
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、No.1です。
No.1でも書いているのですが、
▪️定期外収入が多く、地域輸送より観光客の割合が高い。
▪️観光客利用でしかも「特急」なので、客単価が高く全線利用なので収入が大きい(つまり上客だった)。
コレがごっそり減ってしまったから苦境に立たされた訳です。
もともと地域輸送だけでは食べていけない会社です。
第3セクターでやっていける会社は、それなりのネタを持っています。
キャリアある鉄道会社が手放す位なので、マトモにやっては維持できません。
北近畿タンゴ鉄道の場合は都市部からの「特急」需要。
>山陰線園部~福知山間の場合、京都縦貫道からほとんどの駅(ただし立木駅の場合は京丹波わちICが近接しているため、影響をもろに受けたとみられますが)が離れているため少し事情が異なります(南丹市の園部駅、京丹波町の和知駅は、中心地から外れているのに対し、縦貫道は中心地に設置されている。綾部市の綾部駅、福知山市の福知山駅は、逆で、JRのほうが中心地に設置されているのに対し、縦貫道は中心地から外れている。)。
園部から福知山だけで利用する場合は、どちらがお得とも言えないが、貴殿が挙げられた京都から天橋立方面は、福知山を経由しないので、明らかに縦貫道のほうが便利なのは、うなづけます。
途中の経路については地域輸送の観点で重要ですが、北近畿タンゴ鉄道の場合は地域輸送より観光輸送での割合が大きく、高速道路の関係は点と点での競合になります。
高速道路のインターが駅に近接しているかどうかは、さしたる意味はありません。
収入の割合が少ないところでアレコレやっても変わりませんから。
地域内移動だと自家用車比率も多いので、市街地中心部に拠点があるかどうかより、駐車場の整備が整っているか否かが重要です。
北近畿タンゴ鉄道の場合、
▪️京都府だけでなく兵庫県に跨がる営業エリア
▪️京都府エリアはまだ利用があるのですが、兵庫県エリアは廃線検討されるくらいの壊滅的な状況。
▪️京都府と兵庫県の営業成績を鑑みると、「北近畿タンゴ鉄道」を解体せず第三種鉄道事業者として維持し、第二種鉄道事業者を募集して経営した方が維持しやすい。
そういう理由があります。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
北近畿タンゴ鉄道は、他の第3セクター鉄道と異なり定期外旅客が多いという特徴がありました。
つまり、客単価が大きかったのです。
具体的には、
▪️天橋立など観光地を沿線に抱えている。
▪️電化して、大阪や京都から「特急」が走れるようにした結果、客単価が上がり収益に貢献していた。
実際に、1996年度は定期客が10.1%、定期外客が89.1%の割合で、定期外客からの収入が圧倒的に多いというデータがあります。
このように、大阪や京都からの観光客が経営を支えていた構図だったのです。
従って、
>沿線人口が少ない、車社会だけでなく、宮福線のローカル線のわりに単線ではあるけれども全線高架というハイスペックな路線を保有しているからでしょうか。
これは違います。
電化して電車特急が来れる環境を整えていなかったら、そもそも自治体は第3セクターを設立して鉄道維持という施策を選ばなかったです。
経営が厳しくなってしまった理由は、
▪️京都市と宮津市を結ぶ「京都縦貫自動車道」や、兵庫南部と舞鶴、敦賀を結ぶ「舞鶴若狭自動車道」などの整備が進んだため、ビジネス客や観光客が鉄道から道路に移ってしまった。
▪️定期外旅客が減り、定期旅客が割合として増えたのですが、定期外旅客は「特急」利用で客単価が大きかったので減少率以上に収入が減ってしまった。
真相は上記の通りです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 なぜ、jr西日本は、旧福知山支社管内の赤字額公表対象路線以外の路線を整理しないのですか。 2 2023/04/27 20:24
- 電車・路線・地下鉄 次の鉄道路線の中で、経営が厳しく廃線の可能性が高そうな順から挙げてください。 3 2023/05/22 19:49
- 政治 沿線住民の利益を考えれば、赤字路線は切り捨てるのは当然ではないか? 4 2022/04/12 08:59
- 電車・路線・地下鉄 2023年2月に新潟知事がこう述べたが、他県の場合 2 2023/03/31 19:32
- 電車・路線・地下鉄 北陸本線が、1時間1本以上を保持するわけ。 2 2022/06/06 20:05
- 電車・路線・地下鉄 北近畿ブロックに残っている国鉄車両は、置換計画が一番最後になりそうですか。 1 2022/07/02 17:09
- 電車・路線・地下鉄 某鉄道紹介youtuberが、将来的に日本はアメリカみたいに都市部に鉄道が走り、他は車社会になると 8 2023/05/22 20:36
- 電車・路線・地下鉄 電車の本数が1時間に1本しかないなら、単線化はなぜされないのですか。 7 2023/07/15 17:01
- 電車・路線・地下鉄 次の私鉄はなぜローカル線とは呼べないのでしょうか。 2 2023/08/07 21:41
- 電車・路線・地下鉄 JR旅行 乗車券の買い方について 8 2023/05/20 21:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3kmは歩くと何分くらいですか?...
