットでの稼げる商材について。
-
子供の算数の問題です。 37でわ...
-
商奉行という会計ソフトについ...
-
基本情報 平成19年秋 午後第...
-
成功率100%!1ヶ月で300万円稼...
-
商材知識が覚えられません。
-
アフィリエイターの悩み
-
情報商材について
-
情報起業家の木坂健宣と和佐大...
-
基数変換(10進数→2進数)の公...
-
情報商材を他人に渡すことは違...
-
5進数の413を9進数であらわすと...
-
FX 商材
-
FX情報商材の配信サービスは投...
-
情報商材レビュー、中西圭介さ...
-
初めての情報商材購入について
-
クロスグループ ロジカルフォレ...
おすすめ情報
ご教示ありがとうございました。しつこいようですが、小学生の場合、「5÷3の商を求めなさい」という設問の場合、答は1となるのか、1余り2となるのでしょうか? 私は商の定義が参考書も、ネット上の説明すべても「割り算の答え」と記載されているのがしっくりこないのです。