
9ヶ月の息子についての質問なのですが・・・
食べ物にしろ、おもちゃにしろ手に持った物を口に持っていく事を一切しません。
おもちゃなど口に入れて危険な物を口に持っていかないのは良いに
越した事はないのですが
ボーロやクッキーなど手で持って食べれる食べ物もまったく口に持っていかないのです。
離乳食は食べさせるとすべて食べてくれます。
お菓子も私が口に入れてやると食べます。
「これはお菓子だから食べれる物だよ!」と口の中に入れて食べ物と分かった上で
そのお菓子を持たせても自分で持つと転がしたりして遊んで食べません。
自分の手に持った物を口に持っていく・・・と言う意識がまったく無いようです。
同じような経験をされた方の経験談、どのようにしたら良いのか?など
アドバイスをいただけたら・・・と思います。
あと、離乳食を1人で食べさせる時期(自分でスプーンを持って食べる)は
いつ頃から始めるものなのか?
それも併せてお願いします。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
うちの子(長男)もそうでした。
食べ物なのに口にもっていかない・・・。そこでうちでは親が子供の前で食べるふりや実際にちょっと食べて見せてから
渡すようにしました。それで結構食べてくれるようになりました。
あとは自然に食べ物を覚えて口に持っていくので大丈夫でした。
あまり深刻にならなくても大丈夫ですよ。
下の子はもうすぐ1歳ですが11ヶ月くらいからスプーンを自分で持たせ
て、そのスプーンで一緒にご飯をすくって食べさせています。一人で
食べるのはまだ先だったと思います。
ご回答ありがとうございました。
親が食べるところを見せる・・と言うのはやってなかったような気がします。
夜のご飯だけが一緒に食卓を囲んで食べていますが、その貴重な同じ食事の時間も向き合って食べるのではなく
横に並んで食べてたので息子からは
私が食べてる姿は見えてなかったかも???
今度から意識して食べている姿を見せてみようと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#2のものです。
3人目とうかがって、ふと思いました。上のお子さん達や、お母さん、可愛いあまりに何でもしてあげてはいないでしょうか。我が家も、13さいの娘が筆頭に、とくに長男の時に何でもやってあげてました。そうすると、長男は知恵は発達しましたが、やる事が甘ったれチャンです。さすがに末っ子が生まれてお兄さん然となりましたが・・・。末っ子も、知恵がつくのは早かったし、食欲旺盛(これはうまれつき)ですが、食べ物をおもちゃにしてて、横から口に奉仕投げてた時期がありました。今は、通園しつつ、だんだんとなんでも給食を食べるようんになりました。長男も次男も他のお子さんといると、刺激になっておいしく食べ始めたようです。今は焦らずとも、きっと好奇心の方が強いおこさんで、将来が楽しみだと思うのですが。再度のご回答ありがとうございました。
みなさんが言うように年が離れて出来た子供なのでたしかに甘やかせている
部分もあるかもしれません。
でもまだ9ヶ月と言う年齢なので1人でいろんな事をさせるのはこれからかな?と
思い、今までは普通に親が全ての事をやってきました。
色々な事に興味を持って自分でやってみたいと思うようになったら
本人の意思を尊重していろいろやらせてみたいと思います。
そうする事によって食べ物は口に入れると言う事を覚えてくれたらいいなぁ~と
思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
初めての子供は親の方が神経質に何でもやってやるので、とても手がかからないいい子のことがあるようです。
食べ物は食べさせてもらう(口に運んでくれる)ものだと思っているのでは?
私の初めての子供も口に物を入れなかったので危険がないのが安心でしたが、何でもやってもらうことが当たり前の子に育ててしまいました。
2番目以降の子というのは、上の子供や親のことなどもよく見ていますので、何でも早くから一人でやりたがり、これまた困るのですが、初めての子はお手本が近くにいませんので、親が意識的に見せてやることが大事だと思います。子供に持たせたお菓子やビスケットなどを親の口に入れさせて食べて見せるとか、おいしいねえなどといって自分が目の前で食べて見せるとか、子供にしてみたら実はとっても新鮮な出来事だと思います。
食べるということは生き物として大事な作業です。恥ずかしいくらい大げさに食べることを親が見せてやると子供も喜んで食べ始めるのでは?
