
教科書や参考書では「商とは割り算の答えである」となっています。問題集などを見ていると、「次の割り算について商と余りを求めなさい」という問題があります。
① 5÷3で考えた場合、答えは「1余り2」で、「商が割り算の答え」であるなら、「1余り2」が答えでありまた商であると思いますし、「商と余りを求めよ」についていうなら、商は1で余りが2ということになります。
商とはどれなのでしょうか?
②5÷2の場合、商は2.5としたらだめなのですか? 商は整数という決まりがあるのですか?
③ 3÷5の場合、商はどうなるのでしょうか 。商は0ですか? それとも「0あまり3」
子供に説明できるようになりたいので、商の正しい決まりを教えてほしいです。
小学生の本をみて勝手に考えた商の定義は:
「商とは割り算の結果が、割る数は整数で、余りが割る数より少ない形であらわした場合の
割る数をいう」となるのでしょうか。
よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
① 5 ÷ 3の商は1で余りが2になります。
商とは割り算の答えであるというのは正しい説明ですが、割り切れない場合は商と余りの両方が存在することになります。したがって、「商と余りを求めよ」という問題では、商が1で余りが2であるという回答が正解になります。② 5 ÷ 2の商は2.5ですが、商は必ずしも整数である必要はありません。商が整数に限定される場合もありますが、一般的には実数の商が存在する場合もあります。ただし、小学校で扱う範囲では整数の商が主流となります。
③ 3 ÷ 5の商は0で余りが3になります。割られる数(3)が割る数(5)よりも小さいため、商が0で余りが3になることになります。
商の定義についてですが、小学校で扱われる範囲では、商は割られる数を割る数で割った答えの整数部分を指します。余りが存在する場合は、余りも含めて答えとして示されます。例えば、上記の例であれば、商が1で余りが2となります。
ただし、割る数や割られる数が実数になる場合や、商が整数ではなく小数になる場合もあります。その場合には、商の定義が異なることがあります。
以上、参考にしていただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学 連続した3つの奇数の和は、6で割ると3余る数であることを説明せよ 基本いつも最後結論の前に ( 2 2023/01/22 12:32
- 数学 少数の割り算 8 2022/07/09 08:58
- 数学 数学(質問の内容に誤りがあったので再度質問させて頂きます) 連続した3つの奇数の和は、6で割ると3余 3 2023/01/20 21:30
- 中学校 都立入試 0 2022/10/04 19:37
- 小学校 算数の問題で悩んでいます。 2つの数A,Bを四捨五入して整数の概数にすると、順に25と3になりました 5 2023/08/21 15:05
- 中学校 割り算を解くのが遅いです。商を見当つけるのが苦手で、計算遅くなってしまっていると思います。どのように 7 2023/04/17 14:34
- その他(悩み相談・人生相談) 横領になりますか? 皆さんの意見を聞きたいです。 オークションサイトで商品を出品して購入した方に商品 6 2023/05/29 12:57
- C言語・C++・C# 至急教えてください!プログラミングの問題です。 割られる整数と割る整数を受け取って、商と余りを出力す 3 2022/07/05 10:23
- 大学受験 千葉商科大学(商経)か日本大学(商)か 3 2022/08/26 19:58
- Excel(エクセル) 関数で割合を表示する 2 2022/09/27 06:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
37って奇数偶数どっちですか?
-
子供の算数の問題です。 37でわ...
-
小学生の算数の商について
-
商材知識が覚えられません。
-
4年生で習う、少数の筆算、商は...
-
中古マンション購入 登記費用...
-
事情があり生活保護受けいます...
-
ACCESSで近似値を求める方法を...
-
DMMのアフィでダイレクト報酬が...
-
自分でできる罰、お仕置き 仕事...
-
アフィリエイトについてなんで...
-
営業利益の英訳
-
キャバクラ店におけるホステス...
-
米国向けホームページで広告収...
-
アフィリエイトを無料でしたい
-
クラウドワークスにて最近お仕...
-
普通の家でクロネコヤマトの取...
-
20代前半です。 友人にアフィリ...
-
スマホでネットを見るとありと...
-
最近調べた製品が他のホームペ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
37って奇数偶数どっちですか?
-
5進数の413を9進数であらわすと...
-
【中国】神戸元町の中華街でマ...
-
子供の算数の問題です。 37でわ...
-
基数変換(10進数→2進数)の公...
-
小学生の算数の商について
-
ある整数値を,負数を2の補数で...
-
春の応用処理技術者試験に向け...
-
インフォプレナーとの質疑応答...
-
株、FXなどの情報商材について
-
チャットレディのマニュアルに...
-
視力回復の情報商材を購入しよ...
-
これ、どうなんですか?
-
こういうサイトを見たのですが...
-
商奉行という会計ソフトについ...
-
商材知識が覚えられません。
-
レコード店の経営
-
ミリオンダラージェネレーター...
-
情報商材を他人に渡すことは違...
-
ショッピングモールについて
おすすめ情報
ご教示ありがとうございました。しつこいようですが、小学生の場合、「5÷3の商を求めなさい」という設問の場合、答は1となるのか、1余り2となるのでしょうか? 私は商の定義が参考書も、ネット上の説明すべても「割り算の答え」と記載されているのがしっくりこないのです。