
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
デバイスドライバは、OS が周辺機器の動作を制御するにあたり、同じやり方で制御できるように作成されています。
OS からすると、デバイスドライバの先にある各機器は、同じような見え方をしているはずです。周辺機器には、当然ながら機能が異なっていて細かい仕様の違いがありますが、それらを均一に制御できるようにしているのが、デバイスドライバになります。周辺機器のハードウェア上の凸凹を、OS にとって同じように制御できるようにするインターフェースが、デバイスドライバになります。
"デバイスドライバは、OS が周辺機器を制御する為のソフトウェアだと思います"
→ 言われていることは合ってはいますが、方向性が逆ですね。OS が制御し易いように、周辺機器の制御仕様を均一化する目的のソフトウェアになります。デバイスドライバの提供するインターフェースを使って、OS は動作しています。細かいことは全てデバイスドライバが処理しています。
"OS と周辺機器のインターフェースと考えても、間違いではないでしょうか?"
→ むしろそれ以外にはありませんね。
Mac のように一社でハードウェアとソフトウェアを作っているパソコンなら、OS が直接制御しても問題はないのですが、機種によっては構成が変わったりするとやはり面倒ですから、デバイスドライバを使って中を取り持つ方法が使われています。
かつて、Windows 7 や 8.1 では、パソコンのハードウェアが違っていると、ドライバが合わないのでシステムの移行が難しかったのですが、Windows 10 になってガラッと変わりました。これは、Windows 7/8.1 から Windows 10 にアップグレードをするために、各種のドライバを Windows 10 が内包するようになったからです。
これにより、多少にハードウェアに違いは吸収されて、SSD/HDD をそのまま他のパソコンに取り付けても、動作するケースが飛躍的に増えました。そして、Windows Update で不完全なドライバも補完されて、暫くすると完全にエラーの無い状態となります。勿論、グラフィックスやプリンタ等のドライバは、インターネットでダウンロードして当てる方が間違いがなく速いですが、殆どのハードウェアはすんなりと動作する場合が多いです。
Linux は昔からどのようなハードウェアでも動作するように作られていましたが、それと同じように Windows も必要なドライバを持っている訳です。
制御機器の世界では、OS を使わず直接制御している時代がありました。マイコンを使ってハードウェアをそのまま制御していましたので、オーバーヘッドも少なく、低いコストでそこそこ制御できましたが、今のようにディスプレイやタッチパネルと言ったユーザーインターフェースが付いた複雑な制御は、面倒で到底できませんでした。
組み込みシステム
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%84%E3%81%BF …
最近では、OS が組み込まれている制御機器が殆どでしょう。パソコンとは異なりますが、マイコンでの制御も OS が使われています。トロンや Linux が多く使わていて、Windows もありますね。
ボタンを押すだけで、あんなことやこんなことも。それって、マイコンのおかげです!
http://www2.jsf.or.jp/industry50/mamechishiki/ma … ← 1~2 頁あります。
一寸話題から外れますが、街の様々な表示装置に使っている OS のブルースクリーンが表示されいることがあります。我々の使っている OS も、こんなところにも使われいるんだと思いましたね。
街角エラー画面コレクション第2回 エラー画面70枚、勢揃い
https://dailyportalz.jp/kiji/140724164690
飛行機が落ちるの?空港トラブル集
https://www.markn.org/blog/2017/08/airport-troub …

No.2
- 回答日時:
>OSと周辺機器のインターフェースと考えても
その通りです。
OSはハードウェアと入出力する必要がありますが
ハードウェアは多種多様でたくさんあるのでそれ全部に
OSが対処するのは困難、ってか事実上無理です。
で
「デバイスドライバ」なるソフトウェアってか一種のプログラムが仲介し
やり取りを上の立場で規格化する事で双方の対応の手間を激減させるもの
です。
言い方を変えればハードウェアが新しくてどんなものであっても
デバイスドライバが仲介することで
ハードウェア、OSの双方の改造を必要とせずに
すぐに使用可能になる、という仕組みです。
ただし、新しい機能があって、既存の仕組では使用可能にならない、
のならこの限りではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ソフトウェア 「デバイスドライバ」についての質問です。 3 2023/03/19 14:29
- その他(OS) デバイスドライバとwindows,MacOS,Linuxってなんですか? 1 2022/06/04 21:23
- ソフトウェア OS と CPU の関係についての質問です。 3 2023/05/04 19:29
- CPU・メモリ・マザーボード CPUで動作しているOSについての質問です。 3 2023/05/05 00:10
- ノートパソコン 写真加工で使うパソコン機器、ソフトについて 写真加工に強いパソコンで、ワード、エクセルが入っているも 2 2023/08/20 11:22
- Photoshop(フォトショップ) 写真加工で使うパソコン機器、ソフトについて 写真加工に強いパソコンで、ワード、エクセルが入っているも 2 2023/08/20 11:25
- その他(パソコン・周辺機器) DELUX マウスドライバーソフト 1 2022/12/14 23:20
- 数学 ビリヤードの玉は元の位置に戻りますか。 7 2023/01/31 13:02
- モニター・ディスプレイ ノートパソコンの周辺機器について 2 2023/04/25 23:33
- Windows 10 Windows11についての質問ー3。 2 2022/12/13 14:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「H/W」,[S/W」,「N...
-
VT-dの有無で何が変わる?
-
WebカメラがPCに認識されません...
-
ハードウェア関係で専門的な知...
-
Giga Pocket Engine にはAVI⇒mp...
-
【条件付き書式】シートの中で...
-
縦横比率を維持してスクリーン...
-
PCによってエクセル関数が出...
-
CD-Rに追記した古いセッシ...
-
BIOSのアップデートって何ですか?
-
WINZIPというソフトウェアを削...
-
Gimpが商用利用OKであることの理由
-
タスク バーと [スタート] メニ...
-
gmailをタスクバーに
-
MapInfoが勉強できるサイトを探...
-
【時刻ソフトウェア】海外都市...
-
VB6でPCと電子天秤をつな...
-
ツールとアプリの違い
-
これで安全ですか?
-
タスクスケジュールの継続時間
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「H/W」,[S/W」,「N...
-
VT-dの有無で何が変わる?
-
CPU仮想化技術とは?
-
パソコンついて教えてください
-
内臓DVDドライブが消えてしまい...
-
ハードとソフトが独立している...
-
コンピューターのソフトとハー...
-
そもそも組み込みOSとは
-
ハードウェアエンコードとソフ...
-
”ハードウェアの追加”が消えた
-
エクスプローラーの表示
-
メモリー内の「ハードウエア予...
-
ハードウェアインターフェイス
-
H263とMPEG4
-
IDE HDDでミラーリングしたい
-
デバイスドライバの位置付けに...
-
iPhoneは他のスマホよりどんな...
-
NASの購入。おすすめを教えてく...
-
Apple MusicのDRMとは?
-
Postgresの高速化:ハードウェ...
おすすめ情報