私は食べる食べないにかかわらず、きゅうりのスティックやスプーンなどを早くから持たせていました。持つようになったらどういう風に使うのか親が自分ですくって食べて見せることが良いと思います。そのときに食べることをとても楽しんで見せることが大事だと思います。楽しそうなことは子供はすぐに乗ってきます。
ご回答ありがとうございました。
今回ご相談した息子は初めての子供ではなく、3人目なのですが
上2人とは年が離れている為、親の方も甘やかせて育ててる部分が多々あると思います。
何でも親がやってやるのではなく、時には子供にやらせてみせるのが
大事かもしれませんね。
これからやってみようと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
3児の母ですが、3者3様でした。最初の子(女)は、手もかからず、はじめからご飯を食べてくれ、スプーンも出来る出来ないに関わらず#1さんのお子さんくらいから持たせるようにしていました。最初は、うまく使えず、こぼすので、実際には私が食べさせていた時期が長かったです。お箸は、これも出来ないのを承知で、2歳過ぎから持たせていました。問題だったのは、真ん中の長男で、食べることより、好奇心の方が旺盛で、お菓子もおもちゃ感覚。ですが、おもちゃは遊んでもやはり口に持ってかない子でした。
スプーンやお箸も遅く、幼稚園の給食で覚えたようなもんです。今、小2ですが、
好奇心旺盛で、なぜか手先が器用・・・。好奇心を満たすため、折り紙を早くから与えていたからかもしれません。
次男の末っ子は、はじめから、何でも口に持っていく子。小石、ボタン、など油断できない子で、口に持っていくくせは、かなり長い期間ありかえって心配でしたが、食べ物には興味があってよく食べます。
3人の兄弟でこんなに違うのですから、子供の発達具合はそれぞれだろうと思います。もしかしたら、a-chan36さんのお子さんも、うちの長男のように、好奇心が先にたって、おもちゃ感覚なだけかもしれません。手先を器用にするには、お箸やスプーンのほかに、おもちゃでもいいかと思います。とっても個性豊かな、情緒豊かなお子さんに成長されるように思いますので、あまり気になさらないでもいいと思います。
ご回答ありがとうございました。
じ、じつは・・・私も3人の子供がいる母なんですぅ~
上2人とはかなり年が離れていて(しかも子供は2人と思っていて出来た3人目!)今までの育児経験をすっかり忘れてしまって新米ママ状態です。
3人目はゆったりした気持ちで子育てをしているつもりなのですがふと考えてみたらお菓子などあたえても自分では口に入れないし、小さなおもちゃ、床に落ちてるゴミ?に至るまで口に持っていく事がないな!と思い知り合いの人に話してみたらその人のお子さんも同じような状況で
「その当時は大変だったのよ。今のうちから自分で食べることを覚えさせた方がいいわよ」と言われ、それから気になりはじめました。
でも神経質に考えなくても日々の生活でスプーンを持たせてみるとか食べる姿を見せるとかすると徐々に食べたい時には口にもっていくようになりますよね?
がんばってみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ダイエット・食事制限 ダイエットしてます。 この投稿してる現時点、身長150cm 体重42.8~43.2を1日で行き来して 5 2022/08/26 15:39
- 子育て もうすぐ1歳11ヶ月になる息子が自分でスプーンやフォークを持っても 口へ運べないどころか、 永遠に 3 2023/01/12 15:32
- 子育て 1歳3ヶ月の食事についてです 3 2023/07/31 21:31
- プロポーズ・婚約・結納 彼の家に持って行く 結婚挨拶の手土産について お母さん お酒がダメ お父さん 甘い物がダメ 60〜7 11 2023/08/15 12:19
- 子育て ほとんど何も食べない2歳6ヶ月娘に悩んでいます。 いつも他の方の投稿を見ているだけでしたが、いよいよ 5 2023/08/27 21:34
- 赤ちゃん ほとんど何も食べない2歳6ヶ月娘に悩んでいます。 いつも他の方の投稿を見ているだけでしたが、いよいよ 6 2023/08/27 21:41
- 子育て 子供の食事について。子育て経験のある方に質問です。 あと1週間で一歳になる息子がいます。 生後5ヶ月 4 2023/01/29 17:27
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- 子育て 2歳の子供が遊び食べをします。というか遊んでモグモグしません。 モグモグしないまま遊び尽くして時間だ 6 2023/03/10 15:25
- 子育て 離乳食、フルーツしか食べてくれません! 生後7ヶ月です。 6/1から離乳食を始めたんですが、ほぼ食べ 1 2022/07/26 18:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」というメッセージを教えて下さい
-
【お題】動物のキャッチフレーズ
【お題】「百獣の王 ライオン」「実は動物界最強 カバ」は分かるけど、それはちょっとピンと来ないなと思った動物のキャッチフレーズ
-
歩いた自慢大会
「めちゃくちゃ歩いたエピソード」を教えてください。
-
これ何て呼びますか Part2
あなたのお住いの地域で、これ、何て呼びますか?
-
自分用のお土産
国内や海外に旅行へ行った時、自分用のお土産ってどれくらい買いますか?
-
10ヶ月の息子。おもちゃや食べ物を口にいれない。
子育て
-
自分で食べない
妊活
-
自閉症の手をひらひらさせる動きについて
その他(妊娠・出産・子育て)
-
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クノールコーンスープ類はいつ...
-
二歳でスプーンもフォークも使...
-
どんな種類のパンを食べさせて...
-
2歳くらいの子をもつ親に質問で...
-
離乳食を食べながら指しゃぶり
-
1歳児 ご飯を飲み込めずオエッ...
-
1歳。果物をほとんど食べません
-
1歳児のお弁当
-
2歳8ヶ月まだスプーンが使えない
-
一歳9ヶ月 拾い食いをします。
-
1歳児の食べすぎ と 早食い...
-
手に持った物を口に持っていか...
-
左手で食器をおさえる、という...
-
3歳上の兄の子供を妊娠してしま...
-
妹を妊娠させてしまいました。
-
付き合っている彼女が妊娠しま...
-
保育園を退園する時、先生方に...
-
子連れ旅行でのSEXはどうしてい...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二歳でスプーンもフォークも使...
-
クノールコーンスープ類はいつ...
-
離乳食。食べない。1歳と1ヶ月...
-
1歳。果物をほとんど食べません
-
2歳8ヶ月まだスプーンが使えない
-
どんな種類のパンを食べさせて...
-
1歳1ヶ月ですが、 食事の時机の...
-
自閉傾向がある2歳3ヶ月の男...
-
2歳くらいの子をもつ親に質問で...
-
1歳3ヶ月の子にカルボナーラは...
-
スプーンの練習。持つところが...
-
1歳児の食べすぎ と 早食い...
-
2歳の男の子、フォークやスプ...
-
一歳。ご飯後、ぐちゃぐちゃに...
-
1歳児 ご飯を飲み込めずオエッ...
-
左手で食器をおさえる、という...
-
手に持った物を口に持っていか...
-
幼児(1歳)がお肉を食べたが...
-
一歳9ヶ月 拾い食いをします。
-
【9ヶ月】抱っこして離乳食を...
おすすめ情報