
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
上二段動詞は数が限られるので覚えておきましょう。
「生く」「起く」「恥づ」「恋ふ」「憂ふ」「侘ぶ」「恨む」「老ゆ」「悔ゆ」「報ゆ」「懲る」「下(お)る」「降(お)る」
その中でヤ行に活用するのは紛らわしいので特に注意して覚えます。
「老ゆ」「悔ゆ」「報ゆ」
No.4
- 回答日時:
【用語使わないと普通に無理です。
岡本梨奈の一冊でおもしろいほど古文文法が解ける、という神参考書があるのでそれを一読ください。】「老ゆ」「悔ゆ」「報ゆ」の3つは必ず『ヤ行上二段活用』です。これは必ず覚える。上二段活用は、い/い/う/うる/うれ/いよ、となります。なので、基本形は「老ゆ」となります。「老う」じゃないのは『ヤ行』上二段活用だからです。
また、「イ」なので連用形という考えは危険です。助動詞を学ぶと、「たる」の上は必ず連用形になるというルールがわかります(助動詞の接続)。「助動詞活用表」を覚えてください。古文の勉強はこの表の丸暗記から始まる!
活用の行は、前述のとおり「ヤ行」
高校からの古文の勉強は、現代文などのように感覚である程度解けるものではありません。数学のように「公式」があって、それが分からないと全く解けません。一見訳のわからない暗号のように感じますが、これを一回理解したら驚くほど文が読めますよ。がんばー
No.3
- 回答日時:
「老いたる」 = 動詞「老ゆ」の連用形 + 完了の助動詞「たり」の連体形
> 用語をつかわずにおしえてください
文法用語を使わずに? 例え話とか御希望なのかな。
No.2
- 回答日時:
現代語に訳すと「私は老いた母を持っています」という意味です。
この文中の「老いたる」は、動詞「老う(おい)」の連体形「老いたる」です。つまり、「老いたる母」というのは、「老いた母」という意味です。この動詞「老う」は五段活用で、「おい」が基本形です。
したがって、「老いたる」を基本形に戻すと、「老う」となります。また、「老う」の活用形は、未然形が「おら」、連用形が「おい」、終止形が「おう」となります。
No.1
- 回答日時:
「老い」の終止形(基本形)は「老ゆ」です。
このように古語の終止形は現代語と同じもの・似ていて推測できるもの・かなり違うものとがあり、かなり違うものは覚えておく必要があります。手っ取り早い調べ方としては、いまあなたが使っている端末を使って、「老い 古語 終止形」などのキーワードを入れて検索すれば、終止形が「老ゆ」であると検索結果に出てきます。
あるいは、現代語の終止形がわかるならば、「老いる 古語」で検索しても、辞書のサイト等が検索結果に出てきて、現代語「老いる」の古語が「老ゆ」であるとわかります。
古語の単語は、現代語と活用や意味が異なるものが出てきたら、辞書で調べて、一つ一つ暗記していってください。英語の新しい単語を覚えるのと同じ(日本語なので英語よりは楽なはず)です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- その他(言語学・言語) 【 古文 「に」の上の活用形 】 問題 から衣着つつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ 1 2022/08/13 21:25
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 高校 古典 高一 動詞の活用形 問 「1」むちのかげを(見)ねども 「2」 (見え)ざりければ ( )の中 2 2022/05/13 18:01
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- Perl perlのプログラミング 部分入れ替えの方法 1 2022/10/11 22:26
- 大学受験 高校3年の女です。早稲田大学社会科学部を第1志望にしています。勉強のアドバイスと、現時点で過去問何割 2 2022/08/04 00:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
並び替えてください
-
「2人して打たむには、侍りなむ...
-
peopleの疑問文はdoですか? do...
-
②番の私は海外に行ったことがな...
-
doとdoesの違いを教えてくださ...
-
英語の問題の事なんですが。 「R...
-
【他動詞と誤りやすい自動詞】...
-
中2から必死で勉強すれば……
-
have→hasになる時は sheやheぐ...
-
中2英語 中3女子です。塾の宿...
-
郵便局の前を通りますか。を英...
-
古典文法の質問です。
-
SeeYouの品詞は何ですか?
-
古文の質問です。 「蹴られたり...
-
あ.we will い.we may う.not ...
-
英語の問題について every chil...
-
不登校生の勉強法
-
名詞を修飾する形容詞的用法に...
-
原級について何ですけど、as mu...
-
古文 動詞について あつぱれ、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
doとdoesの違いを教えてくださ...
-
SeeYouの品詞は何ですか?
-
と言ふ声のしければ、 という文...
-
【他動詞と誤りやすい自動詞】...
-
英語の問題の事なんですが。 「R...
-
大和物語の馬槽(下野の国に、男...
-
have→hasになる時は sheやheぐ...
-
英語得意な人お願いします!!
-
熟語の構成 「必要」と同じ構成...
-
someは複数なのにThere is some...
-
peopleの疑問文はdoですか? do...
-
have has had の違いをおしえて...
-
英語で、アメリカ人 というには...
-
古文の質問です。 「蹴られたり...
-
連用形は用言…などに続くとあっ...
-
古文の質問なのですが "こぼれ...
-
①(写真は関係ないです) expect ...
-
isn't don't didn'tの違いはな...
-
答える時にYes,she isとYes.she...
-
When my daughter was in high ...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
わからない動詞がでてきたらひとつひとつ調べないといけないんですか...
高1で古語を本格的にはじめたのでわからないですが、古文にでてくる動詞の量は
覚えきれるくらいなんですかね
「老い」が連用形であるなら終止形はこう、みたいなルールはありませんか?
解答見て「老ゆ」と出てきて知らないよ、なんで「老いる」じゃないんだよと思いました...
回答ありがとうございます。
授業が始まってもわからないようでしたら紹介していただいた本、購入しようと思います。
連用形が「老い」であるということをあてはめて終止形を求められるような公式はないですかね...