dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一歳2ヶ月児、食事が大変ですね!スプーンは使いたがるようになったもののすくうことがほとんど出来ずつつく程度、結局ごはんも麺も手づかみで食べています。手を添えて口にもっていく方法を教えようとするのですが、近頃嫌がるようになってしまい・・・上手に食べるようにさせたいのですが、アドバイス宜しく御願いします!!

A 回答 (4件)

まだ1歳になったばかりじゃないですかぁ~。


そんなに急がなくてもいいと思いますよ。
うちの次男は2歳になったばかりですが、今だに手を使って食べていますよ。コップは自分で飲めるようになりました。たまに、スプーンですくえるようになって褒めると自分で手をたたいて喜んでいます。
無理にさせるとかえってダメだと思います。
その子のペースもありますし。
楽しい食事が台無しになってしまいます。
上手に食べさせるうようにしたいなら、褒める事ですね。大げさくらいがちょうどいいようです。子供には。スプーンを使わなくてもいつも置いておきましょう。一緒にスプーンを持って口に運んだら、褒めましょう。「できたね~~!!」と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うまく出来たら褒めちぎってみます。どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/02/05 01:43

うちにもいます1歳2ヶ月児が。

。。

まずスプーンよりもフォークを持たせた方がいいですよ。
フォークに何か刺してあげたほうが上手く口に運べる可能性が高いため、本人も出来たという満足感からご機嫌です。

うちでは7ヶ月頃からおもちゃの延長でスプーンを持たせていて、質問者さんのように上手くなるか不安だったのですが、
9ヶ月健診の際に保健婦さんからフォークの方がいいよと聞き、フォークに変えました。
今ではフォークを使いこなしています。

しかしスプーンはまだまだ使えず、
シチューなどとろみのあるものをスプーンにつけて(すくってではない)なめている程度です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・試してみますね。参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/02/05 01:39

ウチの2人目があと数日で1歳2ヶ月になります。


この子は、離乳食が始まったときから常に手元にスプーンとフォークを用意していたので、ずっと飾りのように持って食事をしていました。
それが、1歳1ヶ月になる少し前に自分でスクって食べるようになり、現在では、まだこぼすものの、かなり上手に食べるようになりました。
まず、練習しなければ上手くはなりません。
最初は汚れて仕方がないと思って、
1.子供の足元には、新聞紙を敷いておく。
2.大き目のエプロンをして食事をさせる
3.スプーンを必ず右手にもたせておく。
(手を添えて食べさせるのは、自分の自由にならないのでいやみたいです)

これだけで、大丈夫ですよ。
ウチは、今では自分でたべて私が食べさせようとしても、自分のスプーンを優先させてしまっています。

テーブルもものすごい状態になりますが、(布巾があっという間に雑巾のようにボロボロになります)
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特に親がどうしようとかしなくても一人で覚えてくれるのでしょうかね、参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/05 01:41

打つ手はないのではないかと....



傍からあまり合いの手をいれると,自分で食べようとしなくなりますし....黙ってお口あーん,,になったほうがあとあと困ります。。。

小学生にもなって手づかみで食べる子もいないので,,うちではあきらめて抛っておいていました。みんなの食卓と別のテーブル椅子に坐らせて,からだがすっぽり入るようなスモッグを着せて,あとはさせるがままです。

知らないうちにスプーンやフォークを使うようになりましたよ。保育園やまわりを見よう見真似なんでしょう(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特に親がどうしようとかしなくても一人で覚えてくれるのでしょうかね、参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/05 01:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!