
No.10
- 回答日時:
>なるほど「遊ばせておく」のが目的なら、今回の打ち上げは成功ですね。
>LE-5B-3に「働け!」言うて命令しても、全然働かんかったですから。
そうですよ。
軌道に乗ってしまったら、巨大なデブリ(ゴミ)です。
そうならないために爆破したのです。
打ち上げに失敗したら爆破する必要すらありません。
No.9
- 回答日時:
打ち上げ時にLE-5B-3を遊ばせておいても大丈夫なように設計しています。
故に、打ち上げ時に使用するのは無駄以外の何物でもありません。
自動車を減速させるときに、フットブレーキの他にサイドブレーキを併用する位無駄なことです。
>LE-5B-3を遊ばせておいても大丈夫なように設計しています。
>打ち上げ時に使用するのは無駄以外の何物でもありません。
なるほど「遊ばせておく」のが目的なら、今回の打ち上げは成功ですね。
LE-5B-3に「働け!」言うて命令しても、全然働かんかったですから。
No.7
- 回答日時:
お礼を確認しました。
> スロー運転で、燃料を節約し、長い間、燃焼させます。
そうしたとしても、その分の燃料が足りなくなります。
だからといって、燃料を増やせばその分重くなり、その分の荷物が載せられなくなります。
また、今の形のまま発射前にLE-5B-3を点火するとなると、排熱でLE-9の上部が加熱されてしまい、失敗のリスクが高くなると思われます。
「Kerbal Space Program」というゲームで、ロケットの政策や打ち上げなどを本格的に体験できます。
あなたの考えるロケットを作り、シュミレーションしてみてはどうでしょう。
何故、打ち上げ時の、最も推力が欲しい時に、全てのロケットエンジンを点火して上昇させた方が良いのかと言うと、そうすれば「デッドウェイト」が無くなるからです。
死重量(デッドウェイト)重りです。点火せずに推力を発生していないロケットエンジンは、単なる重りでしか有りません。
これほど無駄な物は有りません。ですから、打ち上げ時には、全てのロケットエンジンは点火して、少しでも推力を発生させた方が良いのです。
No.6
- 回答日時:
>3段目のロケットは、アクセルを吹かさずに、スロー運転で、燃料を節約し、長い間、燃焼させます。
>最終段階で、フルスロットルの全力運転して、燃料を使い切り、軌道に乗ります。
スロー運転→全力運転の制御が失敗するリスクはないと?
燃料節約なら3段目は種火か何かに点火しておくとよいですね。
あるいは火縄の長さで点火時間を制御するとか。
何故、打ち上げ時の、最も推力が欲しい時に、全てのロケットエンジンを点火して上昇させた方が良いのかと言うと、そうすれば「デッドウェイト」が無くなるからです。
死重量(デッドウェイト)重りです。点火せずに推力を発生していないロケットエンジンは、単なる重りでしか有りません。
これほど無駄な物は有りません。ですから、打ち上げ時には、全てのロケットエンジンは点火して、少しでも推力を発生させた方が良いのです。
No.5
- 回答日時:
全段同時点火するのは多段式とは言えませんね。
最終段を最後まで燃やすには燃料が足りない。
●JAXA H-IIB (H3:固体ロケットSRB3×0~4本、第2段は液体燃料)
全体 SRB-A 第1段 第2段
00:00 00:00 00:00 ―:― 第1段点火、SRB-A点火・リフトオフ
01:54 01:54 ↓ ―:― SRB-A停止
05:47 ―:― 05:47 ―:― 第1段停止
06:01 ―:― ―:― 00:00 第2段点火
14:20 ―:― ―:― 08:19 第2段停止
●ロシア ソユーズ
全体 第1段 第2段 第3段
00:00 00:00 00:00 ―:― 第1段・第2段点火・リフトオフ
01:58 01:58 ↓ ―:― 第1段分離
05:14 ―:― 05:14 00:00 第2段分離、第3段燃焼開始
09:14 ―:― ―:― 04:00 第3段燃焼終了
ソユーズの第1段と第2段は、同じロケットを5本束ねたものです。
ブースター(第1段)×4本 + コアロケット(第2段)×1本
ロケット1本に小出力のノズルが4基ついているので実質20基構成。
燃料はケロシン、酸化剤は液体酸素。
液体燃料ロケットは固体燃料ロケットと違って、推力を増減させる事が出来ます。推力を減らせば、当然ですが、燃料の消費も少なくなり、長い間燃焼させる事ができます。
また、燃料タンクの容量を、2段目ロケットだけ大きくすれば、2段目ロケットは、それだけ長い間、燃焼できます。
私が図に描いた、3段目ロケットも同時点火する場合、3段目のロケットは、アクセルを吹かさずに、スロー運転で、燃料を節約し、長い間、燃焼させます。
最終段階で、フルスロットルの全力運転して、燃料を使い切り、軌道に乗ります。
____________
液体燃料ロケットは、液体の燃料と酸化剤をタンクに貯蔵し、それをエンジンの燃焼室で適宜混合して燃焼させ推力を発生させるロケットである。単に液体ロケットとも呼ばれる。
