dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精神科に行けば気分が楽になりますか?
ずっと憂鬱な日が続くので精神科に行こうか考えていますが鬱や適応障害などの精神病だと診断された場合、自分は精神病なんだという認識が強くなって余計に気分が落ち込みそうです。病は気から、みたいな。
また精神病じゃなかった場合、気分は落ち込んでいるのに病気でもないから自力で治すしかない辛い状況になると思います。
かといって診断結果を恐れて病院に行かないのも辛いです。
どうしたらいいんでしょうか。
精神科に行ったことがある方、通院してる方のご意見をお聞きしたです。

A 回答 (10件)

こんばんは。


精神科ではないですが、かれこれ10年ほど心療内科に通っている者です。
以下、長くなりますがど素人の意見なので参考程度にどうぞ。

まず、心の病気で病院へ行くことや精神病と診断されることに抵抗感があるのは分かります。ただ、私個人の意見として、喘息で呼吸器科に通うこと、アレルギーがひどくて皮膚科や内科に行くこと等と何ら変わりはないかと思います。全て持病によって適切な治療を受けるということです。(もちろん世間的には心の病気っていうと腫れ物扱いされやすいですが...ぶっちゃけそれは医者ではない素人の偏見です笑)

次に、病気の診断ってそんなにすぐ出るものではないかな?と思います。アレルギーなら鼻水や皮膚の状態など、症状等を医者の目で判断して薬などの処方をもらうと思います。しかし、もっと深くまで原因追及や病名診断するとなると、血液検査などされると思います。
そんな感じで心の病気であっても病院に行ったその日にすぐ診断が出るという訳でもないような気がします。また、心の不調ですと、精神病以外にも女性ならホルモンバランスの影響なども原因として考えられるので、気分の落ち込みが精神病によるものと確定させるには一回の受診では医者目線でもわからないと思います。
現に私も10年前に初めて心療内科に行った時は、甲状腺系の異常がないか血液検査されました。そして診断もらったのは休職時に診断書を書いてもらう時に一応病名(うつ状態)を書かれました。

でもしっかり症状別に対処はしてもらえると思います。また薬の離脱症状などをできるだけ出さないように治療していくのが医師の仕事でもあるので、そこは本人が心配しなくても大丈夫だと思いますよ^_^

また情報が古いかもしれませんが、たくさん薬だけ出して放置、みたいな病院もあると聞いたことがありますので、学生さんなら学内の保健センター的なところ、会社勤めなら産業医への相談をした方が安心かなと思います。

長くなりましたが参考になれば幸いです。
お大事にしてください。
    • good
    • 1

投薬され始めると、薬を減らす事はとても難しいです。

離脱症状という現象です。
精神科に掛かるなら覚悟を持って通院しましょう。
ただ死にたくなって練炭を準備したとか切迫した状態になったら必ず医者にかかって下さい。
    • good
    • 1

行って死ぬことはないんだからそういうのは積極的にやっていくべきだよ!

    • good
    • 1

まず気分の不快・楽には二種類あることをしっかり分けて考えましょう。



ひとつ目は、脳の器質的な疾患による不快です。これは主に脳内物質のバランスの乱れから来るもので、他の病気と同じように、脳という肉体のパーツに問題があるから、苦しい。そういう理解がよいです。この場合は、他の病気と同じように、肉体に作用する、精神疾患なら脳に作用する薬で、楽になれます。

もう一つは、多大な外部からのストレス、もしくは思考の混乱や混濁、負の感情と思考が絡み合って、貴方の理性と感覚が隘路に迷い込んだ状態です。これはストレスの発生源から距離を置く、絡み合った思考回路を解して、感情と理性を切り離して、自己を客観的にみることを試みたり、それを手助けするカウンセラー等の助力で楽になれます。

実際にはこの二つが絡み合って、苦しさの原因の主軸がどちらにあるか、判らないことが大半です。ただ貴方の感じている苦しさは、必ずどちらかにより多くの原因があります。それを見極められるのが精神科医ですが、残念なことに器質疾患としての脳の病気を治すことしかできない、医者が半分以上だというが、日本の精神医療の限界なのです。

