dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の算数の問題です。

37でわると商とあまりが等しくなる整数は□個あります。

この問題の解き方を教えてください。
宜しくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • みなさま、ありがとうございました。
    とても助かりました。

      補足日時:2017/04/22 08:15

A 回答 (4件)

クイズのような問題ですね。



1余り1(38)
2余り2(76)
・・・と続き、
36余り36(1368)
37余り37、はないですよね、余り37も割れちゃうので。

とうことで36個になります。

No.1で書かれていますが。
37で割った時に生じる余りの最大数は「36」ということが答えのカギですね。
    • good
    • 1

全部書き出せば、


△ ÷ 37 = 1 ・・・ 1
▲ ÷ 37 = 2 ・・・ 2
□ ÷ 37 = 3 ・・・ 3
 ・・・
☆ ÷ 37 = 36 ・・・ 36

37 で割るので、あまりが37以上になることはないですね。
あまりが37ということは37で割り切れるということだし、あまりが38だったら商が1つ大きくてあまりが 1 ということですから。

◆ ÷ 37 = 37 ・・・ 37 → ◆ ÷ 37 = 38 ・・・ 0
◇ ÷ 37 = 38 ・・・ 38 → ◇ ÷ 37 = 39 ・・・ 1
ですから、「商とあまりが等しくなる」ことはありません。

ということで、△~☆は「36個」です。
    • good
    • 1

商が1であまりが1になるのは、38の1つだけ


商が2であまりが2になるのは、76の1つだけ
商が3であまりが3になるのは、114の1つだけ
 ・・・
商が36であまりが36になるのは、1332の1つだけ
商が37であまりが37になるのは、ない。(あまりが割りきれてしまうため)

数えると答えは36個になります。
    • good
    • 0

余りは1から36ですから、答えも36個ではないでしょうか。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!