
No.3
- 回答日時:
>電子レンジでの加熱で菌は死滅しますか?
電子レンジで温めたお湯の中の菌のことを指していますか。もしそうであれば80°Cでは30秒あれば耐熱菌も死滅します。濡れフキンの場合も同様ですが乾燥すると火事になることもあります。
https://foods-plus.jp/sanitation/z6330/
しかし、電子レンジの中はマイクロ波の強度が一様ではないので加熱むらが起こります。ターンテーブルで回転させるか庫内でのマイクロ波のモードを乱す等の細工をして均一加熱に近つけようとしていますが、全く一様と言うわけにはいきません。かき混ぜるか場所を変えるか向きを変えて少し再加熱すれば一様に熱くなります。
乾燥したものや油についた細菌を電子レンジ加熱するのは火災に危険があるのでやめた方がいいです。瀬戸ものについた細菌についてはできないことはないのですが効率が悪すぎます。
金属は不可です(場合によっては電子レンジが壊れます)。
No.1
- 回答日時:
残念ながら電子レンジでの加熱だけでは煮沸消毒と同じ効果は期待できません。
煮沸消毒とは、水を沸騰させ、100度以上で1分間以上煮沸することで、殺菌や除菌を行う方法です。一方、電子レンジでの加熱は、水分子を振動させ、水を温めることによって食品を加熱する方法です。ただし、電子レンジでの加熱によって菌が死滅することもありますが、その効果は煮沸消毒とは比べ物になりません。
なぜなら、電子レンジでの加熱は、熱の不均一な分布によって一部の場所は高温になり、一部の場所は温度が低いまま残ってしまうことがあるため、菌が完全に死滅する保証がありません。また、電子レンジ自体が清潔に保たれていなかった場合、菌が繁殖している可能性もあります。
したがって、安全なお湯を飲むためには、煮沸消毒することが望ましいです。ただし、煮沸するのが難しい場合や、急いでいる場合は、電子レンジでの加熱によって菌の数を減らすことができるので、その場合は煮沸よりもマシと言えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアコンクリーニングをしまし...
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
【化学】エアゾールはなぜ引火...
-
【雑菌】真夏の味噌汁は1日で食...
-
吸熱反応、A⇄2B ΔH>0 を体積一...
-
【化学】自動車用のパーツクリ...
-
【レアアース】旧日立金属がレ...
-
牛乳の味の主な原因理由
-
【化学・水道水の真水で冷凍庫...
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
中和反応と,流れる電流につい...
-
【化学・氷の温度】冷蔵庫の中...
-
115gの生石灰に100mlの水を投入...
-
金属線を格子網状にして、樹脂...
-
【化学】なぜ日焼け止めクリー...
-
【漆茶碗】漆茶碗は取り扱いが...
-
【ユポ紙】選挙用紙はユポ紙で...
-
【自作ウイスキー】自作のブレ...
-
【科学・カビ菌】ジップロック...
-
有機化学の命名法について 質問...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
横隔膜拳上とは・・?
-
指に付いた硝酸
-
エタノールを吸い込むと危険な...
-
消毒用エタノールとマキロンの違い
-
トバモライトとは?
-
【化学】焼鳥屋の秘伝のタレが...
-
油分はエタノールで分解される...
-
無水アルコールとグリセリンを...
-
消毒用エタノールに関する質問 ...
-
塩化ベンザルコニウム液について
-
無水エタノールにグリセリンを...
-
塩化アルキルジメチルベンジル...
-
大容量モバイルバッテリーはど...
-
次亜塩素酸ナトリウムとクエン...
-
ホウ酸が木材や金属に与える影...
-
【化学】水を電子レンジで温め...
-
ウェットティッシュやハンドソ...
-
プラスチックやゴム製品の消毒は?
-
ヨーグルトを題材にした自由研究
-
消毒について
おすすめ情報