最速怪談選手権

精神科や心療内科に通っている人ってどんなイメージありますか、?気軽に教えてほしいです

A 回答 (11件中1~10件)

昭和の昔なら、「気違い、心の弱い人という偏見でみられたでしょうが、鬱病も誰でもなり得る病気と認知された複雑な現代社会では特にそういった偏見はなくなったと思いますよ。

おうべちのドラマなどでは主人公が普通に心理カウンセラーに予約して診療を受けている場面もら広く知られていますからね。特に他の疾病で病院に通われているケースと変わらないと思います。
    • good
    • 1

主にお堅い両親に、ちょっと内向的な息子、娘など。

頑固な義父母がいる家庭に嫁いだ気の毒な女性。パワハラ上司の下で働く男性。だなあ!
    • good
    • 1

家庭不和かなあ、みたいな。

両親が変わっている、など。あと、嫁姑問題のある人かなあ。パワハラ受けた人なんかも多いかも。
    • good
    • 1

僕は心療内科に定期的に薬を処方してもらいに行くのですが、実際には老若男女いろいろな人が来ています。

(やや老齢の女性の方が多い印象)

精神科や心療内科に通う人と聞くと、なんとなくですが、働き盛りの男性(根が真面目で誠実)が通院しているという漠然としたイメージがあります。

以前は重たいイメージしか持っていませんでしたが、実際に行ってみると普通の病院となんら変わりなく、先生も結構ゴルフの話ばかりしてきてちょっと面白いので、僕はそこに行くようにしていますが、まぁ結局は普通の病院でした。
    • good
    • 1

No.5です。


先ほど述べたのは、治療目的の人の場合で、再発予防の場合は、使い捨てコンタクトレンズを使っている人が、定期的に眼科医を受診しているような感じになります。
実際に診察といっても、「いつもの通りで良いな。」「はい、お願いします。」で済むことが、ほとんどです。
    • good
    • 1

病院のことをよく知ってそうだなぁというイメージです。

    • good
    • 1

歯医者や内科などに通っているのと、同じような感じですね。

    • good
    • 2

うつ病は心の風邪と言われています。


誰でもいつでも罹る病です。
今は、失恋した女子高校生が、
心の癒やしに通う時代となりました。
イメージは特にありません。
    • good
    • 1

心技体が欠け落ち思考力も欠如しているから通院し正しいと勘違いしている恥ずかしい方です

    • good
    • 2
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!