-
御徒町から上野御徒町まで
-
町田って 東京都ですよね? な...
-
浅草駅。銀座線と都営浅草線 乗...
-
東京メトロ半蔵門線には、何故...
-
都庁前駅から新宿三井ビルへ雨...
-
大門駅での乗り換え
-
行きと帰りで通勤経路が違う場...
-
地下鉄のにおい
-
「三田」と聞くと、東京メトロ...
-
新御徒町駅での乗り換えについて
-
日比谷線上野駅からタリーズコ...
-
未成路線で存在すれば嬉しい路...
-
パスモの路線変更の仕方
-
西武~JR~東京メトロ 定期購入
-
羽田成田間のリニアモーターカ...
-
なぜJR東北はないのでしょうか?
-
浜松町(大門)から新宿へ
-
都営新宿線に便利なパスモ
-
1945年の敗戦が無ければ呼...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3kmは歩くと何分くらいですか?...
-
御徒町から上野御徒町まで
-
行きと帰りで通勤経路が違う場...
-
近鉄けいはんな線や東武東上線...
-
つくばエクスプレスから日比谷...
-
JR四ツ谷駅改札からメトロ南北...
-
大門駅での乗り換え
-
浅草駅。銀座線と都営浅草線 乗...
-
地下鉄のにおい
-
路面電車に単線区間はありますか
-
汐留の待ち合わせ場所は?
-
今後、埼京線の運行本数は増え...
-
人形町駅での乗り換え時間 人形...
-
往路と復路で経路の違う定期券は?
-
日本橋駅で
-
東京メトロの一筆書きの通勤定期
-
通勤で、都営地下鉄&東京メト...
-
JR(総武線・山手線)か都営地下...
-
都営地下鉄と都バスの連絡定期...
-
新御徒町駅での乗り換えについて
おすすめ情報
ただ、山陰線園部~福知山間の場合、京都縦貫道からほとんどの駅(ただし立木駅の場合は京丹波わちICが近接しているため、影響をもろに受けたとみられますが)が離れているため少し事情が異なります(南丹市の園部駅、京丹波町の和知駅は、中心地から外れているのに対し、縦貫道は中心地に設置されている。綾部市の綾部駅、福知山市の福知山駅は、逆で、JRのほうが中心地に設置されているのに対し、縦貫道は中心地から外れている。)。
園部から福知山だけで利用する場合は、どちらがお得とも言えないが、
貴殿が挙げられた京都から天橋立方面は、福知山を経由しないので、明らかに縦貫道のほうが便利なのは、うなづけます。
それに加え、舞鶴方面も苦境でしょうか。
綾部JCTで舞若道に乗り換えが可能です。
つまり、京都から舞鶴方面と天橋立方面の利用者も結果的に園部~福知山間の利用者の日当たり平均通過人員に含まれているのでそこが原因かと