dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

成長がゆっくりめな子で、2歳を過ぎてやっとスプーン・フォークを使い始めました。
スプーンは、ヨーグルトなどドロドロしたもの、フォークは刺して食べれるものは上手に食べれるようになりました。
右利きで右手で持って食べるのですが、先に書いたようなものはまだいいのですが、例えば、ごはんだと左手で食器をおさえないと、右手で持ったスプーンでうまくすくえないのですが、その左手で食器をおさえる、ということが未だにできません。
ですので、わたしが一緒に右手を持ってすくって、という感じで食べています。
左手で(もう片方の手で)食器をおさえて、と言うのですが、いま一つピンとこないらしく、どうしてもうまくできません。
でも、これができないと、麺類なども自分で食べることができないと思いますので困っています。
本人が自分で気がつくのを待つしかないのでしょうか。
何か上手な促し方、こうしたらいいよ、というようなアドバイスがあったらお願いいたします。

A 回答 (5件)

まずは食器を固定して,右手だけに集中させると良いですよ。



うちは最初,食器の下に滑り止めのマットを敷きました。子どもにとっては,右手に集中して必死なタイミングで,同時に左手もなんて無理だった見たいです。で,ちゃんとフチが垂直に立ち上がった食器でやらせると,すくいやすいようでした。

2ヶ月ぐらいその状態。左手は机の上に出ていても,器を押さえるしぐさはありませんでした。そのうちシートを敷くのを忘れた,なんてことがあったのですが,すると左手が自然に出て動いてしまう食器を押さえていましたよ。とくに,好物のときは落とすまいと必死です。

専用のものもあるようですが,100均でマットの下に敷くための滑り止めシートを買い,切って使っていました。ランチョンマットのように大きいと,引っ張って食卓がめちゃくちゃになりそうだったので,食器の大きさに合わせて切りました。汚れたりしても,また切って使えば良いし,とても重宝しました。
    • good
    • 0

4歳の息子がいます。



うちの子もいまだに左手で支える事が出来ませんよ(涙)
食事中、何度も注意しますが、まだまだです。

他の方の回答と被りますが、気長に伝えて行くしかないのかもしれませんね。
    • good
    • 0

 うちは5歳ですが、ま~だちゃんとできませんよ。

左手はいつもテーブルの下です。注意しても、すぐ忘れるし(^^;
 2歳の弟も茶わんを、と言うより、スプーン、フォークで持ったものを支えています。お手拭は欠かせません。口に入るより、こぼすほうが多いくらいです。
 そろそろ自分で!が強いので、なかなか手も出せません。
 でも、こぼしたものは拾って食べてますし、結局手づかみで食べることが多いですね。

 声かけするとしたら、左手を添えてあげて、こうすると食べやすいよ。でいいんじゃないでしょうか。軽いプラスチックの茶碗だと遊んでしまうので、取ってつきの陶器のお茶碗とか、もつ場所のあるものの方が支えやすいと思います。

 成長も人それぞれです。
 早い子なら1歳半でできるでしょうが、何度教えても、小学校入るくらいまでかかってしまう子もいます。うちの上の子は、3歳くらいまで、自分でご飯、食べれませんでしたよ。食べることに興味がなかったから、と言うのもありますが。

 そのうち、言われたことをできるようになる年頃になれば、できます。
 食べにくければ、何とか工夫します。
 幼稚園でも、多分、食事のマナーなんかは多少は教えてくださるでしょうし。

 あまり気にせず、楽しい食事を心がけてください。

 
    • good
    • 0

初めてのお子さんですか?二歳ですか?


うちは5,3,2歳の娘がおりますが、長女はいまだに遅いです。何するにでも、妹たちの方が早いですよ。個性もありますが、私も失敗やったと思うところが・・・。何でもやってあげすぎて、長女の中では、ママにしてもらうのが“当たり前”になってしまってます。三歳を過ぎて、あわてて「自分のことは自分で」をさせ始めたので、三つ子の魂・・とはよく言ったもので、なんでも人任せです。下の子を育てて気がついたことですが、子供は自分以外の人のすることを、親が思う以上によく見ていますよ。自分でさせてあげてください。こぼそうが、食べられなかろうが、極力手を出さないことです。そのうちに、ちゃんと考えて食べますから。のんびりさんなら時間がかかるでしょうが、ママさんも忍耐強く見守ってください。
うちの三人娘、毎日「もうひとつのお手ては!!」って言わせますよ。
ほんまに、毎食です。でも、おさえなくても上手に食べているから不思議です。
    • good
    • 0

うちの子が3歳半ですが、最近ようやく


左手でお茶碗を押えていうと、なんだかわかったんだか、
判らないんだかというレベルで持ったり、持てなかったりを
注意したり、褒めたら喜んでやれたりという感じです。

2歳過ぎなら、親がサポートしてやっと形になるか
ならないかくらいではないでしょうか。

気長にどうぞ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!