dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事のやる気の問題かと思いますが
扱っている商材が多く覚えるのが苦手です。

基本的なことやお客さまに常に説明するのは
大丈夫なのですがあまり、扱わない商材の知識などは
うる覚えになりつい忘れがちになります。

商材知識を頭に入れておくのが得意な人もいますが
自分も商材知識を幅広くつけたいのですが
あまり使う用途の少ない商材はおぼえるのが苦手です。

営業などで複数商材を扱っている方、押してください。
複数の商材知識を覚えて忘れないようにしておくにはどうしたらいいでしょう。
どんな工夫をしてますか?

A 回答 (3件)

確かに売れ筋は数をこなすので自然と覚えます。


なのであまり扱わない商品ほど、ノート(電子機器でもよいので)自分なりにまとめておくことをお勧めします。
特に、自分が間違えるポイントや、お客様に伝えなくてはならないものほど箇条書きにして見やすくまとめる、すなわち基本を大事にということです。
putiabuさんの質問を見ると、あなたはしっかりとした確実な理解を普段からしないようにみえます。
例として、>うる覚え
これは完全な間違い。うろ覚えです。
>押してください。教えてください?
つまり普段から表面的にしか覚えられない、意味をしっかりと理解しないまま使っていると思われます。
新しい言葉をきちんと調べたり、1つ1つを確実に誤字脱字をみることもミスをなくす大事な訓練だと思いますよ。(嫌味ではなく前回のご質問からミスの話があったので)
商材だって同じです。
ミスしたものを、覚えの悪いものを自分で解っているのならそれを何度も繰り返し覚えることしかないのです。
たまにしか扱わないからといって裏技はありませんし、こうすれば出来る!という一足飛びな方法もありません。
どんな商材かわかりませんが、ご自分でそれを試したり、実際に手にとったりすることで関心も高くなり、結果間違えが少なくなると思います。
    • good
    • 0

 電子機器に頼りましょう。



 ipadで営業してる人も多いです。
 そういったモノに資料を入れておいて、言われたモノを画面に出して相手に説明すれば効果も倍増です。
 (わからなくても、その場で確認できるし。ヒマな時に暗記も出来るし)
    • good
    • 0

用途が少ないと思われる物は自分のノートに自分で工夫をして分かりやすく覚えやすい様にポイントで書いておくと良いです。

但し、たまには目を通して見ることで癖をつければ覚えられます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!