
風車音の周波数の特徴とその理由。
千葉県館山市の「房総かぜの丘」 にある、
出力 1500KW、タワー高さ 65m、ブレード直径 70.5m、ナセル重量 52トン
の風車音を計測してみました。
風車音の全体は次のグラフです。
(図1)
(図2)
下の2つの数値は音圧の2乗の和を計算したものです。20Hz以下では、0.082813、20Hz以上では、0.005817ですから、20Hz以下の成分のエネルギーは、20Hz以上の成分のエネルギーの14.2倍です。
(エネルギーの比率は、20Hz以下は93.4%、20Hz以上は6.6%)
上のグラフの、0Hzから10Hzの辺りを拡大したものです。
(図3)
音圧がピーク値となるときの周波数には次のような規則性があります。
(図4)
音圧の単位はパスカルです。
周波数と音圧が上の様になる理由について、教えていただきたいと思っています。
よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
0.8Hzほどの基本周波数とその倍音列が生じるのは単に「正弦波ではない波形が0.8Hzで反復している」。
どんな音でもそうなっており、ごく普通のことです。0.8Hzはおそらく風車の回転の周波数では?スペクトルより波形を眺めるほうがよっぽどよくわかるでしょう。ただし、このスペクトルでは1/2倍音(0.4Hz)あたりにもピークがあるのが特徴で、これは普通の音ではなく、何か(おそらく機械的な)共振を起こしている要素があるということ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 風車音の周波数の特徴とその理由。 2 2023/03/18 17:13
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 物理学 風車から出る音(その②) 8 2023/04/17 12:25
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 物理学 波動方程式のようなもの 1 2023/05/13 07:23
- 物理学 2種類の風切り音の周波数の違い 1 2023/04/20 07:39
- 物理学 流体力学の勉強方法 2 2023/04/25 23:18
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- スピーカー・コンポ・ステレオ 【人間が聴こえない周波数帯】昔は人間が聴こえない周波数帯域も拾えるだけ拾った方 3 2023/02/04 22:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
図1です。
図2です
図3です
図4です。
図4拡大
図3拡大
図1拡大