
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
こんなことを聞いてどうするつもりなのかな?
でも、こんな人間って多いよね?日本に。
何でもすることの価値、意味は自分でやってみて分かることなのに、他人にいくら聞いても分かるはずが無いのに、要するに何も分かっていないのに分かった気になる、フリをする。
経験、議論、葛藤なき結論。
モノマネ、偽物の持論。
「凡庸という悪魔」

No.11
- 回答日時:
自分から好奇心や興味を持って学びたいと心から思えるような内因的な学びと、
誰かのために役立てるとかお金を稼ぐための一手段として学ぶというような外因的な学びがあるように感じられますが、
皆さんとしてはそういう外因的、内因的な学びというものがあると考えますか?」←?
外因的、内因的な学びとは?
No.10
- 回答日時:
自分の能力を高めて,他人・社会のためになる成果を出すためです。
学びというのは大学入試のために勉強することだけではありません。工業高校で技能を身に付けるとか,中卒・高卒の人達も自分の興味と強みを活かすために勉強・訓練をして,社会を支えています。素晴らしいといった価値観は,その本人の心の中だけのことですから,勉強の価値とはあまり関係ありません。No.9
- 回答日時:
人は何のために学・・・・幸せになるためです
人は学ぶ事で初めて人間になります
教育とは知識の切りや注入ではなく
自分の力で知識を得る方法を会得させることであり
知識の宝庫を開く鍵を与える事です
デメリット等ありません。
教育が国の未来を作るります
全人格性を開花させるのは「教育」の力です
教育こそ不幸の闇を打ち破る光原であり太陽です
学は光、無学は闇、知は力、無知は不幸、
教育とは
一人一人の生命に内在する無限の可能性を開き、伸ばすところにあります。
そして一人一人の人格の陶冶を促す所であるとともに、
すぐれて次の時代をつくる作業場でもあります。
産業、経済、政治、学術、芸術など、あらゆる社会の活動の主体は、
「人間」にほかなりません。その「人間」を一切の原点とし目的として、
人間性の完成を実現していく事こそ教育であり、最重要テーマであり
普遍的な次元から、人生と社会に役立つ自立した「人間」の育成を目指すのが教育です
その意味から今の日本の教育システムは
特に幼児教育においては
画一的であり、自主性、主体性、個性や独自性、創造性が育たず
ただ単に、良い子を育てるに過ぎません
No.8
- 回答日時:
人は何のために学んでいるのですか?
↑
脳を鍛えるためです。
筋肉と同じで、脳も鍛えないと
強くなりません。
脳を鍛える技術として、最適なのが
学びです。
学んだことが役に立つかどうかというメリット、
デメリットだけで語れるものなのですか?
↑
役に立つ人も、立たない人もいます。
しかし、脳が強い、というのは
それだけでメリットでしょう。
学びの本来の素晴らしさとは何だと思いますか?
↑
人生を楽しむ能力が育まれることです。
人生がつまらない、なんて人がいますが
しっかりと勉強して、頭脳を鍛えた人には
そういう人は少ないです。
No.4
- 回答日時:
あなた自身の人生を楽しく、心豊かにするためです。
それ自体があなたの周りの人をも楽しく心豊かにします。
少なくとも惨めになったり、あたりの人を惨めにはしません。
そのことを学ぶからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人は何のために学んでいるので...
-
いままで一度も勉強をしたこと...
-
宛名の書き方で質問です。複数...
-
学校の勉強は役に立たない?そ...
-
孫がかわいいのは、何歳くらい...
-
専門学校を留年しそうです。 高...
-
骨折の通学方法
-
生徒へ、お悔やみの言葉。 習い...
-
画像の『淮南子』の書き下し文...
-
高校でコース変更する時、 生徒...
-
林間学校のカバンて何リッター...
-
どこで着替えていましたか?
-
灘高校と開成高校は、どちらが...
-
「本校」とはどういう意味ですか ...
-
修学旅行に行きたくないです 高...
-
学校内での上履きについて
-
私は2年生から特進コースに上が...
-
助けてください
-
中学校 自転車通学 許可願い...
-
コース変更ができない?
おすすめ情報
自分から好奇心や興味を持って学びたいと心から思えるような内因的な学びと、
誰かのために役立てるとかお金を稼ぐための一手段として学ぶというような外因的な学びがあるように感じられますが、
皆さんとしてはそういう外因的、内因的な学びというものがあると考えますか?