
(1)T(t+∆t;x)=T(t;x)+k(T)∆t/C(T)∆x^2 (T(t;x-∆x)-2T(t;x)+T(t;x+∆x)) : x≠0
(2) T(t+∆t,x)=T(t,x)+2∆t/∆xC(T) {∆xh(T_m-T(t,x))+k(T)(T(t,x+1)-T(t,x)} : x=0 物体表面
(1)式は一次元熱伝導方程式を離散化したものです。
(2)式は(1)式の境界条件の式だとします。
ここからが質問の内容です。
ある物体の温度分布を知りたい時に、x=0だけは(2)式を使い、それ以外(例えばx=0.00000001…)では(1)式を使うと思います。
このとき、x=0だけ(2)式を使うということは、同じ物体であるにもかかわらずその地点だけ式が変わっているため、「x=0だけ不連続になるのはおかしくないか?」と思いました。
x=0とx=0.00000001…ではたとえ受ける熱の影響が違えど、同じ物体でも式が別々になっていることから物理モデルとして、どうなのかなと思いました。
何かしらの考えがありましたら是非お聞きしたいです。
宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
アース接続について電気的なこと
物理学
-
臨界点の意味
物理学
-
ニュートンのゆりかごの現象について教えてください。
物理学
-
-
4
ものすごく小さな力、例えば机で電気の灯り(100lx)をつけたらノートの紙面にその光が当たりますが、
物理学
-
5
無限に広い板の重力は?
物理学
-
6
サルでも分かるように「ベルの不等式」を説明できますか。
物理学
-
7
共鳴トンネルダイオード
物理学
-
8
「NHKの時報の音は、振動数が440Hzです。この音の波長を求めましょう。ただし、音の伝わる速度を3
物理学
-
9
「次式で与えられる1次元の波動関数ψ(x,t)が自由電子のシュレディンガー方程式を満たすことを確かめ
物理学
-
10
参考書にこのようなことが書いてありました。 粒子のエネルギーをE、確率波の振動数をv、波長をλ、運動
物理学
-
11
電流って電子の動きに対して逆向きに流れますよね?例えば、棒を持って右に動かしたら棒の中の電子は一緒に
物理学
-
12
問題文 正n角形がある(nは3以上の整数)。この正n角形のn個の頂点のうちの3個を頂点とする三角形に
数学
-
13
CPUクーラー ヒートシンク素材、なぜアルミなのか。
物理学
-
14
量子力学や相対性理論での1からの独学方法について 詳しい方回答をお願いします 現在、量子力学や相対性
物理学
-
15
物体の温度変化について
物理学
-
16
トンネル効果について
物理学
-
17
二次方程式
物理学
-
18
気体分子の力積の平均について質問です。 参考書で以下の様に解説されていました。 「気体が長さLの立方
物理学
-
19
縫い針が光の速度で地球に衝突したら地球はどうなりますか?
物理学
-
20
熱力学 エントロピーについて 不可逆過程でのエントロピー変化を計算するには、エントロピーは状態量であ
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
なぜ物体は動くのか
-
5
水中で重さの違う物体の落下速...
-
6
工業仕事と絶対仕事の違いについて
-
7
斜面を下る物体の運動について
-
8
摩擦力による等速円運動
-
9
瞬間的な衝撃力の求め方
-
10
地面衝突時の衝撃力
-
11
この問題で、物体がレールから...
-
12
外気と物体温度の関係
-
13
画像から物体の奥行き計算
-
14
固有振動数は何で決まる
-
15
摩擦係数0の物体が物に当った場...
-
16
物理 浮力 これって、物体(鉄球...
-
17
1Gは何ニュートンでしょうか?
-
18
中心力、向心力、遠心力の違い...
-
19
音の固有振動数は何で決まるのか
-
20
垂直抗力の作用点について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter