
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
レンツの法則(ファラデーの電磁誘導則)と
フレミング右手の法則の話だろうか?
#ここでいうフレミング右手の法則とは
#磁場を切る導線に生じる起電力の向きと大きさの求め方のこと
レンツの法則は導線は動かず、磁石が動く場合と
磁石を動かさず、導線が運動している場合の両方で成り立つ
というのは習っていると思うけど、それは実は
レンツの法則がフレミング右手の法則を含んでいることを
表してます。
磁場が不変ならフレミング右手の法則で解いた方が
楽なことがあります。
No.4
- 回答日時:
> 私はベクトル積 v×B(I×B) と、右ねじの法則を使います。
> フレミングは覚えにくく、指をクネクネするさまは、変態
> と変わりない。
全くその通り!
高校物理ではベクトル積は習わないだろうが、たとえば、発電機やモーターの電流の向きを判断するときは、「右ねじの法則」だけで事足りるということ。試してみればすぐわかる。
フレミングで判断するとき、問題の図によってはそれこそ指をクネクネしなければならず、受験会場で変態と間違われる可能性があるwwwwwwwwwwwww。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
回答して下さり、大変ありがとうございます。
力学の運動の法則やエネルギー保存則とは違って、
フレミング右手の法則は覚え方の一つであり法則と呼ぶほどのものではないのですか?
ありがとうございます!大変勉強になります。