dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

右折しようとする交差点の手前にあるゼブラゾーン、ここは法的には車で踏んでいいゾーンなのでしょうか。(URLの図を参照)

http://www.ne.jp/asahi/web/em/drive/matizu.html#「ゼブラの誘惑」

A 回答 (6件)

法的には、駄目ですね。



よく、消防署前が信号の停止線に近かったりすると、
消防署前がゼブラゾーンになっていたりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり法的にはだめですか。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/04/18 23:56

気にしながら通過する事もありますが、考えている人は多いようですね。



私の住んでいる地域では警察署の前にこの様な場所がありますが、取り締まりに遭った事もないし、取り締まられているのを見た事もないので、臨機応変に利用する感じで良いのではないでしょうか。

参考URL:http://www.geocities.jp/jdy07317/2034.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
わたしが知りたいのは、純粋に「法律」です。「法律」ではどうなっているか、の一点です。
実際問題、状況によって運転中にそこを通過するべきか否かとかはどうでもいいんです。

お礼日時:2005/04/19 23:19

 ゼブラゾーンには白色のものと黄色のものがあります。


 白色の方は「導流帯」というのが正式名称で、今回の質問にあるものです。
 黄色の方は「停車禁止」を表し、緊急車両の出入り部などに設けられています。
 導流帯は、その名の通り車の流れを制御するためのものなので原則として進入禁止ですが、危険を避けるためなどやむを得ない場合は進入が認められています。
 今回の「ゼブラの誘惑」にある事例ですが、右左折車線長はそれぞれの交差点進入車両台数のうちピーク時における右折・左折の台数を想定し(実際に計測して将来予測を行う)、信号のサイクルタイムから割り出した一回の信号待ちで並ぶ車両台数をもとに長さを算定します(実際は、台数から求めた値を1.5倍する)。
 もちろん、地形や周囲の土地利用状況によりその長さが確保できない場合もあります。
 従って、計算上は十分な長さが確保されているはずですが、右左折車線に収まらないほど車両が並ぶのは、予想値が甘いか地形的な理由で十分な長さが確保できなかった場合です。
 少なくとも、単なるショートカットの意味で導流帯を通過するのは安全上好ましくありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

危険を避けるためやむを得ない時に進入が認められているということですね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/04/30 19:49

ご存知でない方も大変に多いのですが、他の方のご回答のとおり、ご質問の部分は「導流帯」と呼ばれるものです。


これは「道路標識、区画線及び道路標識に関する命令」(昭和35年総理府・建設省令第3号)に「車両の安全かつ円滑な走行を誘導する必要がある場所」に表示すると規定されていますが、道路交通法上の交通規制を示すものではありませんので、踏んでも特に罰則のあるものではありません。

#1の回答者さんがお示しの「白線の枠に白い斜線(多くは中抜き)」は「停止禁止」、#3の回答者さんがお示しの「橙色の枠に白い斜線」は「進入禁止」を示す規制表示で、これらとは異なります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>道路交通法上の交通規制を示すものではありません
ということで、了解しました。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/04/30 19:51

私は以前長崎に住んでいた頃、同じ質問を警察官に質問したことがあります。


そのときの回答は「車を円滑に合流させるためにある」とのことで、再度走行の可否について再質問したところ「走行しても捕まることはない」と言われた覚えがあります。
今から10年くらい前の話です。
ちなみに質問した理由は、県外から長崎に越してきて、(1)ゼブラゾーンを走る車が多い。(2)右左折する直前までウインカーを出さない、(3)信号無視が多い(信号を見ていない?)、(4)右折レーンを直進する車が多い、と感じたためです。
ちなみに傑作だったのは(4)に対する回答で「飲酒もそうだけど、警官に見つからなければ捕まらないでしょ」でした。
(補足:「右折レーンの直進」は、片側2車線道路で、交差点手前で中央寄り車線が右折専用レーンになり、交差点の先ではまた2車線になる道路です)
でも、(4)のような回答をするお巡りさんですから、ゼブラゾーンに対する回答もチョット心許ないなぁ、と感じましたが。
(3)に関しては95年頃の交通安全月間?の標語が「安全は信号見る癖、守る癖」に端的に現れていると感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/04/30 19:52

問題ありません。

ただ通るのはいいのですが別の車両が有った場合注意しなければならないと
思います
導流帯は車線ではありませんので、同一車線での並列走行の禁止や
右折や左折のために信号や渋滞で停車している車を追い越してはいけない
といった規則に引っ掛かるかもしれませんね
同一車線とみたり別車線と見たりしてますが、なにぶん素人が考える可能性なので
問題になるかどうかもわかりません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/04/30 19:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!