液体燃料は一般的に燃焼ガスの平均分子量が小さく、固体燃料に比べて比推力に優れているうえ、推力可変機能、燃焼停止や再着火などの燃焼制御機能を持つことができる。
また、エンジン以外のタンク部分は単に燃料を貯蔵しているだけなので、特に大型のロケットでは構造効率の良いロケットが製作できる。
No.4
- 回答日時:
今回打ち上げたH3ロケットは、
1段目にLE-9というエンジンを2機
2段目にLE-5B-3というエンジンを1機
SRB-3というロケットブースターを2本
という構成になります。
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/index.html
あなたの描いた「1段目ロケット」はロケットブースターです。
「2段目ロケット」と描いた部分が1段目のエンジンです。
「3段目ロケット」と描いた部分が2段目のエンジンです。
下のURLの図はH2ロケットの図となりますが、H3も同様です。
http://spacemgz-telstar.com/article/telstar_plus …
LE-9(1段目のエンジン)の真空中推力が1471kNで、これが2個付いています。
SRB-3(ロケットブースタ)の真空中推力は約2300kNで、これが2個付いています。
これに対し、LE-5B-3(2段目のエンジン)の真空中推力はたったの137kNです。
同時に点火したところで、大して推力は増えません。
燃料を削減するために、1段目のエンジンを切り捨ててから、2段目のエンジンを点火するのです。
最初から2段目のエンジンを点火すると、燃料が足りなくなるのは明らかです。
理解できましたか?
液体燃料ロケットは固体燃料ロケットと違って、推力を増減させる事が出来ます。推力を減らせば、当然ですが、燃料の消費も少なくなり、長い間燃焼させる事ができます。
また、燃料タンクの容量を、2段目ロケットだけ大きくすれば、2段目ロケットは、それだけ長い間、燃焼できます。
私が図に描いた、3段目ロケットも同時点火する場合、3段目のロケットは、アクセルを吹かさずに、スロー運転で、燃料を節約し、長い間、燃焼させます。
最終段階で、フルスロットルの全力運転して、燃料を使い切り、軌道に乗ります。
____________
液体燃料ロケットは、液体の燃料と酸化剤をタンクに貯蔵し、それをエンジンの燃焼室で適宜混合して燃焼させ推力を発生させるロケットである。単に液体ロケットとも呼ばれる。
液体燃料は一般的に燃焼ガスの平均分子量が小さく、固体燃料に比べて比推力に優れているうえ、推力可変機能、燃焼停止や再着火などの燃焼制御機能を持つことができる。
また、エンジン以外のタンク部分は単に燃料を貯蔵しているだけなので、特に大型のロケットでは構造効率の良いロケットが製作できる。
No.2
- 回答日時:
それだと、2段めのロケットの燃料が足りなくなるので、宇宙まで行けなくなります。
どっちにしても失敗です。
小学生向けの説明
https://www.tbs.co.jp/kodomotel/car/0012.html
大人向けの説明
https://humans-in-space.jaxa.jp/faq/detail/00067 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 自爆も失敗したイプシロンって危ないですよね! オーストラリアに墜落するところでした! 2 2022/10/12 18:44
- 政治 H3。2段ロケットだけじゃなく破壊指令まで失敗したのですか? 3 2023/03/07 13:59
- 政治 H3は失敗じゃないと言ってた奴らのせいですか! H2まで打ち上げできなくなりそうです! 1 2023/03/18 22:57
- 工学 下記のひろゆきの主張をどうみますか? 9 2023/02/20 14:10
- その他(ニュース・時事問題) 日本のロケット技術は 12 2023/03/07 12:09
- 軍事学 【日本製ロケットの専門家】ロシアは安いコストで打ち上げられる打ち上げ成功率が高い旧 1 2023/03/11 01:34
- 工学 H3ロケット打ち上げ失敗の原因が明らかに成りました 9 2023/06/11 17:37
- 政治 固体燃料ロケット「イプシロン」の失敗の原因は名前ですね? 2 2022/10/13 09:26
- 政治 結局、H3って最初の打ち上げも失敗だったんだべ? 8 2023/03/12 19:02
- 宇宙科学・天文学・天気 日本のロケット打ち上げは、どうして失敗ばかりですか。 6 2023/04/21 07:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4力学
-
ロケットは無駄では
-
ロケットの耐久度
-
ロケットモバイル神プランとpov...
