dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夕食はカルボナーラを作ろうと思うのですが1歳3ヶ月のこにあげるのはまだ早いですか?ミルクか牛乳で薄めようと思ってるんですが…  それと毎日の離乳食に自身がないのでもうひとつ質問させてください。私は大雑把な人間なので毎日毎食違う料理を作れないのですが、よく作るのが朝は納豆にシラス白ごま万能ねぎを入れたもので更にほうれん草キャベツ、きなこが入ったりもします。&ジャガイモ味噌汁&卵豆腐or豆腐 昼は朝の残りorうどんorそば 夜は大人の食事から味の薄いもの(豆腐、焼き魚、キャンディーチズ)とかグラタン などで 肉類をほとんどとってません やっぱり栄養的にもひき肉で肉団子とかつくってあげたほうがいいですよね!? みなさんの同じ歳の子のお食事のないようが聞きたいです。うちの子は体重は量らないようにしてるんですが(気にすると神経質になるので)痩せ型なので肉類を増やしたほうがいいのか考えてます… 

A 回答 (5件)

バランスよく食べさせたいという面から考えれば、お肉の日もあって良いかな?って思いますが、大抵の子(月齢が低い頃)ですと、お肉の食感がイヤなんでしょう。

お肉より魚を好む傾向があると思います。
ウチは2人子供が居ますが、本人が嫌がって食べないものは、あまり無理に食べさせませんでした。お魚を食べてるのなら、お肉は食べなくたって、育っていくと思うからです。むしろ、お魚好きな子にしたいくらいです。(私自身、お魚が苦手なので)
でも、段々と年齢が上がるにつれ、唐揚げを食べ始めたり、焼肉を食べ始めたりと、好みも移り変わっていきます。変わらずお魚は好きですが、お肉だってきちんと食べられるようになりました。
だから、今のお子さんの月齢ならそんなに心配は要らないと思います。ただ、親の都合で食べさせないのではなく、食べさせてみて、食べなかったら、無理に食べさせない。そういう方が、好き嫌いはなくなるかな・・・とは思います。
体重も、他の食事がきちんと摂れてれば、お肉を食べてないからと言って、体重の増加には変わりないと思います。1歳~2歳くらいは、0歳~1歳に比べれば、成長速度は緩やかになると思いますので、そんなに体重増加は気にしなくて良いのでは?
カルボナーラについては、卵にアレルギーがなければ、少量なら問題ないと思いますが、カルボナーラですと、半生ですよね?火を完全に通したら、ボソボソしてしまうと思うので、まだ少し早いかな?って気もしますが・・・そんなに気を使うのって、一人目の時くらいで、二人目の時は、特にアレルギー反応が出てなければ、「これくらい大丈夫~」と、結構色んなものを食べさせていたように思います。
二人目だからいい加減でいい~と言う意味ではなく、闇雲に育児書をガイドラインにするのではなく、子供にあった食事の勧め方が出来るようになってるんだと思います。ウチの子は、生まれも育ちも大きい方だったので・・・
もし、お肉類を食べさせたいなぁ~と思うなら、3色そぼろ(ひき肉・葉もの・卵)にしてあげると、食べやすいみたいですよ。\(^o^)/
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼遅くなってごめんなさい!とってもわかりやすくありがとうございました!ウチの子は肉は嫌いじゃないんです。私があまり作らないだけなんです…; どうも手抜きで…;でも昨日久しぶりにハンバーグを作ったらかなり食べてくれました; 3色そぼろいいですね!やってみます!

お礼日時:2004/12/22 22:31

こんにちは!私は3歳の息子と、1歳3ヶ月の娘がおります。

毎日、手作りの離乳食お疲れ様です。他の方も書かれていらっしゃるように、やはり、アレルギーがあるかないかという問題だと思います。あとは、ダシもご自身で取っているのなら、全く問題は無いと思います。レトルト物を使ったりする時に、添加物など、何が入ってるかなどをチェックなさると良いかも知れません。ウチでは、パスタ関係は、彼女だけ、市販の1歳用のシチューをかけたりする事もあります。あと、お肉に関してですが、それは本人の歯の本数にもよるかと思います。ウチの娘は、最近、奥歯が生えて参りましたので、みじん切り大のお肉なら、噛み切れるようになりました。「思います」ばかりで申し訳ないのですが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

カルボナーラについては、他の方が書かれているように、卵アレルギーがなければだいじょうぶじゃないかしら。


うちでは現在1歳10ヶ月の子がいますが、納豆を生卵に混ぜたりすることもあります。
1歳3ヶ月の時にはまだ奥歯が生え揃っていなかったので肉類はなかなか難しかったけど、生協の50個入りのシュウマイは1歳前後から子供が大好きなので、うちの常備食になっています。
それから朝はパン食なので、チーズを食べさせています。卵なら、半熟ゆで卵にして、スプーンですくってやるとそれを自分で持って食べます。
肉に代わるものは大豆ですよね。納豆をお使いになっているのと同じくらい便利なのは真空缶詰になっているもので、ひじきや野菜と一緒の炒め煮やトマトスープのメイン材料にできます。
最近は鶏肉もやわらかくすれば食べられるようになりましたが、うちではとにかく圧力鍋に入れてつくる事が多いです。
    • good
    • 2

市販のベビーフードは食べさせていないのですか?


毎回手作りですか?偉いですね。でもネタが無くなって毎回同じようなメニューになりますよね。
私はそういう時は市販のものに頼ります。
月齢に合わせて色々なものがありますし、「えっ?!こんなものまであげても良いの?」と思うようなものもあります。
気楽にいきましょう♪

それから友達の話ですが、そこの子どもは離乳食完成期になっても「肉類は身体に良くない。野菜中心に」としているうちにお肉が食べられなくなっています。
あんまり極端すぎてもなあと思います。

色々悩みながらそのうち大人と一緒のものを食べられるようになっていくと思うように私もしてます。
    • good
    • 1

カルボナーラって、卵液が入りますよね?


卵アレルギーが無いと分かっているなら、ミルクか牛乳で薄めて、火を通せば、大丈夫なのかもしれmさえんが……卵がちょっとでも心配なら、やめた方がいいかも。

肉類は、もちろん与えた方が、栄養バランスは摂れると思います。
ただ、今日は魚の日だから、肉は明日……とかでも良いかと思います。
また、食感で食べたり食べなかったりの子もいると思うので、無理に肉団子とかハンバーグって考えなくても、たとえば肉そぼろを混ぜたご飯とかも、アリかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなってごめんなさい(>o<)うちは卵は心配ないようなので薄めてからあげました 喜んでたくさん食べてくれました♪  肉そぼろご飯に混ぜる!そのてがありましたね! ご飯に混ぜる系は簡単でよく食べてくれるのですきです!やって見たいと思います♪ありがとうございました! 

お礼日時:2004/12/22 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!