
2歳の子供が遊び食べをします。というか遊んでモグモグしません。 モグモグしないまま遊び尽くして時間だけが立ち 全てのものを撒き散らして たべないまま終わります。
スプーンを手に持たせておくと、どんなに口に入れてあげても 遊ぶ方に集中しきって モグモグしません。
食に興味がないようで 食べさせる練習をさせる事で、時間が経ちすぎて 食べられないまま終わります。
なのでスプーンを持たせず 仕方なく私が食べさせています。
そうするとまだ モグモグごっくんでき、 時間をかけてもなんとか食事をとることができます。
このような状況でも 食べさせる練習をさせる必要が本当にあるんでしょうか…
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
2歳のお子さんが集中できる時間は精々10~15分くらいではないでしょうか。
食時間が長過ぎます。
#1さんの仰るように、始めにお子さん一人で食べてみて飽きてきたと思ったら介助して食べさせてしまいます。
段々とスプーンやフォークの使い方が上手くなり一人で食べられるようになりますよ。
上手に口に入れられたら沢山褒めてあげてください。
興味の引き方と練習のさせ方がちょっと違っているかなと思います。
おままごとが好きになる時期です。
お椀やスプーンを用意して遊びの中で使い方を教えていきましょう^^
教えないと覚えませんし、練習しないと上手にはなりません。
頑張ってくださいね。

No.6
- 回答日時:
遊んでるように見えてもお子さんは大事なことを学んでるのだと思いますよ
さわった感触や物の変化とか、自分の手の使い方など。
食事がとれなくて栄養面が心配とかなら、お母さんが食べさせるようと
お子さんにさわらせるようを分けて用意しては。
また、スプーンを持った手を途中までてで誘導してあげて
口にいれるとこだけやらせて
できたら褒めちぎるとか。
できるとこまでやらせてあとから解除するよりも
最後の仕上げの部分をやらせる方が達成感があるそうです。
お着替えなんかでもそうですが。
うーたんの、ぱっくんかみかみもぐもぐの歌を歌ってあげるとか
手先は大脳と繋がってます
遊び食べは大事な発達の段階です
ただ、お母さんも忙しいとか予定の時間がある日などは
自分が食べさせる、など都合で多少の変更はあってもよいと思いますが。
No.5
- 回答日時:
「遊ぶのも勉強の内」
これは、遊びの中で子どもが自然や遊びのルールを知ることを指します。
「手は第二の脳」といわれいており、離乳中期~後期に手掴みで食べることで手と舌で食べ物を認識し脳に伝えます。
これは大人から見ると遊んでいるように見えますが、確認して知識を蓄えています。
遊びとは違います。
1歳近い月齢になると、食べることにも余裕が生まれ、わざとスプーンを落として母親に拾わせ「あ~あ」ということをします。
これは「遊び」です。
食事中に立ち上がったり、食事用の椅子から抜け出してしまうのも遊びです。
椅子に座わらず親に追いかけさせるのも遊びです。
これをそのまま放置すると、元に軌道修正するまでに時間が掛かります。
その無駄な時間に食事面の躾はもっと先に進むことが出来ます。
「落とす」「抜け出す」「追いかけさせる」
これは月齢が進むことで身体も動くようになり、知恵もついてくるので、出来るようになったことを繰り返し試しています。
こういう知恵や力は、食事の躾の場面ではなく、遊びの場で伸ばしたいところです。
自分から学び身についた知識は、教えられたものよりもより確かに定着します。
ただ間違って覚えたものを直すのにはかなりの時間を要します。
教えないと身につかないことは多々あります。
正しいスプーンの持ち方、箸の持ち方、椅子に座って食べることなど、遊びとは明確に分けて子どもに知らせたいことです。
No.2
- 回答日時:
もう2歳なら、スプーンじゃなくて補助箸にしたらどぉですか?
うちは食に興味がなくてフォークだと遊んだので成功体験ができる補助箸にすると食べてくれるようになりました。
スプーンはけっこう苦手で溢れるから遊んでしまいがち。
フォークはうまくささらないので何度もスポンと抜けるものがあると遊んでしまう。
お箸は大人と同じなのが嬉しいのかよく食べました。
ご飯はおにぎりをする、小さく丸めるか、のりで挟んでキッチンバサミで小さく切る感じで、おかずも箸で挟みやすいもの。
スプーンを使うものは手伝うようにすると少しは変わると思いますよ。
カミカミもごっくんも出来てるようなので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
手に持った物を口に持っていか...
-
1歳児の食べすぎ と 早食い...
-
手づかみ食べについて(8ヶ月)
-
2歳の子供が遊び食べをします。...
-
卵かけご飯
-
二歳でスプーンもフォークも使...
-
クノールコーンスープ類はいつ...
-
離乳食。食べない。1歳と1ヶ月...
-
3歳上の兄の子供を妊娠してしま...
-
【男性に質問】1番奥で中出しす...
-
妹を妊娠させてしまいました。
-
子連れ旅行でのSEXはどうしてい...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
付き合っている彼女が妊娠しま...
-
母が入院したため、子供を保育...
-
近親(はとこ)間の妊娠
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二歳でスプーンもフォークも使...
-
2歳8ヶ月まだスプーンが使えない
-
離乳食。食べない。1歳と1ヶ月...
-
どんな種類のパンを食べさせて...
-
1歳3ヶ月の子にカルボナーラは...
-
一歳9ヶ月 拾い食いをします。
-
【9ヶ月】抱っこして離乳食を...
-
クノールコーンスープ類はいつ...
-
1歳1ヶ月ですが、 食事の時机の...
-
手に持った物を口に持っていか...
-
2歳くらいの子をもつ親に質問で...
-
2歳の男の子、フォークやスプ...
-
2歳8ヶ月 ヨーグルトしか食べない
-
自閉傾向がある2歳3ヶ月の男...
-
卵かけご飯
-
一歳。ご飯後、ぐちゃぐちゃに...
-
一歳の女の子、食べ物を詰め込...
-
幼児(1歳)がお肉を食べたが...
-
2才5ヶ月、食べ方が汚くて・・・
-
1歳5ヵ月の子供が早食いで飲み...
おすすめ情報