-
多段式ロケットの各段の接合は...
-
あらゆるミサイルを避ける飛行...
-
ミサイルが長時間対空できる理由
-
太平洋戦争で活躍した零戦やグ...
-
ガリレオ「真夏の方程式」のPET...
-
火薬燃料を使ったロケット製作
-
【核弾頭ミサイルに詳しい人い...
-
水爆以上の威力をもつ兵器はあ...
-
人間が出力できる力?
-
アンチノミーの具体的な例をあ...
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
これからの未来、 人間のありと...
-
非線形代数というものもあるの...
-
日本各地の重力加速度
-
m-ニトロ安息香酸メチルの合成...
-
弁論の面白いテーマがなかなか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結局、日本人の猛者である堀江...
-
ロケットモバイル神プランとpov...
-
ロケットの馬力
-
レールガン
-
古い合唱曲名が分かりません
-
光子ロケット
-
戦車砲が当たったらどうなりま...
-
光速の90%で飛ぶロケット同士...
-
北朝鮮のミサイルの疑問。
-
インパルスビットについて
-
重力を考慮する場合のロケット...
-
10大発明
-
宇宙空間での推進力は、何によ...
-
ハープーン対艦ミサイルはなぜV...
-
北朝鮮が頻繁にミサイルを発射...
-
原潜から発射された 核ミサイル...
-
描きたがりな未来に明日はない ...
-
今日本は、ミサイルを撃たれた...
-
大砲の最大射程距離は何キロで...
-
北朝鮮は何で日本ばっかに向け...
おすすめ情報
実は、ソユーズロケットは、そう成っている。
https://humans-in-space.jaxa.jp/iss/launch/soyuz/
ソユーズロケットは、打ち上げ時に、1段目ロケットと2段目ロケットを同時点火噴射するのが特徴ですが、3段目ロケットは打ち上げ後、点火するので、3段目ロケットの点火に失敗してしまう可能性が有ります。そこで私は、打ち上げ時に、1段目から3段目までの、全てのロケットを同時点火噴射するように改造しました。これでロケットが点火できずに失敗する事は無くなりますよね?
ソユーズロケット打ち上げ発射アニメーション
液体燃料ロケットは固体燃料ロケットと違って、推力を増減させる事が出来ます。推力を減らせば、当然ですが、燃料の消費も少なくなり、長い間燃焼させる事ができます。
また、燃料タンクの容量を、2段目ロケットだけ大きくすれば、2段目ロケットは、それだけ長い間、燃焼できます。
私が図に描いた、3段目ロケットも同時点火する場合、3段目のロケットは、アクセルを吹かさずに、スロー運転で、燃料を節約し、長い間、燃焼させます。
最終段階で、フルスロットルの全力運転して、燃料を使い切り、軌道に乗ります。
____________
液体燃料ロケットは、液体の燃料と酸化剤をタンクに貯蔵し、それをエンジンの燃焼室で適宜混合して燃焼させ推力を発生させる。
液体燃料は一般的に燃焼ガスの平均分子量が小さく、固体燃料に比べて比推力に優れているうえ、推力可変機能、燃焼停止や再着火などの燃焼制御機能を持つことができる。
何故、打ち上げ時の、最も推力が欲しい時に、全てのロケットエンジンを点火して上昇させた方が良いのかと言うと、そうすれば「デッドウェイト」が無くなるからです。
死重量(デッドウェイト)重りです。点火せずに推力を発生していないロケットエンジンは、単なる重りでしか有りません。
これほど無駄な物は有りません。ですから、打ち上げ時には、全てのロケットエンジンは点火して、少しでも推力を発生させた方が良いのです。
LE-5B-3は必要ですが、遊ばせておくのは無駄です。打ち上げ時は燃料満タンでロケットが最も重い時です。そんな時に全く推力を発生させず、遊んでいられたら困ります。
>LE-5B-3を遊ばせておいても大丈夫なように設計しています。
>打ち上げ時に使用するのは無駄以外の何物でもありません。
なるほど「遊ばせておく」のが目的なら、今回の打ち上げは成功ですね。
LE-5B-3に「働け!」言うて命令しても、全然働かんかったですから。