あまり気負わずに、器質疾患としての脳病がメインなのか、思考と感情の混乱による苦しさがメインなのか、確かめるだけでも、有益で楽になれるので、診察を受けて損になることはない、そのように考えるべきだと思います。
    • good
    • 1

日に当たり散歩して気分転換するのが


良いと思います。

多分、女性と男性でストレス発散の仕方
変わると思います。

女性なら精神科に行ったり、人とおしゃべりする方が良い気がします。

男性は、散歩など軽い運動などする方が
良い気がします。

もちろん睡眠など規則正しい生活、食生活を見直したり、運動したりするのは基本ですけどね。
    • good
    • 0

そもそも精神科医療が本当に正当なものであるのかどうか、先ずは疑うところから始めてみるべきと思います。



現代の精神科医療の基本概念となるDSM5というのは、もともとベトナム戦争から帰還したアメリカ兵に見られた精神異常と投薬効果を特徴別に分類したものを、平時の患者の症状に無理矢理当てはめているに過ぎないという見解もあります。

コロナ禍以降、国や製薬会社が己の利益の為だけに国民の命と財産を平気で犠牲にする姿は、多かれ少なかれ目に耳にされて来たでしょう。

およそ医療業界の全てに、この様な腐敗しきった利益構造が存在し、精神科も当然その例外ではありません。

こちらの著作なども一読して、精神科に通院すること自体の意義を、先ずはご自身で良く考えてみて欲しいです。

https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978- …

私自身は、現在心療内科に通院中ですが、初診時、長年の生きづらさや感情面での負担困難をどれ程真剣に訴えても軽く聞き流され、癇癪を抑えるという漢方薬を出されただけで、後は長年放置のままです。

発達障害も見てくれる、とホームページにあったのにこのざまですから、精神科に行っても事情は変わらないでしょう。

今は、食事や運動に気を使って、肉体面の健康からメンタルを改善させていくという方法、いわゆる「腸活」にたどり着き、日々徹底的に実践して、効果を実感してきているところです。

あなたも、一度は自分の目で見てみるしかないとは思いますが、精神科などとは一刻も早く縁を切ることを決意した方が良いです。

睡眠薬、抗うつ剤や何やらドカドカ処方されるでしょうが、どれも副作用のせいで余計に症状を悪化させるだけに違いないです。

日常生活に重大な支障を来すような、重度の症状でもなければ、投薬など基本的に必要はありません。

最初はとてもしんどいですが、やはり自分で自分の主治医になるのが、結局はベストです。

医者に任せても、どうせ何も変わらず、お金と時間と自尊心だけが無駄に削り取られて行くだけですから。
    • good
    • 0

年齢と性別がわからないのですが…



女性なら、更年期症状が出る年齢なら、婦人科受診も考えてみては?

ホルモンバランスが悪くなっておこる症状もありますから。
    • good
    • 0

精神科医は当たり外れすごいので、期待しすぎない方が良いですよ。



私は精神科行ってますが、入院した時は良くなったと思いましたが、通院してても何も変化はありません。
調子はどうですか?眠れてますか?ご飯食べれてますか?最近何をして過ごしてますか?
とか質問されて答えて終わりです。
    • good
    • 0

そういう事言ってるうちはまだ不要かなと思います。


治療は薬に頼るしかないのに薬は怖くて飲めないとか言いそうだし。
どうしても助けて欲しくなってからでもいいと思います。
    • good
    • 0

評判がいいという心療内科に昔行ってみたことがあります。

まず長めの問診票があり、、、そこで、あれ?と思い自分の来るところじゃないなとある意味吹っ切れました。迷うなら一度行ってみてもいいかなと思いますが、薬出されて終わりのイメージです。個人のものの考え方の癖が大いに関係あるからと思うので。カウンセラーがいる所で話すと楽になるという友人もいましたが、先生でもカウンセラーでも相性が重要なので何とも言えないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています