
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
基本的にはNAS側の機能なので、設定がないか確認してみてください。
設定あればHDDの電源連動機能で切れます。
あとは自動電源オフ機能付きのHDDもあり、アクセスが数分ないと止まる物があります。
こちらはNASの機能は必要ありませんが、NASが定期的にアクセスしていたりする場合は使えないどころか電源オンオフ繰り返して寿命が急激に減ります。
なのでルーターのNAS機能の動き次第なところがあります。
使わない時間帯を設定して自動でオフにするタイマーコンセントを使うというのもありですし、
USBHDDの代わりにNASを買ってもよいでしょう。
自動オフや手動オフ出来るのはこのような製品ですね。
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lhrds05eu3 …
やはり、ルーターに頼らず、NAS構築がベストでしょうか。
NASなら電源ボタンもあるでしょうから。
PCを使う時間はまちまちなのでタイマーは使いづらいですね。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
「電源管理付きのルーター」「電源連動ルーター」というようなものは存在していませんし、必要もありません。
モデムも同じです。私も貴方が何をしたいのか分かりませんので、此処までとさせていただきます。
No.5
- 回答日時:
そうしますと、「電源連動機能」を持ったHDDを採用するしかありません。
№1の回答に同じです。
ありがとうございます。
そうなりますと「電源管理付きのルーター」を探さなければなりませんね。
これがなかなか見つからないですね。機能的にあり得ないのかもしれません。
No.4
- 回答日時:
PCとルーターはコンセントから電源を取って、常時ONにしますよ。
HDDのみ、スイッチ付きテーブルタップに接続するという意味です。
例えば写真のようなものです。
なおスイッチは機械式ですので、ON/OFFは確実です。

再度の投稿ありがとうございます。
写真までつけてくださりありがとうございます。
「ルーターの」電源連動機能という意味ではなかったのですね。
そうなると、まだHDDが動いているときに電源を切ってしまう事もあるかもしれません。
PCで例えますと、まだUSBメモリに書き込んでいるときにUSBメモリを引き抜くようなものになってしまうのが怖い訳です。
キチンとソフトウェア上で安全を確保されたうえでの「安全に電源の切れる~」だったんです。説明不足で申し訳ありません。
No.2
- 回答日時:
ルータ本体にUSB端子が存在していて簡易的なNASとして使う機能がある機種となると、今はかなり限られていますね。
BUFFALOに数機種あるのは確認できます。
・BUFFALO:AirStation WXR-6000AX12P
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-6000ax …
・BUFFALO:AirStation WXR-5700AX7B
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-5700ax …
・BUFFALO:AirStation WXR-5700AX7S
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-5700ax …
ただ、接続できるHDDはフォーマット形式がFATかXSF(又はEXT4)に限られていてNTFS形式でフォーマットされていると利用できないという制約はあるみたいですが。
今は昔と違ってネットワーク接続対応の機器が充実しているので、ルータにUSBポートを搭載する機種は減っていく一方です。
NASは基本的に24時間ずっと電源を入れっぱなしで稼働し続けるのが普通とされていますが、タイマーON/OFF機能を搭載しているモノならば決められた時間だけ電源が入った状態でそれ以外は電源OFFという使い方もありますね。
・BUFFALO:NAS LS210DGシリーズ
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls210d0601 …
外付けHDDの「電源連動機能」は、USBで接続されている機器の電源がON/OFFされた時に連動する機能ですので、常時稼働し続けているルータに接続した場合は意味を成しません。
この質問の前にバッファローに問い合わせましたが、HDDの電源を切ってくれるものはないらしいです。つけっぱなしになりますね。
HDDの寿命の平均とされる3年で買い替える事が出来るほど手持ちに余裕はないので、要らない時は電源は切っておきたいですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) 起動中のパソコンから外付けHDDを取り外すとき、電源を抜いたときにディスクとヘッドが接触しますか? 2 2023/07/12 19:04
- FTTH・光回線 グローバルIPアドレスの変更について 1 2022/04/23 05:32
- ルーター・ネットワーク機器 buffaloのd910という無線LANルーターを使っています このWi-Fi機能を使ってスマホでネ 4 2023/08/11 22:05
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiルーター、中継機等のおすすめについて。(2階がつながりにくい) 7 2023/03/03 08:17
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) スマホはスリープ中に通信してる? 2 2022/12/23 10:39
- テレビ 55インチテレビで、音声でYouTube などを呼出が、出来るなるへく安いテレビは無いでしょうか? 1 2023/08/11 18:05
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 空調機の電源について 1 2023/06/06 12:01
- iPhone(アイフォーン) iPhone13について。 母がiPhone13を最近買ったのですが、 今困ってるので教えてほしいで 5 2022/12/30 22:54
- テレビ テレビのリモコンが逝かれました。 12 2022/05/17 10:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCをシャットダウンしても外付...
-
HDDのデフラグは途中でやめると...
-
簡易NASで外付けハードディスク...
-
外付けHDDからピッピッと音がし...
-
外付けHDDをPCにつなぐと電源が...
-
SSDとHHDでは急な停電の場合ど...
-
HDDの電源が落ちる
-
【HDDのS.M.A.R.T.情報】使用時...
-
電源をつけたままHDDの増設
-
内蔵HDDを一時切断(取り外し)...
-
新品のHDDなのに電源投入回数が...
-
電力不足?で外付HDDを認識しない
-
HDDの増設 電源ケーブルが足り...
-
NAS用HDDをPC内蔵ディスクに用...
-
PC内の複数の内蔵HDDは電源の状...
-
ハードディスクが動きません。...
-
ポータブルHDDのランプ点灯につ...
-
24時間稼働のHDD
-
ハードディスクケースでの電源...
-
USBメモリからHDDに、データを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCをシャットダウンしても外付...
-
外付けHDDからピッピッと音がし...
-
HDDのデフラグは途中でやめると...
-
外付けHDDをPCにつなぐと電源が...
-
内蔵HDDを一時切断(取り外し)...
-
SSDとHHDでは急な停電の場合ど...
-
簡易NASで外付けハードディスク...
-
HDDは、ファン付とファンレ...
-
USBメモリからHDDに、データを...
-
新品のHDDなのに電源投入回数が...
-
電力不足?で外付HDDを認識しない
-
hddマウントの無い自作パソコン
-
NAS用HDDをPC内蔵ディスクに用...
-
2.5インチHDDと3.5インチHDD
-
24時間稼働のHDD
-
PC内の複数の内蔵HDDは電源の状...
-
パソコン ハードディスク外付け...
-
電源をつけたままHDDの増設
-
外付けHDDの電源のON/OFFについて
-
ハードディスクケースでの電源...
おすすめ情報