
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
80Plus 規格の電源で考えると判ります。
80PLUSで消費電力はどう変化するのか? STANDARDからTITANIUMの電源でチェック!
https://www.dospara.co.jp/monotech/monolabo/4950 …
電源効率が一定の場合に出力が大きくなると、その分だけ消費電力の絶対値は上昇します。これは当然ですね。
80Plus Gold は、電源の負荷率が 50% 時に効率が 90% です。
電源 300W 時:300W(電源容量)×50%(負荷)=150W、150W÷90%(電源効率)=166.67W 交流入力の消費電力
電源 900W 時:900W(電源容量)×50%(負荷)=450W、450W÷90%(電源効率)=500W 交流入力の消費電力
これは、負荷が同じ 50% における効率ですから当然ですね。そこで、300W 電源で最も効率の高くなる 50% 負荷時と 900W 電源で 150W の負荷電力を計算してみましょう。
電源 900Wにおける 150W(比較する消費出力)÷900W(電源容量)≒0.17 約 17% となっていて、80Plus Gold では 87% 以下となります。この時の電源 900W の消費電力は下記となります。ここでは 20% 時の効率で計算します。
150W(負荷電力)÷87%(電源効率)=172.4W
従って、80Plus Gold 電源 300W で最も効率が高くなる負荷 50% 時(効率 90%)と、同じく 80Puls Gold 電源 900W で負荷が 150W 時は効率が 87% に低下するため差が生じます。
172.4W-133.33W≒39.1W
※900W 電源の方が 300W の電源より 39.1W も消費電力が多くなります。
これだけ消費電力は増えることになります。「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」 ですね。同じ負荷率の場合は同じ効率ですが、負荷電力が変わると効率が変化しますので、必要以上に大きな電源はそれだけ無駄が増えることになります。
No.5
- 回答日時:
「80PLUS」の認証を受けた電源で、同じグレードでの交換であれば、
負荷率20%-100%での効率は、ほとんど同じようです。
以下、ご参照。
https://www.pasonisan.com/pc-jisaku/power-80plus …
No.4
- 回答日時:
変わることもある。
No.2の回答者さんが答えている「PLUS80」の規格の意味を理解していれば分かると思います。
使用する電力によって効率が異なるのです。
900W電源で
80%の出力を出すときのエネルギー効率が90%であっても、
50%の出力を出すときのエネルギー効率は80%とか
30%の出力を出すときのエネルギー効率は70%とか
低いところで使ってると悪くなる。
仮に300W電源で常時90%の出力を出していて、その時のエネルギー効率が80%とするなら、
電源ユニットは
300W×90%=270W
270W÷80%=337.5W
の消費電力を使っていることになります。
これが900W電源で、270W使用時のエネルギー効率が70%なら、
270W÷70%=385.7W
の消費電力を使っているという計算になります。
差分
337.5W-385.7W=-48.2W
こんだけ余計に消費電力があるって計算になります。
……これは仮の値による計算ですので、実際にどのくらいの差が生じるかは実物の数値を当てはめて計算し直さないと何とも言えませんが、
一般的に電源ユニット【だけ】を300Wから900Wに変えた場合、消費電力は上がります。
・・・
そんなわけで電源ユニットは、
・常時使用する電力がどのくらいになるかを考慮したうえで、
・信頼性の高いメーカーの「PLUS80」規格の高いグレードの物を使う事、
をお勧めます。
No.3
- 回答日時:
基本的に変わりありません
電力と言う物は、負荷によって決まる訳なので
上流がどれだけ大きくなろうが、負荷が変わらなければ
消費する電力も変わりありません
変わるとすれば、電力供給に余裕が出来るので
電源ユニットの発熱は抑えられる為、冷却ファンの
稼働率が下がれば、消費電力が下がる可能性はあります
No.1
- 回答日時:
ほぼ同じでしょう。
一般的に電源はフルパワーよりも少し抑え気味の方が効率が上がりますから、もしかしたら、減るかも知れません。
それに、900Wクラスになると、高効率でないと冷却が間に合わないので、元々高効率設計のはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボードを新しくRTX4070に取り換えたら映らない こんばんは パソコンの構成 デスクト 4 2023/08/01 00:44
- デスクトップパソコン 古いマザーボード 2 2023/08/24 17:59
- BTOパソコン パソコンがつかなくなってしまいました。 原因は旅行前に何も考えずに主電源を切った状態で10日家を空け 2 2022/08/15 20:13
- その他(自然科学) デジタル電圧計電流計の電源の作り方 10 2023/04/15 17:35
- デスクトップパソコン パソコン修理について教えて下さい。 自作PCでwin7を入れていたパソコンが起動しなくなりました。 9 2022/04/24 16:21
- デスクトップパソコン デスクPCの電源が入らない 3年前ほど前に20万ほどで購入したデスクがつきません。pcに詳しくなくパ 6 2022/06/21 20:22
- デスクトップパソコン ガレリアのゲームPCの画面がブラックアウトする不具合の直し方教えて欲しいです。 それかどこに電気して 2 2022/05/11 13:18
- CPU・メモリ・マザーボード 電源ユニットとマザーボードの接続について 2 2022/05/19 14:14
- LANケーブル・USBケーブル 電源ユニットの故障確認 2 2022/08/31 13:39
- その他(パソコン・周辺機器) マザーボードASRock H110M-ITX/acと相性が良い電源ユニットを教えてください。 3 2022/11/03 19:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
電気容量について
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
高圧受電設備CT容量選定
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
呼び出し音が数回鳴り、話し中...
-
携帯電話の基地局の土地代はい...
-
ヘアアイロンを車で使用したいです
-
タイトランスとは
-
ドライヤーなど大電流を使う機...
-
バッテリーの電気をコンセント...
-
変圧器のバンクについて
-
ブレーカー容量のだしかた
-
ブレーカーについて。
-
電線に取り付いているこの部品...
-
電線から異音がします
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
電気容量について
-
三相200vから単相200v取...
-
タイトランスとは
-
負荷電流の簡易計算
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
電圧が不安定
-
変圧器のバンクについて
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
電線から異音がします
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
100キロワットってどれぐら...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
おすすめ情報
電気的な理屈としてはほぼ同じ。実際の電源ユニットでは差が出るというのが良くわかりました。
優劣をつけるのも失礼ですが形式上ベストアンサーをつけさせていただきます。
みなさんありがとうございました。